沼津深海水族館他 [散歩]
週末は如何お過ごしでしたか
土曜日は午前中テニスをしました、午後は旅行の添乗員さんから電話があって立山室堂の気温は10℃位になるのでそれなりの服装で来てくださいとの事で薄手のダウンジャケットでいく事にしました。日曜日から寒気が南下して寒くなるみたいです。という事で20日、21日は1泊で黒部立山アルペンル-トのバスツア-で不在です。このブログの記事がアップされる日は立山から扇沢までアルペンル-トを散策してます。
という事で予約投稿で 沼津のLast記事になります。
深海水族館に行ってみました。 なぜ沼津で深海魚かというと駿河湾は湾の中でも水深が深くて深海魚の宝庫みたいです。駿河湾で見れる深海魚、興味がありますね
高齢者割引-100円で入場しました。(笑) 駿河湾ではタカアシカニが有名ですがそれより小さくよく似たカニさんみたいです
平日でしたがかなり混みあってました。
ミノカサゴみたいなのが居ました。 名前と説明文が有るんですがすぐ忘れちゃいますね(´;ω;`)
クラゲさんも泳いでました。 可愛いですね
シ-ラカンスの冷凍保存やはく製も陳列されてました、最後はお土産物売り場になってます。キ-ちゃんがぬいぐるみマニアなのでイルカのぬいぐるみとお菓子を買いました、孫には甘いです(笑)
漁港の入り口にある巨大水門も訪れました
津波の時などに海水の流入を防ぐ巨大水門、ビュ-オです。見学ができます
エレベ-タで上に上がると回廊になっていて所々にトリックア-トがあります、女房が大きな魚を釣り上げました
床が深海です~
乗りませんでしたが遊覧船ですね。 ビュ-オを見学して帰路につきました
新しい車を購入して初ドライブでしたが走行距離171.8kmで燃費は28.7km/lでほぼカタログデ-タの値でした。手放したベゼルの2倍近く走るのでガソリン代が節約できそうです。
という事で今日は皆様のブログに訪問出来ませんのでコメ欄は閉じさて頂きました。
土曜日は午前中テニスをしました、午後は旅行の添乗員さんから電話があって立山室堂の気温は10℃位になるのでそれなりの服装で来てくださいとの事で薄手のダウンジャケットでいく事にしました。日曜日から寒気が南下して寒くなるみたいです。という事で20日、21日は1泊で黒部立山アルペンル-トのバスツア-で不在です。このブログの記事がアップされる日は立山から扇沢までアルペンル-トを散策してます。
という事で予約投稿で 沼津のLast記事になります。
深海水族館に行ってみました。 なぜ沼津で深海魚かというと駿河湾は湾の中でも水深が深くて深海魚の宝庫みたいです。駿河湾で見れる深海魚、興味がありますね
高齢者割引-100円で入場しました。(笑) 駿河湾ではタカアシカニが有名ですがそれより小さくよく似たカニさんみたいです
平日でしたがかなり混みあってました。
ミノカサゴみたいなのが居ました。 名前と説明文が有るんですがすぐ忘れちゃいますね(´;ω;`)
クラゲさんも泳いでました。 可愛いですね
シ-ラカンスの冷凍保存やはく製も陳列されてました、最後はお土産物売り場になってます。キ-ちゃんがぬいぐるみマニアなのでイルカのぬいぐるみとお菓子を買いました、孫には甘いです(笑)
漁港の入り口にある巨大水門も訪れました
津波の時などに海水の流入を防ぐ巨大水門、ビュ-オです。見学ができます
エレベ-タで上に上がると回廊になっていて所々にトリックア-トがあります、女房が大きな魚を釣り上げました
床が深海です~
乗りませんでしたが遊覧船ですね。 ビュ-オを見学して帰路につきました
新しい車を購入して初ドライブでしたが走行距離171.8kmで燃費は28.7km/lでほぼカタログデ-タの値でした。手放したベゼルの2倍近く走るのでガソリン代が節約できそうです。
という事で今日は皆様のブログに訪問出来ませんのでコメ欄は閉じさて頂きました。
沼津港散策 [散歩]
昨日は曇り空で時々日差しが出る一日でした。午前中はMLBのドジャ-スvsメッツ戦をTV観戦しました。ニューヨ-クは寒いみたいですね、控えの選手がウィンドブレ-カ-やらパーカ-を着こんでましたから。いや~ 大谷が久々にHRを打ってドジャ-スが大勝し、2勝1敗としました。 今日は山本が先発ですから勝って大手を掛けて欲しいですね。大谷もHRを量産してほしいですね
さて今日の記事 先日の沼津港のつづきになります
沼津港のシンボルみたいですね 深海水族館の近くです。
港町の風情と食事処や土産物店が軒を並べてて楽しい街並みです
反対側は堤防ですぐ海が見えます、漁船が停泊してますね
路地が多いですね、小まめに歩くのも楽しい場所です。
干物やさんも沢山あってこんな大きなタコも干してありました、帰りにこの干物屋さんで干物をお土産に買いましたが、タコは売れてしまったのかいませんでした
日傘美人は女房です(笑)
玉子焼きの木村屋さんです 玉子焼きを食べに寄りました
築地の玉子焼きを思い出しました
一串で売ってるので食べ歩きにいいですね。
美味しかったので一柵お土産に買いました。アジフライ食べたかったんですが食べ歩き出来るアジフライが無かったので次回のお楽しみにしました。
この後 深海水族館と巨大水門のビュ-オを訪れました。後1回続きます。
さて今日の記事 先日の沼津港のつづきになります
沼津港のシンボルみたいですね 深海水族館の近くです。
港町の風情と食事処や土産物店が軒を並べてて楽しい街並みです
反対側は堤防ですぐ海が見えます、漁船が停泊してますね
路地が多いですね、小まめに歩くのも楽しい場所です。
