SSブログ

木製フェンスのペンキ塗り [近況]

週末が終ってまた1週間の始まりですね。
昨日の日曜日、久々にテニスをしました。痛めてた右足ふくらはぎも痛みもほとんど無くなってプレ-中に痛くなるのではと恐々プレ-しましたが痛みも出ずに楽しいテニスが出来ました。
午後は多肉さんの水やりをしました。冬季は1ケ月に1度位に控えてます。 月下美人の鉢は2鉢パーゴラの中に入れてますが寒さで葉が痛んでました。このまま様子見ですがちょっと心配です

さて今日の記事は17日に行った木製フェンスのペンキ塗りの記事になります
DSCN1827.jpg
   築10年の木製フェンスは毎年この時期に補修やペンキ塗りを行ってます
DSCN1828.jpg
   フェンスの下部です。 横桟は半分腐って、縦板はヒビが入ってます。3日ほど前にボンドを塗布して腐食や割れが進行しない様に養生しました。
DSCN1830.jpg
   天の部分は直接雨が当たって痛みやすいので全てボンドを塗って樹脂加工をしてます。
DSCN1831.jpg
   地面にペンキが垂れない様にダンボ-ルを敷いてペンキ塗りします。
DSCN1835.jpg
   腐ってボンドで補修した部分もペンキを塗って腐食の進行を抑え込みます。まあ10年持ってますから全体的に痛みが目立ちます。
DSCN1834.jpg
   毎年0.75Lのミルキ-ホワイトの同一銘柄のペンキを塗ってます。一見奇麗にリフレッシュ出来ました。 この時期はバラは剪定してるし草木の葉が落ちる時期なのでペンキ塗りには適した時期になります。 また1年間フェンスに頑張ってもらいましょう
DSCN1838.jpg
   1ケ月に1度の水やりをした時に 乙女心 が奇麗だったので写真に撮ってみました。 寒さで先端がピンクになってますね、名前の様に可愛いです

nice!(30)  コメント(7) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

タイヤチェ-ンを買いました [近況]

昨日は朝から寒い1日でした。最高気温が10℃にとどかなかったです、日差しも少なくて温もりを感じられない1日でした。
午前中は買い物に出かけて女房からスーパ-でキャベツを買って来てと頼まれ、いま値段が高騰してるので1/2カットがあったらと言われてたので1/2にしました。1/4カットも売ってましたから高いと1/2とか1/4にカットして売るんですね。刺身が食べたくなって寒ブリの刺身はkazukunで女房はマグロが好きなので本マグロの刺身を奮発しちゃいました。オートバックスから会員割引のハガキが来てたのでカーワックスでもと思ってAmazonで価格を見てから行ったんですが同じ物が500円も高かったので買わずにワックスはAmazonでポチリました。折角行ったのでタイヤワックスとガラコのガラス撥水剤が会員特価199円だったので購入しました。午後は昨日撮って来た鳥さんの写真を整理して何時もの様に夕方からTVで大相撲を見ました。大関、琴桜と大の里、豊昇龍が全滅で横綱照ノ富士も休場と散々な内容の日でた。

