沢庵漬けを漬けました [近況]
昨日は朝の外気温が0.6℃と冷え込みました。風が無かったので11月にミサゴを撮った場所に久々に行ってみました。 11月にはあれだけ沢山いたカメラマンさんが誰も居ません。一人だけです
2時間近くミサゴの出を待ちましたがまったく出ません。人が居ないという事はミサゴは出て無いという事ですね諦めてルリビタキポイントに車を走らせ12時頃到着、ここもカメラマンさん少なくて2~3人と会っただけです。ここでは カシラダカを初撮りとルリメスにジョビ子さんとアオジが遊んでくれました。3回訪れてルリ子さんは3回とも出てくれたんですがルリオスにはまだ一度も出会えてません、たぶんオスはまだ入ってないみたいです。13時半頃撤収し帰り道にあるインドレストランでカレ-の持ち帰り弁当買って帰りました。インド人の経営みたいでインド人が出て来てビックリしました。大きなナンが付いてて790円、お味はまあまあでした、たぶんリピは無いですね(笑)
さて今日の記事は 沢庵漬けの記事になります
11月の終わりに干しダイコンにしたダイコンがいい感じになって来ました 1本115円を10本買って干してました
干したダイコンがへの字に曲がると漬け時と言われてますので丁度良さそうです。
1ケ月、外で干してたので漬ける前に一度洗って干しておきました。
首とシッポを切ってダイコンは漬け込みの準備が整いました
漬け込みの材料です
干し大根 10本 約6Kg
糠 大根の15% 900g
粗塩 同6% 360g
サラメ糖 同上 同上
昆布 と 鷹の爪の輪切り 適量
というレシピで漬け込みました
塩とザラメ糖を計量して、昆布に鷹の爪です
糠を入れてよく混ぜ合わせ、沢庵漬けの元が出来上がりました
漬物樽に市販の漬物用ビニ-ル袋をセットして底に沢庵漬けの元を底一面に入れておきます
干し大根を隙間なく入れ込みます、6本入りました、その上に沢庵漬けの元をまぶします
2段目は4本だけなのでダイコンの葉を隙間に入れ込みました
12本だと隙間なく漬け込みできます。来年は12本か18本漬けて見たいですね
最後に残った沢庵漬けの元を全て入れて、軽く上から塩を振って漬け込み完了です
落とし蓋をします
落とし蓋の上に 干しダイコンの重さの2倍~3倍の重石を載せます。今回は15Kgの重石を載せました
あとはビニ-ルで密封して物置にいれました。
このまま1ケ月放置ですが1週間して水が上がってるかを確認します
1月20日頃から食べれそうですが2月に入ったら食べようと思ってます
今年で4回目の沢庵漬けになります、去年から上手になったのでこれも慣れですね~
沢庵漬け楽しいですよ(笑)
さて昨日は冬至でゆづ湯につかりました
今日からまた昼間が日一日と伸びてきますね~
2時間近くミサゴの出を待ちましたがまったく出ません。人が居ないという事はミサゴは出て無いという事ですね諦めてルリビタキポイントに車を走らせ12時頃到着、ここもカメラマンさん少なくて2~3人と会っただけです。ここでは カシラダカを初撮りとルリメスにジョビ子さんとアオジが遊んでくれました。3回訪れてルリ子さんは3回とも出てくれたんですがルリオスにはまだ一度も出会えてません、たぶんオスはまだ入ってないみたいです。13時半頃撤収し帰り道にあるインドレストランでカレ-の持ち帰り弁当買って帰りました。インド人の経営みたいでインド人が出て来てビックリしました。大きなナンが付いてて790円、お味はまあまあでした、たぶんリピは無いですね(笑)
さて今日の記事は 沢庵漬けの記事になります
11月の終わりに干しダイコンにしたダイコンがいい感じになって来ました 1本115円を10本買って干してました
干したダイコンがへの字に曲がると漬け時と言われてますので丁度良さそうです。
1ケ月、外で干してたので漬ける前に一度洗って干しておきました。
首とシッポを切ってダイコンは漬け込みの準備が整いました
漬け込みの材料です
干し大根 10本 約6Kg
糠 大根の15% 900g
粗塩 同6% 360g
サラメ糖 同上 同上
昆布 と 鷹の爪の輪切り 適量
というレシピで漬け込みました
塩とザラメ糖を計量して、昆布に鷹の爪です
糠を入れてよく混ぜ合わせ、沢庵漬けの元が出来上がりました
漬物樽に市販の漬物用ビニ-ル袋をセットして底に沢庵漬けの元を底一面に入れておきます
干し大根を隙間なく入れ込みます、6本入りました、その上に沢庵漬けの元をまぶします
2段目は4本だけなのでダイコンの葉を隙間に入れ込みました
12本だと隙間なく漬け込みできます。来年は12本か18本漬けて見たいですね
最後に残った沢庵漬けの元を全て入れて、軽く上から塩を振って漬け込み完了です
落とし蓋をします
落とし蓋の上に 干しダイコンの重さの2倍~3倍の重石を載せます。今回は15Kgの重石を載せました
あとはビニ-ルで密封して物置にいれました。
このまま1ケ月放置ですが1週間して水が上がってるかを確認します
1月20日頃から食べれそうですが2月に入ったら食べようと思ってます
今年で4回目の沢庵漬けになります、去年から上手になったのでこれも慣れですね~
沢庵漬け楽しいですよ(笑)
さて昨日は冬至でゆづ湯につかりました
今日からまた昼間が日一日と伸びてきますね~