干物やさんも沢山あってこんな大きなタコも干してありました、帰りにこの干物屋さんで干物をお土産に買いましたが、タコは売れてしまったのかいませんでした
日傘美人は女房です(笑)
玉子焼きの木村屋さんです 玉子焼きを食べに寄りました
築地の玉子焼きを思い出しました
一串で売ってるので食べ歩きにいいですね。
美味しかったので一柵お土産に買いました。アジフライ食べたかったんですが食べ歩き出来るアジフライが無かったので次回のお楽しみにしました。
この後 深海水族館と巨大水門のビュ-オを訪れました。後1回続きます。
オオセイボウその後 [散歩]
昨日も暑い一日でした。午前中は雑用をこなして午後からかかりつけのクリニックに行ってきました
自転車で行こうとしたんですが、あまりに気温が高かったので車で行きました。今回は2ケ月前に行った血液検査の結果と降圧剤を頂くつもりで行きました。 クリニックに入る前に検温が有るんですが非接触検温計で37.2℃あって体温計で37.0℃でクリニックへの入室を拒否されてしまいました。車の中で待機してると30分位して先生から電話が入り体調を聞かれたのでまったく問題ありませんと伝えると熱がつづいて体調悪くなったら受診してくださいとの事で血液検査の結果は特に問題は見られません2ケ月分の降圧剤を出しておきますで電話診察は終わりました。10分ほどして事務から電話で今日の受診料と処方箋の準備が出来た旨連絡があり血液検査の結果表も頂きました。こんな事初めてですが体調はまったく問題ないので知恵熱でもだてしまったかと思ってます(笑)
さて今日の記事、オオセイボウを撮った公園を散策して撮った草花たちです。
オオセイボウの写真もたっぷりと撮ったので公園内を散策しました。ここは冬になるとルリビタキを始め野鳥の撮影スポットとしても有名な場所です。
園内は良く整備された散策路が縦横に5~6本あって板張りの散策路もありました。
名前は判りませんが目に付いた野草をカメラに収めました
ホトトギスが一輪だけ咲いてました、今季初見です
まだほとんどが蕾で9月中旬から開花でしょうか
センニンソウは何か所かで咲いてました、クレマチスの仲間で好きな花です。
赤い花は水引で白いのは盗人ハギ?でしょうか、今一自信なし
いろんな場所で見かけたハギに似た花ですがハギではなさそうです
この日は暑かったので水分補給をしながら散策しました。
う~ん よく見かけるんですが名前が出てきません
小一時間散策して小鳥が出そうな場所をチェックして公園を後にします
帰りは緩い下り坂なので12時40分頃出て13時頃に駅につきました
何処でなにを食べようか迷ったんですが定食系のお店に入ってまずは迷わずに生ビを頼みました。
ラ-メンとチャーハンセットに焼き餃子3ケ付きで生ビを入れても1300円でおつりが来ました。 車で来るとまず生ビールは飲めませんから電車で来るときの特権ですね
美味しく頂いて電車に乗って帰路につきました。
そうそう、話変わって台風被害で駐車場の取り付け道路がえぐれた件、今日工事が始まります。自分の土地の取り付け道路で駐車場は貸してるので地主として整備するんですが見積もりはラーメンチャ-ハンセットビール付きが230回位食べれます(´;ω;`)
この手の工事は路面圧着機やらの管理費のウエィトが大きくて高いです、自然災害ですから泣き寝入りですよ、せいぜい青色申告で経費に申告するくらいです(´;ω;`)
自転車で行こうとしたんですが、あまりに気温が高かったので車で行きました。今回は2ケ月前に行った血液検査の結果と降圧剤を頂くつもりで行きました。 クリニックに入る前に検温が有るんですが非接触検温計で37.2℃あって体温計で37.0℃でクリニックへの入室を拒否されてしまいました。車の中で待機してると30分位して先生から電話が入り体調を聞かれたのでまったく問題ありませんと伝えると熱がつづいて体調悪くなったら受診してくださいとの事で血液検査の結果は特に問題は見られません2ケ月分の降圧剤を出しておきますで電話診察は終わりました。10分ほどして事務から電話で今日の受診料と処方箋の準備が出来た旨連絡があり血液検査の結果表も頂きました。こんな事初めてですが体調はまったく問題ないので知恵熱でもだてしまったかと思ってます(笑)
さて今日の記事、オオセイボウを撮った公園を散策して撮った草花たちです。
オオセイボウの写真もたっぷりと撮ったので公園内を散策しました。ここは冬になるとルリビタキを始め野鳥の撮影スポットとしても有名な場所です。
園内は良く整備された散策路が縦横に5~6本あって板張りの散策路もありました。
名前は判りませんが目に付いた野草をカメラに収めました
ホトトギスが一輪だけ咲いてました、今季初見です
まだほとんどが蕾で9月中旬から開花でしょうか
センニンソウは何か所かで咲いてました、クレマチスの仲間で好きな花です。
赤い花は水引で白いのは盗人ハギ?でしょうか、今一自信なし
いろんな場所で見かけたハギに似た花ですがハギではなさそうです
この日は暑かったので水分補給をしながら散策しました。
う~ん よく見かけるんですが名前が出てきません
小一時間散策して小鳥が出そうな場所をチェックして公園を後にします
帰りは緩い下り坂なので12時40分頃出て13時頃に駅につきました
何処でなにを食べようか迷ったんですが定食系のお店に入ってまずは迷わずに生ビを頼みました。
ラ-メンとチャーハンセットに焼き餃子3ケ付きで生ビを入れても1300円でおつりが来ました。 車で来るとまず生ビールは飲めませんから電車で来るときの特権ですね
美味しく頂いて電車に乗って帰路につきました。