さて今日の記事、鳥さんにしようとしたんですがタイヤチェーンを買ったのでその記事にします
DSC03132.jpg
   メルカリで購入したタイヤチェ-ンが届いたので装着テストをしました。 中古品ですが1回も使わづに車を買い替えた為メルカリに出品した商品で新品価格の1/5のお値段で購入しました。 当地でも使用機会は無いと思いますがこの時期写真を撮りに行った先で雪等の不測の事態に対応用等でトランクに入れて置きます。  カ-メイトのバイアスロンQE7で売れ筋のタイヤチェ-ンです。
DSC03135.jpg
   こんなネット状のタイヤチェ-ンでジャッキアップしないで取り付けが出来ます。DVDで取り付け方法の動画が見れたり写真付きの取り付け手順書や手袋が入ってました。
DSC03136.jpg
   実際にタイマ-を使って取り付けに掛かる時間を計測してみました
DSC03137.jpg
    取説通りタイヤの裏側からチェーンを入れます
DSC03138.jpg
   タイヤ上部て後ろ側と前側をフックで繋ぎます。簡単そうですがチェーンのヨレが無いようにしないと上部でフックが届かないので少しコツが必要です
DSC03139.jpg
   上のフックが掛かったら下のフックを手前1ケ所だけ掛けるんですが中々届きません。上からチェーンを引っ張りながら何んとかひっかけます。1~2分ここで時間を使いました
DSC03140.jpg
   全部で3ケ所のフックを掛けたら3ケ所のアジャスタ-フックを専用ハンドルでロックすると装着完了です。
DSC03143.jpg
   片側7分30秒掛かりました。写真を撮ったりしてたので実質5分位でしょうか。
DSC03144.jpg
   こんな感じで装着されます。アルミホイ-ルにキズが付かないか心配ですがプラスチックとゴムなので万が一干渉しても大丈夫みたいです。
DSC03145.jpg
   両側に装着して ちょつと移動程度走りましたが問題なさそうです。 まあ転ばぬ先の杖ですから使わないに越したことはありません。
このチェーン、女性でも装着できますと言ってますが最後の下部のフックは結構力業なので苦労しそうです(笑)

nice!(36)  コメント(8) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

黄色の鳥さん撮ってきました [近況]

昨日は7時半に家を出て電車を乗り継いで9時半に目的のフィールドに到着しました。 開門時間が9時半ですから入門は2番目でした。 1番目の人も目的は同じなので真っ先に1月9日に出てた場所に急ぎました現場について5分でミヤマホウジロに出会えました。3度目の正直ですね。 なんだかんだで撮れたので11時退散出来ました。撮れるまで粘るつもりでしたがすぐ出てくれてラッキ-です。1番目の人と途中駅まで一緒に帰って写真談義に花がさきました。 素敵な1日になりましたよ

という事で今日はミヤマホウジロのさわり記事になります
DSC03384.jpg
   今回は電車で出かけました。
DSC03382.jpg
   久々の電車なので写真も撮っちゃいました  小田急です
DSC03380.jpg
   JR横浜線、中央線と乗り継いで目的地に向かいます
DSC03155.jpg
   目的地の駅に9時10分過ぎに到着、ミヤマホウジロが出る公園まで歩いて向かい開門時間の9時30分に到着です
DSC03336.jpg
   目視で見るとこんな感じでこの写真の真ん中にミヤマホウジロが写ってるんですが判りますか? 現地でも目線をそらすと再度見つけるのが大変です。 保護色で大地と一体化してます
DSC03336a.jpg
    トリミングするとこんな鳥さんが写ってます。この子が目的の黄色の鳥さんでミヤマホウジロのオスです。 今回3回目の訪問でやっと撮る事が出来ました。
DSC03376.jpg
   写真で中央の方が1番乗りで一緒に写真を撮って帰りも一緒に帰りました。 ミヤマホウジロは後日写真を整理してアップします。
そうそう我々が撮ってる所に5回目の来訪でやっと出会えたという人も居られました。まさに執念ですね、良い一日になって気分良く帰宅の途に着けました(笑)
nice!(33)  コメント(8) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

写真撮り初め [近況]

