コハクチョウの黒鳥編? [飛び物]
昨日は前日撮った写真の整理をしました。
1300枚オーバ-撮った写真は連射で同じような写真が多いので選択してゴミ箱に捨てたりピン甘や手振れも手持ちで撮ってるとそれなりに出るので削除して コハクチョウが350枚、オオマシコ他が150枚の500枚弱になりました。800枚は捨てた事になります(笑)
コハクチョウの記事はシ-ンに合わせて5記事を書く予定で約50枚の写真を使います
オオマシコはオオマシコ他で2記事で25枚程度しか使いませんので残りはPCのハードディスクの肥やしです(笑) コハクチョウの飛翔は飛び出しから60連射近くを4本撮ってました。連射速度ミドルでですからHiモードにすると100連射以上打っちゃいますね、バッファが心配ですが60連射位は全く普通に撮れました、まあカメラとUHS-Ⅱカードのおかげですね
半日以上こんな操作に時間を使いました、これも楽しみの一つではあるんですが疲れますね
という事で今日は 整理した写真の中から朝日の逆光で白鳥が黒鳥になった写真で綴る1回目です
7時頃、朝日が昇ってもろ逆光で白鳥を撮るとこんな感じで白鳥が黒鳥のように真っ黒のシルエットになってしまいます、今日の写真はそんな黒鳥になった白鳥の記事です(笑)
寒い朝で氷点下5℃位で川面から湯気があがってます、ネッシ-みたいですね
白鳥さんは飛び立つ準備で陽が昇った方向に進んでいきます
ハバタキしたりリラックスしてます
川面が朝日で煌めいてメルヘンチックでした、寒さに震えながら撮ってます(笑)
この白鳥さん 首が真直ぐ伸びて無いですね、大空に飛んでる時も首がこんな状態で飛んでました(後日の飛翔編で出てきます)
和みますね
白鳥さん達、飛び出しポイントに向かって集まってます
三脚をセットした場所からかなり下流に集結しました。この位置からは逆光で全て黒鳥さんです
三脚からカメラを外して 白鳥さんの終結ポイント近くで撮りました。気嵐というのでしょうか、川面から湯気が上がって幻想的な絵になります。 この場所は常連さんのカメラマンさんが20人近く集まってて川に落ちないように簡単なフェンスが設置されてました。結局ここで飛翔写真を手持ちで撮影する事にしました。
常連さん達、ほぼ毎日来てるみたいでいろんな情報持ってて参考になりますね
飛出し場所に集まってまったりしてる中から1~2羽が上流側に動き出すとすぐ飛び出しが始まるそうでそんな兆候が見えると皆さんカメラを構えて臨戦態勢に入ります
そんな飛びだす瞬間もタップリ撮れたのでラッキ-でした
場所を動かなかったら飛び出しは撮れずに飛翔になってしまった可能性大でした
という事で初回は黒鳥編でした
さて今日は水曜日でテニスの打ち納です、ことし最後ですから頑張ってきます(笑)
1300枚オーバ-撮った写真は連射で同じような写真が多いので選択してゴミ箱に捨てたりピン甘や手振れも手持ちで撮ってるとそれなりに出るので削除して コハクチョウが350枚、オオマシコ他が150枚の500枚弱になりました。800枚は捨てた事になります(笑)
コハクチョウの記事はシ-ンに合わせて5記事を書く予定で約50枚の写真を使います
オオマシコはオオマシコ他で2記事で25枚程度しか使いませんので残りはPCのハードディスクの肥やしです(笑) コハクチョウの飛翔は飛び出しから60連射近くを4本撮ってました。連射速度ミドルでですからHiモードにすると100連射以上打っちゃいますね、バッファが心配ですが60連射位は全く普通に撮れました、まあカメラとUHS-Ⅱカードのおかげですね
半日以上こんな操作に時間を使いました、これも楽しみの一つではあるんですが疲れますね
という事で今日は 整理した写真の中から朝日の逆光で白鳥が黒鳥になった写真で綴る1回目です
7時頃、朝日が昇ってもろ逆光で白鳥を撮るとこんな感じで白鳥が黒鳥のように真っ黒のシルエットになってしまいます、今日の写真はそんな黒鳥になった白鳥の記事です(笑)
寒い朝で氷点下5℃位で川面から湯気があがってます、ネッシ-みたいですね
白鳥さんは飛び立つ準備で陽が昇った方向に進んでいきます
ハバタキしたりリラックスしてます
川面が朝日で煌めいてメルヘンチックでした、寒さに震えながら撮ってます(笑)
この白鳥さん 首が真直ぐ伸びて無いですね、大空に飛んでる時も首がこんな状態で飛んでました(後日の飛翔編で出てきます)
和みますね
白鳥さん達、飛び出しポイントに向かって集まってます
三脚をセットした場所からかなり下流に集結しました。この位置からは逆光で全て黒鳥さんです
三脚からカメラを外して 白鳥さんの終結ポイント近くで撮りました。気嵐というのでしょうか、川面から湯気が上がって幻想的な絵になります。 この場所は常連さんのカメラマンさんが20人近く集まってて川に落ちないように簡単なフェンスが設置されてました。結局ここで飛翔写真を手持ちで撮影する事にしました。
常連さん達、ほぼ毎日来てるみたいでいろんな情報持ってて参考になりますね
飛出し場所に集まってまったりしてる中から1~2羽が上流側に動き出すとすぐ飛び出しが始まるそうでそんな兆候が見えると皆さんカメラを構えて臨戦態勢に入ります
そんな飛びだす瞬間もタップリ撮れたのでラッキ-でした
場所を動かなかったら飛び出しは撮れずに飛翔になってしまった可能性大でした
という事で初回は黒鳥編でした
さて今日は水曜日でテニスの打ち納です、ことし最後ですから頑張ってきます(笑)