そうそう、話変わって台風被害で駐車場の取り付け道路がえぐれた件、今日工事が始まります。自分の土地の取り付け道路で駐車場は貸してるので地主として整備するんですが見積もりはラーメンチャ-ハンセットビール付きが230回位食べれます(´;ω;`)
この手の工事は路面圧着機やらの管理費のウエィトが大きくて高いです、自然災害ですから泣き寝入りですよ、せいぜい青色申告で経費に申告するくらいです(´;ω;`)
久々の早戸川林道 [散歩]
昨日は天気が不安定で午後からパラパラと雨が降って来ました
午前中は陽も出ていたので相模川の河口に何か鳥さんが出て無いかロケハン目的で行ってきました。
鳥さん撮りの方が数名居ましたが秋口にコスモス畑にノビタキが出る時は連日20~30人が三脚を立てているんですが、この時期鳥さん少ないんでしょうね。 結局ヒバリのホバリングとムクドリ、カワラヒワとササゴイが撮れました、ササゴイは初撮りでしたから行った甲斐がありました。帰りは昼過ぎだったので途中のカツ屋でカツ丼弁当買って帰ってきました
さて今日の記事は 久々の早戸川林道の記事になります
早戸川林道の入り口を入った辺りです、右手の駐車場に車を停めてます、ここは一般車進入禁止でゲートが設置されてます
葉の半分が白い、半夏生に似た木があったので撮ってみました。
歩き初めてすぐコゲラが出たので幸先がいいと喜んでたら後はサッパリでした(´;ω;`)
山空木の花にコミスジが止まって吸蜜してました。
早戸川林道唯一のトンネルで汁垂トンネルです。例年この辺りにサンコウチョウが出るので今回の目的はサンコウチョウが入ってるかの確認ですが、鳴き声も聞こえずカメラマンも誰も居ないかったので今年も入ってないみたいです。
汁垂トンネルから金澤橋の間が早戸川林道のハイライト部分で今年の1月~3月はベニマシコとルリビタキを撮られて頂きました。この時期はキビタキが出るポイントが何か所か有るんですが声は聞こえましたが見つける事が出来ませんでした。代わりにメジロさんが出てくれました
湖の湖面にはカワウが飛翔してました。ここは例年ヤマセミが出てるとの情報が飛び交う場所ですが4年間通って一度も出会った事がありません
羽がボロボロになった蝶さんがいました、痛々しいですね
早戸川林道と金沢林道が交わる場所に金沢橋があります、ここまで片道2Km位です ここはベニマシコ、ルリビタキ、オオルリ等のポイントでいつも人が居ます、去年はここからヤマセミの証拠写真を撮る事が出来た場所です
のんびり探鳥しながら歩いて1~2時間で到着します、おにぎりを食べたりしてここから引き返す事が多いです
駐車場に戻る途中にイチモンジチョウが道路の真ん中に止まってました
と、この時期はキビタキ、サンコウチョウ狙いで訪れましたが出会いは有りませんでした
半分は散歩目的でもあったので11000歩弱歩いて散歩の目標は達成です。
宮ケ瀬湖の周囲を回る林道なので空気もいいので歩いてる人は少なくないですね
帰りに道の駅に寄って多肉の岩レンゲを連れ帰りました。
午前中は陽も出ていたので相模川の河口に何か鳥さんが出て無いかロケハン目的で行ってきました。
鳥さん撮りの方が数名居ましたが秋口にコスモス畑にノビタキが出る時は連日20~30人が三脚を立てているんですが、この時期鳥さん少ないんでしょうね。 結局ヒバリのホバリングとムクドリ、カワラヒワとササゴイが撮れました、ササゴイは初撮りでしたから行った甲斐がありました。帰りは昼過ぎだったので途中のカツ屋でカツ丼弁当買って帰ってきました
さて今日の記事は 久々の早戸川林道の記事になります
早戸川林道の入り口を入った辺りです、右手の駐車場に車を停めてます、ここは一般車進入禁止でゲートが設置されてます
葉の半分が白い、半夏生に似た木があったので撮ってみました。
歩き初めてすぐコゲラが出たので幸先がいいと喜んでたら後はサッパリでした(´;ω;`)
山空木の花にコミスジが止まって吸蜜してました。
早戸川林道唯一のトンネルで汁垂トンネルです。例年この辺りにサンコウチョウが出るので今回の目的はサンコウチョウが入ってるかの確認ですが、鳴き声も聞こえずカメラマンも誰も居ないかったので今年も入ってないみたいです。
汁垂トンネルから金澤橋の間が早戸川林道のハイライト部分で今年の1月~3月はベニマシコとルリビタキを撮られて頂きました。この時期はキビタキが出るポイントが何か所か有るんですが声は聞こえましたが見つける事が出来ませんでした。代わりにメジロさんが出てくれました
湖の湖面にはカワウが飛翔してました。ここは例年ヤマセミが出てるとの情報が飛び交う場所ですが4年間通って一度も出会った事がありません
羽がボロボロになった蝶さんがいました、痛々しいですね
早戸川林道と金沢林道が交わる場所に金沢橋があります、ここまで片道2Km位です ここはベニマシコ、ルリビタキ、オオルリ等のポイントでいつも人が居ます、去年はここからヤマセミの証拠写真を撮る事が出来た場所です
のんびり探鳥しながら歩いて1~2時間で到着します、おにぎりを食べたりしてここから引き返す事が多いです
駐車場に戻る途中にイチモンジチョウが道路の真ん中に止まってました
と、この時期はキビタキ、サンコウチョウ狙いで訪れましたが出会いは有りませんでした
半分は散歩目的でもあったので11000歩弱歩いて散歩の目標は達成です。
宮ケ瀬湖の周囲を回る林道なので空気もいいので歩いてる人は少なくないですね
帰りに道の駅に寄って多肉の岩レンゲを連れ帰りました。
小田原散歩Last [散歩]
いや~ 昨日は寒かったです
前日は暖かったんですが一気に真冬の気温で家で丸くなってました。
女房が小田原に習字のお手伝いで留守だったので近くのスーパ-に先日TVで美味しそうなお弁当が紹介されてたので昼に買いに行って食べました。リピ-トは無いですね(笑)