昨日は朝4時半に起床して5時過ぎに家を出て、少し離れた撮影スポットに写真の撮り初めに行ってきました。現地に7時前に到着。辺りは霜で真っ白でした。川辺に40羽前後のコハクチョウが羽を休めてました。写真の狙いはコハクチョウが飛び立つシ-ンの撮影です。コハクチョは7時頃から下流に向かって群れが全員集合して飛び出すんですが8時頃に飛び出すとの事ですが中々飛び出しません、8時20分頃一斉に飛出し5分もしない内に全て飛び去りました。コハクチョウは餌を食べて夕方にまた戻って来るそうです。1時間半、朝の寒い中待って5分で撮影終わりです。5分で300枚位連射しましたが今日整理します。9時前に高速に乗って2つ目の撮影ポイントに10時過ぎに到着しました。2度目の訪問で狙いは黄色い鳥さんのミヤマホウジロです。14時過ぎまで探鳥しましたが今回も会えませんでした。20~30人おられて撮られた方が何人かいて写真も見させて頂いたんですが会えませんでした。コインパ-キングに車を入れて1時間200円で終日800円の看板が出てるんですが自動機で支払いすると千円の表示が、千円入れないと車の下のガードが下りないので車を出せません(´;ω;`) 何かサギにあったようでミヤマホウジロには会えないわで泣き面に蜂ですよ。
という事で4枚だけ撮った写真からピックアップしてみました。
DSC06281a.jpg
   朝7時頃のコハクチョウです 下流に向かってます、川霧でモヤってて凄く寒かったですよ
DSC06396a.jpg
   朝日で逆光の中で撮るとこんな写真になります。川霧で幻想的です
DSC06625b.jpg
   8時20分頃待ちに待った飛び立ちです、この写真は70連射した中の1枚です  こんな飛び出し写真を300枚程連射で撮って今日、構図やブレ、顔隠れなどの写真は捨る作業をします
DSC06723.jpg
   ミヤマホウジロを撮りに行ったフィールドでは鹿が出たので3枚連射で撮っただけでした。それもブレてて証拠写真です(´;ω;`) 2回訪れてだいたい出る場所は把握出来たんですが3回目はどうするかですね、行かないと会えないし行っても会えない、八方ふさがりです(笑)
nice!(38)  コメント(8) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

新年明けましておめでとうございます [近況]

DSC06178-1.jpg

皆さん新年明けましておめでとうございます。今年はSSブログが終了する3月末までになってしまいますが、最後までお付き合いの程、よろしくお願い致します。
DSC06176-1.jpg

DSC06197-1.jpg

25年度まだ写真撮影に行ってないので年末に撮った写真をアップしました。 正月なので富士山にしました。例年正月には菜の花が満開となって富士山と菜の花のコラボが撮れる吾妻山です。今年は猛暑の影響でしょうか菜の花はほとんど咲いて無くてビックリしました。多分、見ごろは1月末頃になりそうです。そのころに再び訪れて見ようとおもってます。3枚目は大井夢の里に移動して撮影した富士山です~
nice!(47)  コメント(18) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

沢庵漬けを漬け込みました [近況]

昨日も冬型の気圧配置で朝晩は寒かったです。お日様が出ると温もりを感じて太陽の有難味が感じられる今日この頃です。 午前中は沢庵用に干してたダイコンがJの字からUの字に曲がるようになったので樽で沢庵漬けに漬け込みました。今季で4度目になるので作り方も様になってきました。 午後は下の息子の孫ちゃんが習字教室の日だったので習字か終わってからクリスマスプレゼントを渡しました。 習字教室の先生は女房なんですが孫に対しても厳しく指導してますよ(笑)