TVの番組では当然ですが出演者は美味しい~しか言いませんから、100%宣伝ですね
午後は何もしないで無駄な時間を過ごしちゃいました(´;ω;`)
さて今日の記事、小田原散歩のLastになります
久々に小田原城に登城しました、昔、野球場があった駅側から入りました。手前に私立高校があるんですが相撲で有名みたいです、いつか埼玉栄みたいになったら相撲ファンとしては嬉しいです。
小田原城の写真は沢山撮ったんですが今回は石垣をメインにアップします お城の石垣は縁の下の力持ちでこの石垣で美しい天守を支えてるんですよ
小田原城の石垣も美しいですね
この崩れた石垣は当時のままなんでしょうね、こんな所に興味がわきますね
お城をバックに鎧や道中装束を着た観光客ですが、ほぼ外国人ですね、よい日本の思い出になってくれればいいですね、以前キ-ちゃん連れて来た時にこの場所で風魔忍者の手裏剣投げした記憶を思いだしました、そお言えば小田原は風魔忍者の里でもあるんですよ
紅梅が咲いてました
天守と梅は残念ながらアングル的に撮れる場所がありませんでした
白梅も咲いてましたがこれからですね
白梅は古木も多いです
小田原城の横に報徳二宮神社があります。この神社はKINYANさんが結婚式を挙げた場所だそうで小田原でも格式の高い神社です
梅も咲いてました、本殿に向かう途中に小ジャレタcafeがあったりと女性やカップルにはいい所ですよ
偶然巫女さんが歩いてました、ビジュアルにいいですね
この後本殿で北陸地震の早期復興と無病息災を祈願して小田原散歩の締め括りとしました
車は神社の入り口の藤だな駐車場に止めといたので、KINYANさんとここでお別れして帰路に着きました。小田厚の小田原松田ICから乗るつもりで市民会館を直進するところを箱根駅伝の1号線に曲がって酒匂橋を渡ってしまったので鴨宮駅まで行ってしまい遠回りしちゃいました。ナビをセットすべきでした(笑)
話変わって 今日は春の節分ですね、季節を分ける節分は4回あるんですが普通に節分というと2月3日の春の節分を言いますね、翌日は立春ですから暦の上では春になります
今日は女房が仕事で帰りが遅いのでセブンに予約して置いた恵方巻が夕食です(笑)
20時半からはサッカ-アジアカップベスト8の日本vsイランです 今日の相手はまじ強いですから先に失点しないことが重要です、このところセットプレ-から失点してるのでキーパ-には頑張って欲しいです。ベスト8で4試合終えてるんですが全試合失点してるのは日本だけなので何とか無失点で勝ち上がって欲しいですね。今回はTV放送ありますよ、日本TV系列です 負ければ終わり、ガンバレ日本!
前日は暖かったんですが一気に真冬の気温で家で丸くなってました。
女房が小田原に習字のお手伝いで留守だったので近くのスーパ-に先日TVで美味しそうなお弁当が紹介されてたので昼に買いに行って食べました。リピ-トは無いですね(笑)
TVの番組では当然ですが出演者は美味しい~しか言いませんから、100%宣伝ですね
午後は何もしないで無駄な時間を過ごしちゃいました(´;ω;`)
さて今日の記事、小田原散歩のLastになります
久々に小田原城に登城しました、昔、野球場があった駅側から入りました。手前に私立高校があるんですが相撲で有名みたいです、いつか埼玉栄みたいになったら相撲ファンとしては嬉しいです。
小田原城の写真は沢山撮ったんですが今回は石垣をメインにアップします お城の石垣は縁の下の力持ちでこの石垣で美しい天守を支えてるんですよ
小田原城の石垣も美しいですね
この崩れた石垣は当時のままなんでしょうね、こんな所に興味がわきますね
お城をバックに鎧や道中装束を着た観光客ですが、ほぼ外国人ですね、よい日本の思い出になってくれればいいですね、以前キ-ちゃん連れて来た時にこの場所で風魔忍者の手裏剣投げした記憶を思いだしました、そお言えば小田原は風魔忍者の里でもあるんですよ
紅梅が咲いてました
天守と梅は残念ながらアングル的に撮れる場所がありませんでした
白梅も咲いてましたがこれからですね
白梅は古木も多いです
小田原城の横に報徳二宮神社があります。この神社はKINYANさんが結婚式を挙げた場所だそうで小田原でも格式の高い神社です
梅も咲いてました、本殿に向かう途中に小ジャレタcafeがあったりと女性やカップルにはいい所ですよ
偶然巫女さんが歩いてました、ビジュアルにいいですね
この後本殿で北陸地震の早期復興と無病息災を祈願して小田原散歩の締め括りとしました
車は神社の入り口の藤だな駐車場に止めといたので、KINYANさんとここでお別れして帰路に着きました。小田厚の小田原松田ICから乗るつもりで市民会館を直進するところを箱根駅伝の1号線に曲がって酒匂橋を渡ってしまったので鴨宮駅まで行ってしまい遠回りしちゃいました。ナビをセットすべきでした(笑)
話変わって 今日は春の節分ですね、季節を分ける節分は4回あるんですが普通に節分というと2月3日の春の節分を言いますね、翌日は立春ですから暦の上では春になります
今日は女房が仕事で帰りが遅いのでセブンに予約して置いた恵方巻が夕食です(笑)
20時半からはサッカ-アジアカップベスト8の日本vsイランです 今日の相手はまじ強いですから先に失点しないことが重要です、このところセットプレ-から失点してるのでキーパ-には頑張って欲しいです。ベスト8で4試合終えてるんですが全試合失点してるのは日本だけなので何とか無失点で勝ち上がって欲しいですね。今回はTV放送ありますよ、日本TV系列です 負ければ終わり、ガンバレ日本!
小田原散歩Part2 [散歩]
昨日はJAで青色申告をしてきました。駐車場整備で軽自動車1台分ほど費用が発生したんですが資産として15年償却で費用処理するみたいです。この世界はいつまでたっても良く判りません(笑)
帰って来てから ガ-デンフェンスのペンキ塗りをしました。 毎年恒例ですから1週間前に養生してたので塗るだけですから簡単でした13時頃終了しました。
午後はユーチュ-ブでサッカ-ベスト16のバーレ-ン戦をじっくり見ました。昨日真ん中が見えないユーチュ-ブで3-1で勝った事は知ってたんですが、試合内容は完全に復調した感を感じました。内容的には5-0位の内容ですが後2点が決めきれなかった事とオゥンゴ-ルでやらなくても良かった1点が問題ですね
三苫が途中出場してすぐディフェンス振り切って絶妙のパスを出して後は合わせるだけを交代したFWがミスしちゃってね.....誰とは言いませんがね。.あと不安材料は伊藤純也のスキャンダル報道ですね、なぜ今なのか...
次は3日のイラン戦ですね、ここが事実上の決勝かな、ガンバレ日本!
さて今日の記事はKINYANさんに案内して頂いた小田原散歩Part2です
小田原城のお堀にキンクロハジロが居ました ハバタキを撮ったんですがエフェクトが掛ったままで残念、ここでエフェクトを外しました
丁度昼時だったのでお城は食事の後に廻る事にしてKINYANさん行きつけのお店に向かいます 通りの頭上にバル-ンが、ビジュアルがいいですね
おしゃれ横丁という可愛らしい名前の路地の奥にお店があるみたいです、
北条氏輝?のお墓を過ぎた辺りにグリドルというお店がありました。外にメニュ-の看板が出てて入り易そうなお店でした。
ロ-ストビ-フ丼超美味しそうでした
kazukunは牛のハラミステーキにしました。ハラミと言う言葉に弱いです。 期待通りおいしかったです、突合せがモヤシのグリルで牛肉の味が染みてて美味しかったのでキャンプで真似してモヤシのグリルとカットステ-キを作りました(笑)
のんびり昼食を頂いて駅前から小田原城に登城するんですがミナカ小田原という観光スポットに立ち寄りました 時代劇に出て来そうな外観ですがや土産物屋さんや飲食のお店が入ってます
階段を上がると金次郎広場に出ます。 小田原の誉れ、二宮金次郎夫婦の像が迎えてくれます。
金次郎さんの目線の先にはこんな景色が広がってます。
小田原城の城下町で古里の温もりと新しさが同居する街散歩は楽しいですね
この後小田原城に登城して 咲き始めた梅やお城の傍にある尊徳神社を散策しました。後1回続きます~
帰って来てから ガ-デンフェンスのペンキ塗りをしました。 毎年恒例ですから1週間前に養生してたので塗るだけですから簡単でした13時頃終了しました。
午後はユーチュ-ブでサッカ-ベスト16のバーレ-ン戦をじっくり見ました。昨日真ん中が見えないユーチュ-ブで3-1で勝った事は知ってたんですが、試合内容は完全に復調した感を感じました。内容的には5-0位の内容ですが後2点が決めきれなかった事とオゥンゴ-ルでやらなくても良かった1点が問題ですね
三苫が途中出場してすぐディフェンス振り切って絶妙のパスを出して後は合わせるだけを交代したFWがミスしちゃってね.....誰とは言いませんがね。.あと不安材料は伊藤純也のスキャンダル報道ですね、なぜ今なのか...
次は3日のイラン戦ですね、ここが事実上の決勝かな、ガンバレ日本!