さて今日は そんな沢庵漬けの記事になります
DSCN1753.jpg
   12月7日に13本のダイコンを沢庵用に干しました。
DSCN1780.jpg
   16日間干してこんな感じに干し上がりました 半分位の太さになりました
DSCN1782.jpg
   ダイコンの重さを計量して 塩と糠の量を算出します。
13本で葉と尻尾を切り落として6.9Kgありました
DSCN1783.jpg
   外に干してあったので水で洗って乾かします 洗ったダイコンが乾くまでの間 塩と糠の量を計算してJAの直売所に糠を買いに行って来ました。500gが1袋で50円でした
DSCN1787.jpg
   漬物樽に厚手の漬物用ビニ-ル袋をセットしました。
DSCN1788.jpg
   糠をボールに計量します。 ちなみに;レシピは 干しダイコン6.9Kgに対し 糠700g  塩(3.8%)262g ザラメ糖150g コンブ2本 鷹の爪10本 です。
DSCN1791.jpg
   塩は 瀬戸の本塩を262gキッチリと計量しました。
DSCN1792.jpg
   くちなしはレシピに入ってませんが 黄色の色が良く出るように砕いて投入しました。
DSCN1793.jpg
   コンブと唐辛子はハサミで2~3cm幅に切って糠に全て入れて混ぜ合わせます。
DSCN1794.jpg
   糠が出来上がったら樽に干しダイコンを漬け込みます。最初に樽の底に糠を敷き詰めます
DSCN1796.jpg
   干しダイコンを隙間なく樽に敷き詰めます、この詰め方でも漬けあがりや味が変わって来るので丁寧に作業をします。
DSCN1797.jpg
   敷き詰めた干しダイコンの上に糠をまんべんなく振掛けてその上に干しダイコンを同じ作業を2回繰り返しました。ダイコン13本なので2段ですが18本で3段、24本で4段になるのでいずれは3~4段に挑戦したいですがここ数年2段が続いてます
DSCN1799.jpg
   最後に干しダイコンの葉で蓋をして残った糠を全部振掛けます
DSCN1800.jpg
   重しを掛ける蓋をセットしてビニ-ル袋だ塞いだ上から重石を載せます。
DSCN1801.jpg
   重石は30Kg載せました。 このまま物置に格納して年明けに水のあがり具合を確認して上がっていれば重石を少し軽くしたりの操作をして1月末から2月初めには沢庵漬けが食べられます。
今回20本漬け込む考えでしたが12本でも生ダイコンは重くて、車に詰めなかったので諦めました(´;ω;`)
さて今日は圏央道に乗ってちょっと離れた探鳥地に 黄色の鳥さん、ミヤマホオジロを撮りに行ってきます。初めてなので撮れるか撮れないかは未知数ですが、探鳥ばかりは行かない事には撮れませんから頑張って居てみます。 撮れると 青、赤は既に撮ってるので黄色が入って信号カラ-の鳥さんコンプリ-トになります(笑)
そうだ今日はクリスマスイヴですね~メリクリ   
nice!(35)  コメント(8) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

寒い日が続いてます [近況]

昨日も朝の外気温は-1.3℃と氷点下でここ2~3日寒い日が続いてます。午前中は市役所にマイナンバ-カ-ドの更新に行ってきました。事前に暗証番号の手引きが来てたので準備をして行ったのですぐ更新が出来て新しいマイナンバ-カ-ドが交付されました。午後は薔薇の剪定をしました。今回は古い株は思い切ってノコギリで切って新しい枝に更新してみました。メチャスッキリしたんですけど来年の花付きがどうなるかですが、枝が少なくなったので花数は減りそうです。ただ株は若返ってほしいです。ついでに菊の枝も切ったので庭がスッキリと奇麗になりました。 あとは年内にバラの根元に固形油粕を漉き込んで今年のカーデニングは終了予定です。
DSCN1767.jpg
   氷点下で霜に当っても元気なビオラです
DSCN1760.jpg
   朝は凍ってるんですが陽が出ると元気になりますね
DSCN1729.jpg
   多肉の温室です、寒さに強い、普通、弱いの3段階に分けて寒さに弱い品種は室内に取り込んでますが普通の子はこの簡易温室に入れて夕方毛布を掛けてます。強い子はそのまま霜に当ってますが今の所問題ないです。ルビ-ネックレスと子持ち蓮華、西洋万年草は屋外です
DSCN1727.jpg
   クジャクソウ、月下美人はこのパーゴラの中で冬越しをしてますプチプチシ-トで2/3ほど覆ってます。これから寒さが続きますが耐えてくれるといいんですがね。

新しいブログへの移行ツ-ルが開示されましたね。移行される方は新しいブログに移られるとSSブログはこれから一人減り2人減りで寂しくなりますね。kazukunは移行しないので3月末までSSブログをアップしますのでよろしくお願いします。

nice!(38)  コメント(13) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

みかんを収穫しました [近況]