さて今日の記事はKINYANさんに案内して頂いた小田原散歩Part2です
小田原城のお堀にキンクロハジロが居ました ハバタキを撮ったんですがエフェクトが掛ったままで残念、ここでエフェクトを外しました
丁度昼時だったのでお城は食事の後に廻る事にしてKINYANさん行きつけのお店に向かいます 通りの頭上にバル-ンが、ビジュアルがいいですね
おしゃれ横丁という可愛らしい名前の路地の奥にお店があるみたいです、
北条氏輝?のお墓を過ぎた辺りにグリドルというお店がありました。外にメニュ-の看板が出てて入り易そうなお店でした。
ロ-ストビ-フ丼超美味しそうでした
kazukunは牛のハラミステーキにしました。ハラミと言う言葉に弱いです。 期待通りおいしかったです、突合せがモヤシのグリルで牛肉の味が染みてて美味しかったのでキャンプで真似してモヤシのグリルとカットステ-キを作りました(笑)
のんびり昼食を頂いて駅前から小田原城に登城するんですがミナカ小田原という観光スポットに立ち寄りました 時代劇に出て来そうな外観ですがや土産物屋さんや飲食のお店が入ってます
階段を上がると金次郎広場に出ます。 小田原の誉れ、二宮金次郎夫婦の像が迎えてくれます。
金次郎さんの目線の先にはこんな景色が広がってます。
小田原城の城下町で古里の温もりと新しさが同居する街散歩は楽しいですね
この後小田原城に登城して 咲き始めた梅やお城の傍にある尊徳神社を散策しました。後1回続きます~
箱根の帰りに小田原散策 [散歩]
週末如何お過ごしでしたか
kazukunは土曜日箱根のお茶会に女房を送り届けて帰りに小田原でプロガ-のkinyanさんと11時に待ち合わせをしてkinyanさんの地元小田原を案内していただき散策しました。 初めての場所やkinyanさん行きつけのダイニングで食事をしたりと楽しい時間を過ごしました。
今日の記事はそんな小田原散策のpart1です。
最初に訪れたのは 東海道沿いの報徳広場です。郷土の誉れ 二宮金次郎(報徳)の銅像と過って市内を走っていた市電202号車が展示されてました
車両の内部も見学出来て当時の写真も展示されてました
レトロな運転席ですが夢がありますね~
東海道の宿場町で小田城の城下町ですから歴史ある建物が現存してます。今も営業してる斎生堂小西薬房、写真がなぜかエフェクトが掛って水彩画風になっちゃいました、AFの設定を変える時間違えてエフェクトをタッチしてしまったみたいです。途中まで気が付かず50枚ほど撮っちゃいました(´;ω;`)
薬屋さんの店先でよく見たケロヨンです
箱根駅伝のコ-ス沿いにも風情ある建物が散見されます。
かまぼこ通りです 小田原かまぼこは有名ですが かまぼこや練り物を作る店が並んで観光スポットになってます
神奈川の地酒が足湯に浸かりながら飲めるお店みたいです 間違えて設定したエフェクトもなかなか絵になりますね(笑)
ういろうを売ってる外郎家です、お城のような建物で存在感がありますね
初めてkinyanさんに案内してもらった小田原城の目の前に出来た三の丸ホ-ルの3階から小田原城を望みます、 市民会館をリニュ-アルした建物みたいで小田原城が良く見えます
この時点でまだエフェクトが掛ってるのが判らず撮ってます(´;ω;`)
このあとお堀沿いを小田原駅方向に向かって おしゃれ横丁にあるダイニングで食事をしたりしましたが後1~2回続きます。
kazukunは土曜日箱根のお茶会に女房を送り届けて帰りに小田原でプロガ-のkinyanさんと11時に待ち合わせをしてkinyanさんの地元小田原を案内していただき散策しました。 初めての場所やkinyanさん行きつけのダイニングで食事をしたりと楽しい時間を過ごしました。
今日の記事はそんな小田原散策のpart1です。
最初に訪れたのは 東海道沿いの報徳広場です。郷土の誉れ 二宮金次郎(報徳)の銅像と過って市内を走っていた市電202号車が展示されてました
車両の内部も見学出来て当時の写真も展示されてました
レトロな運転席ですが夢がありますね~
東海道の宿場町で小田城の城下町ですから歴史ある建物が現存してます。今も営業してる斎生堂小西薬房、写真がなぜかエフェクトが掛って水彩画風になっちゃいました、AFの設定を変える時間違えてエフェクトをタッチしてしまったみたいです。途中まで気が付かず50枚ほど撮っちゃいました(´;ω;`)
薬屋さんの店先でよく見たケロヨンです
箱根駅伝のコ-ス沿いにも風情ある建物が散見されます。
かまぼこ通りです 小田原かまぼこは有名ですが かまぼこや練り物を作る店が並んで観光スポットになってます
神奈川の地酒が足湯に浸かりながら飲めるお店みたいです 間違えて設定したエフェクトもなかなか絵になりますね(笑)
ういろうを売ってる外郎家です、お城のような建物で存在感がありますね
初めてkinyanさんに案内してもらった小田原城の目の前に出来た三の丸ホ-ルの3階から小田原城を望みます、 市民会館をリニュ-アルした建物みたいで小田原城が良く見えます
この時点でまだエフェクトが掛ってるのが判らず撮ってます(´;ω;`)
このあとお堀沿いを小田原駅方向に向かって おしゃれ横丁にあるダイニングで食事をしたりしましたが後1~2回続きます。
林道散歩 [散歩]
昨日の日曜日は朝から雨でした
暇だったので メルカリをチェックしてルビ-ネックレスという多肉植物をポチリました
メルカリでは月下美人の苗やビオト-プの水草などを購入してるんですがお安く購入できるので今回も購入してみました。 ユーチュ-ブで育て方を見て真冬でも屋外OKみたいで初心者向けみたいです
吊り鉢にして下に垂らす系です。 根付き苗ではなくてカット苗10本なので届いたら挿し木にして室内で管理して根が出たら春に吊り鉢2鉢位に定植を計画してます。