昨日も良い天気でしたね、午前中はテニスをしました。友達にユズを頂いたので日曜日に漬け込んだ白菜漬けに唐辛子2本とユズ1ケ分の皮をカットして本漬けにしました。今度の日曜日頃には美味しい白菜漬けが食べられそうです。 ついでにミカンが奇麗に色づいたので収穫しました。
DSCN1762.jpg
  ミカンの木を移植して2年目ですが去年は1ケでしたが今年は8ケ実が付いて黄色く色づきました。
DSCN1761a.jpg
   数が少ないせいか大きなミカンで売ってるのより皮が厚いです
DSCN1763.jpg
   ミカンの木自体は6年ほどになるんですが2年前に移植したのでやっと成りはじました
DSCN1770.jpg
   8ケ成って先日1ケ試しにもいだので7ケ成ってるんですが1ケはまだ色が薄いので6ケだけ収穫しました。 早速1ケ食べたんですがちょっと酸味が強いです、少しおいてから食べようと思います、植えっぱなしですから売ってるミカンのようにはいきませんね。(´;ω;`)
おまけ で我が家の花を撮ってみました
DSCN1772.jpg
    玄関アプロ-チの多肉の棚は寒さに強い品種を入れてプチプチシ-トで覆ってます
DSCN1773.jpg
    玄関アプロ-チのお花さん達です
DSCN1774.jpg
   デェィジ-を1株植えたんですが株が大きく成って花を沢山付けてます。霜に当ってもヘッチャラで寒さに強い花です。
DSCN1756.jpg
    12月の後半にブログ友達のKINYANさんとディキャンに行くので新しい車にタ-ブを吸盤で貼り付ける張りかたをテストしたんですが途中で車に付けた吸盤が外れてしまったのでカ-タ-プ仕様は諦めました。まだ新車なので車に傷付けたくないですから(笑) 代り映えしませんが何時ものダイヤモンド張りにしました
DSCN1757.jpg
    今年の冬はまだボッチキャンプに行ってませんが12月はディキャンプで終わりそうです。 昼に何を作ろうか検討中です。寒いから鍋でも作っておやつは甘いぜんざいかな。ディキャン楽しみです。
nice!(33)  コメント(6) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

沢庵漬けの準備etc [近況]

昨日は朝から14時までMFに探鳥に行って来ました。狙いは青い鳥さんなんですがメスは出てくれたんですが青いオスは出てくれません。赤い鳥さんは今回も出てくれてタップリと写真をゲットしてきました
今朝は寒かったので電熱ベストを着こんで行きました。9時から14時まで電源イレッパで2万ミリAのバッテリ-が空っぽになりました。

今日の記事は先日、沢庵漬けの準備でダイコンを買って来て干しましたので記事にしてみました。
DSCN1750.jpg
   ダイコンをJAの販売所で購入してきました
DSCN1751.jpg
   重いので10本にしました
DSCN1752.jpg
   生産者の方が洗ってはいるんですが、もう一度丁寧に洗いました。
DSCN1753.jpg
   2本づつ束ねて物干しに吊るして乾燥させます。固いダイコンが真ん中からJの字に折れるくらいまで乾燥させます。 12月末か1月の初めに米ぬかで沢庵漬けに漬け込みします。
DSCN1754.jpg
   今年はダイコンが高いですね、スーパ-などでは1本税込みで200円以上します。 JA産直は生産者さんによって140円から200円位の値幅が有るんですが沢庵にするので税込み150円のダイコンにしました。2~3年前は1本100円位で買えましたから年々高くなってます。
おまけ
今日探鳥で出会った鳥さん達です。
DSC05588.jpg
   ガビちゃんです。地面で餌を探してるのが多いんですが枝止まりしてました。
DSC05590.jpg
   コゲラです
DSC05685.jpg
   ルリちゃんのメスでルリ子さんです。2カ所で遊んでくれましたがメスばかりでちょっと残念でした。メスは尾羽だけがブル-です
DSC05750.jpg
   ジヨビ太君です、ジヨビちゃんが出てしまうとルリちゃんは追い払われてしまうのでルリには出会えません。だのでジョビが出るとガッカリなんですが、贅沢な悩みですね(笑)
この他にベニちゃんも出てくれたんですが前日の記事と被るので後日アップします。
nice!(38)  コメント(9) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

パソコンのPINを指紋認証にしました。 [近況]

土日は天気が良かったです、朝晩はメッキリ寒くなって車が霜で白くなってました。
昨日は朝8時から自治会の一斉清掃日でしたので早起きして歩道の掃除とゴミ集積場のメンテナンスをしました。ゴミ集積場はネットが破れてカラスがゴミを散乱させてしまうのでネットを張り替えてカラスが入れないようにしました。午後はAmazonのブラックフライデ-で購入した孫ちゃん3人のクリスマスプレゼントが届きました。ついでに自分の物もと思ってパソコンの指紋認証のUSB認証キ-を購入したのでセットアップをしました。10分ほどで完了したので今週は天気が良いみたいなので車の洗車をしちゃいました。
という事で、今日の記事はパソコンの指紋認証のセットアップです。
DSCN1737.jpg
    Amazonで衝動買いした SEKCのUSB指紋認証キ-です。パソコンのUSB端子にセットしてPIN入力の替わりに指紋でログインします。ブラックフライデ-で2756円で購入しました。 販売元はSEKCでセクシ-と呼びます日本の販社で製品は中国製です。
DSCN1736.jpg
   セットアップする前にユーチュ-ブで同じ商品のセットアップ動画を確認しました。 何か判らない時はユーチュ-ブが頼りになりますね。
DSCN1738.jpg
   サラット内容を確認してます。 この手の商品の指紋を検出するチップは中国の1つのメ-カ-が独占してるみたいですね。 最近の新しいPCはパソコンにビルトインされてるのが多いみたいです。僕のPCはDELLの6~7年前のデスクトップPCなので当然付いて無いですね。
DSCN1739.jpg
   windows hello用でwin10.11にはそのまま使えそうですがその前の7.8はドライバを入れないと動かないみたいです。
DSCN1743.jpg
  こんな小さいチッブでUSB Cのソケットが付いてます。  
DSCN1744.jpg
   PC本体からパソコンデスクの近くにUSB分配器をセットしてあるので指が触れやすい場所に上向きでセットしました。
DSCN1740.jpg
   手順は ①windowsのスタートキ-を右クリックして設定画面からアカウントをクリックします。
DSCN1742.jpg
   ② サインインオプションをクリックします。
DSCN1745.jpg
   ③ windos hello指紋認証をクリックするんですが最初 指紋認証は使えません と表示が出てアクティブにならなかったのでバソコンを再起動しました。 ユーチュ-ブでも再起動すると言ってたのですぐ再起動しました。  指紋スキャナ-を使ってサインインする推奨 が表示されるのでクリックします。
DSCN1747.jpg
   スマホの指紋認証と同じ画面になって指紋センサ-を7~10回前後スリスリして完了が出るまで指をスリスリします。 10本の指まで登録できますが右手の人差し指と親指の2つを登録しました。
DSCN1749.jpg
   パソコンのサインイン画面で今まではPINを入力してましたが指紋認証のキ-に触れるだけでログイン出来るようになりました。 家族で共用してるPCでも10本の指が登録できるので指紋登録しておけばログインできます。
まあPINを手打ちで打ち込めばいいだけの話ですが指紋キ-に触れるだけなので簡単は簡単です。セットアップに要した時間は10分ほどで終わりました。 また一つ賢くなりました(笑)
話変わって 
12月になりましたね~  去年の12月の写真フォルダを確認すると12月1日にベニマシコを撮ってるので今日同じ場所に偵察に行ってこようと思ってます。これからは野鳥さんも観察しやすくなるのでルリビタキやベニマシコに会えるのが楽しみです。
nice!(42)  コメント(11) 
共通テーマ:趣味・カルチャー