ガ-デニングは自分で挿し木にしたりと手を掛けた方が楽しいですからね。
午後はダイソウでルビ-ネックレスの鉢やら吊り鉢を確認に行って挿し木用にピンセットと園芸ハサミ、作業するときの下に敷くシ-トを買ってきました。
サッカ-アジアカップ、日本はまさかの2戦目は敗戦でしたが日本同様優勝候補の韓国も2戦目かろうじて敗戦を免れドロ-でした 日本は1位通過できずに次戦インドネシアに引き分け以上で2位通過、韓国は次戦勝って1位通過だと決勝リーグの初戦は日本と当たります どっちにしても日本は2位通過が最良の策ですから勝って韓国と決着して欲しいですね
さて今日の記事は先週木曜日の林道散歩です
大山を横切る日向林道です この時期訪れる人は少なかったです。ウソが出てるとの情報で訪れました
のんびりと探鳥しながらの林道歩きで気分爽快です
なんとかウソと出会えました
かなり高い場所にいたので下から腹打ちと逆光で証拠写真です
オスのオレンジ色の首は確認出来ません(´;ω;`)
ホオジロみたいですが藪の中に潜んでました
ちょっと遠くて証拠写真レベルですがアトリだと思います
この他に白ハラと四十雀が出てくれましたがのんびりと林道歩きが堪能できました
この林道の入り口に水汲み場があって横濱ナンバ-の車が止まっていて水を汲んでました。その人と目が合って会釈すると話しかけてきました。 カメラを持ってたので何を撮りに行くんですかと聞かれました。散歩がてら野鳥に会いに行くんですよと答えると仕事の話とかも出てその方は74歳まで仕事をされてたそうで歳は82歳と言ってました。ちょっと見75歳くらいに見え若々しかったです。 僕も70歳まで仕事して今年は73歳になると他愛ない話で盛り上がりました。一期一会の出会いですが今この時間を大切に生きているとの言葉に感動しました。 残りの人生をどう生きて行くかは個人の勝手ですが今この時間を精一杯生きて行きたいものですね。1日は24時間、1年は9000時間弱ですから歳を重ねてくると1時間は貴重な時間になって来ますね
話変わって 節分の恵方巻、今年もセブンイレブンに予約しました。 恵方巻はフードロスで売れ残りが毎年問題となってるのでコンビニは極力予約でフードロス低減をしたいみたいです。我が家は作年から予約してます。それにしても高くなりましたね~ 1本で1400円以上するのもあります 4本で2900円でした(´;ω;`) まんまとコンビニの戦略にハマってる我が家です。
暇だったので メルカリをチェックしてルビ-ネックレスという多肉植物をポチリました
メルカリでは月下美人の苗やビオト-プの水草などを購入してるんですがお安く購入できるので今回も購入してみました。 ユーチュ-ブで育て方を見て真冬でも屋外OKみたいで初心者向けみたいです
吊り鉢にして下に垂らす系です。 根付き苗ではなくてカット苗10本なので届いたら挿し木にして室内で管理して根が出たら春に吊り鉢2鉢位に定植を計画してます。
ガ-デニングは自分で挿し木にしたりと手を掛けた方が楽しいですからね。
午後はダイソウでルビ-ネックレスの鉢やら吊り鉢を確認に行って挿し木用にピンセットと園芸ハサミ、作業するときの下に敷くシ-トを買ってきました。
サッカ-アジアカップ、日本はまさかの2戦目は敗戦でしたが日本同様優勝候補の韓国も2戦目かろうじて敗戦を免れドロ-でした 日本は1位通過できずに次戦インドネシアに引き分け以上で2位通過、韓国は次戦勝って1位通過だと決勝リーグの初戦は日本と当たります どっちにしても日本は2位通過が最良の策ですから勝って韓国と決着して欲しいですね
さて今日の記事は先週木曜日の林道散歩です
大山を横切る日向林道です この時期訪れる人は少なかったです。ウソが出てるとの情報で訪れました
のんびりと探鳥しながらの林道歩きで気分爽快です
なんとかウソと出会えました
かなり高い場所にいたので下から腹打ちと逆光で証拠写真です
オスのオレンジ色の首は確認出来ません(´;ω;`)
ホオジロみたいですが藪の中に潜んでました
ちょっと遠くて証拠写真レベルですがアトリだと思います
この他に白ハラと四十雀が出てくれましたがのんびりと林道歩きが堪能できました
この林道の入り口に水汲み場があって横濱ナンバ-の車が止まっていて水を汲んでました。その人と目が合って会釈すると話しかけてきました。 カメラを持ってたので何を撮りに行くんですかと聞かれました。散歩がてら野鳥に会いに行くんですよと答えると仕事の話とかも出てその方は74歳まで仕事をされてたそうで歳は82歳と言ってました。ちょっと見75歳くらいに見え若々しかったです。 僕も70歳まで仕事して今年は73歳になると他愛ない話で盛り上がりました。一期一会の出会いですが今この時間を大切に生きているとの言葉に感動しました。 残りの人生をどう生きて行くかは個人の勝手ですが今この時間を精一杯生きて行きたいものですね。1日は24時間、1年は9000時間弱ですから歳を重ねてくると1時間は貴重な時間になって来ますね
話変わって 節分の恵方巻、今年もセブンイレブンに予約しました。 恵方巻はフードロスで売れ残りが毎年問題となってるのでコンビニは極力予約でフードロス低減をしたいみたいです。我が家は作年から予約してます。それにしても高くなりましたね~ 1本で1400円以上するのもあります 4本で2900円でした(´;ω;`) まんまとコンビニの戦略にハマってる我が家です。
横濱山手散歩Last [散歩]
昨日は花の苗を購入する前にカワセミの居る川沿いを散歩しました
去年のこの時期カワアイサが入っていたので期待してたんですが水鳥さんは青サギとマガモだけでした
カワセミは何度か止まっているところは撮りましたが飛翔や飛び込みは撮れませんでした。歩数は9000歩歩きました。昼頃にホームセンタ-で花の苗を買って帰宅、午後から植え付けしました~
さて今日の記事、横濱山手散歩がとぎれとぎれで収集付かなくなってきたので港の見える丘公園から山下公園の夕景をダイジェストでお送りしてLastになります。
大仏次郎記念館から港の見える丘公園周辺は横浜港のビュ-スポットとなってます
ベイブリッジも間地かに見えます
キリンも沢山居ますね(笑)
港の見える丘公園の半円形の屋根はいつも撮ります ここはカップルが多いですね
アメリカ山のハ-トです
下に降りて人形の家の前に 赤い靴の女の子 が鎮座してます、本物は山下公園です
ガンダムファクトリ-には入場しませんでしたが外から撮影してます
ガンダムファクトリ-から見る氷川丸です
ガンダムフアクトリ-は外人が多かったですね
氷川丸の船首は垂直ぎみに立ってますね
山下公園の薔薇も見ごたえがありました、写真沢山撮っちゃいました
山下公園のベンチで港を見ながら陽が沈むのをボ-としながら待ちました、ちょっと雲が多い日でした
ベイブリッジもライトアップされてます
横濱山下公園からのからの夜景です
この後桜木町の都橋にある梅やキッチンまで歩いてカオマンガイと串カツを買って家路に着きました
この記事で横濱散歩Lastになります
去年のこの時期カワアイサが入っていたので期待してたんですが水鳥さんは青サギとマガモだけでした
カワセミは何度か止まっているところは撮りましたが飛翔や飛び込みは撮れませんでした。歩数は9000歩歩きました。昼頃にホームセンタ-で花の苗を買って帰宅、午後から植え付けしました~
さて今日の記事、横濱山手散歩がとぎれとぎれで収集付かなくなってきたので港の見える丘公園から山下公園の夕景をダイジェストでお送りしてLastになります。
大仏次郎記念館から港の見える丘公園周辺は横浜港のビュ-スポットとなってます
ベイブリッジも間地かに見えます
キリンも沢山居ますね(笑)
港の見える丘公園の半円形の屋根はいつも撮ります ここはカップルが多いですね
アメリカ山のハ-トです
下に降りて人形の家の前に 赤い靴の女の子 が鎮座してます、本物は山下公園です
ガンダムファクトリ-には入場しませんでしたが外から撮影してます
ガンダムファクトリ-から見る氷川丸です
ガンダムフアクトリ-は外人が多かったですね
氷川丸の船首は垂直ぎみに立ってますね
山下公園の薔薇も見ごたえがありました、写真沢山撮っちゃいました
山下公園のベンチで港を見ながら陽が沈むのをボ-としながら待ちました、ちょっと雲が多い日でした
ベイブリッジもライトアップされてます
横濱山下公園からのからの夜景です
この後桜木町の都橋にある梅やキッチンまで歩いてカオマンガイと串カツを買って家路に着きました
この記事で横濱散歩Lastになります
横濱山手散歩イギリス館庭園 [散歩]
昨日はあまり日差しが無くて肌寒い一日でした
午前中テニスして午後はのんびりしちゃいました
今日は父が亡くなって9年の祥月命日となります、あっという間の9年間でした
妹と弟には連絡しましたが今回は女房と僕の二人で墓参りに行って供養し、13回忌に皆で集まって供養して、旅行でも出来たらいいねと考えてます。
今日は墓参りの後女房とタクシ-運転手お勧めのTV番組で紹介されたレストランにランチに行ってきます
さて今日の記事は横濱山手散歩イギリス館界隈です
ベ-リックホ-ルからのんびり歩いて港の見える丘公園の傍にあるイギリス館に着きました。ここは素敵なイングリッシュカーデンがあるのでいつも必ず立ち寄ります。
イングリッシュガーデンからイギリス館です
いつ行っても手入れが行き届いてます、この日もボランティアさんが作業をされてました。
薔薇が多いんですが草花もいろいろ植栽されてます
草花の間に整備された細い散策路が続きます 手入れがいいので草花が活き活きしてました
イギリス館の裏庭です、門が施錠されてました
いいですね~ 花好きにはたまらんです
何時もはここの薔薇をお目当てに訪れるんですが、今年は猛暑のせいか、痛んだ花が眼に着きました。
大佛次郎記念館の前から港の見える丘公園に抜けました
まだ横濱の記事は港の見える丘公園とアメリカ山、山下ガンダムファクトリ-、山下公園と3回程ボックオ-ダ-があります、なかなか終わりません(笑)
午前中テニスして午後はのんびりしちゃいました
今日は父が亡くなって9年の祥月命日となります、あっという間の9年間でした
妹と弟には連絡しましたが今回は女房と僕の二人で墓参りに行って供養し、13回忌に皆で集まって供養して、旅行でも出来たらいいねと考えてます。
今日は墓参りの後女房とタクシ-運転手お勧めのTV番組で紹介されたレストランにランチに行ってきます
さて今日の記事は横濱山手散歩イギリス館界隈です
ベ-リックホ-ルからのんびり歩いて港の見える丘公園の傍にあるイギリス館に着きました。ここは素敵なイングリッシュカーデンがあるのでいつも必ず立ち寄ります。
イングリッシュガーデンからイギリス館です
いつ行っても手入れが行き届いてます、この日もボランティアさんが作業をされてました。
薔薇が多いんですが草花もいろいろ植栽されてます
草花の間に整備された細い散策路が続きます 手入れがいいので草花が活き活きしてました
イギリス館の裏庭です、門が施錠されてました
いいですね~ 花好きにはたまらんです
何時もはここの薔薇をお目当てに訪れるんですが、今年は猛暑のせいか、痛んだ花が眼に着きました。
大佛次郎記念館の前から港の見える丘公園に抜けました
まだ横濱の記事は港の見える丘公園とアメリカ山、山下ガンダムファクトリ-、山下公園と3回程ボックオ-ダ-があります、なかなか終わりません(笑)