紅マシコのロケハン [飛び物]
昨日は寒い一日でした。朝の外気温は4℃でした
天気は良かったので、かねてから一度訪れてみたかった紅マシコのポイントにロケハンに行ってきました
ナビに目的地の公園名をインプットして行きました
目的地に小一時間で到着、駐車場とトイレも有って環境は良い場所でした。
紅マシコ狙いのバーダ-が4、5名いたのでだいたいの出るポイントは分かりました。去年はこの辺りで今年はあの辺りと教えて頂きました 10時すぎから13時過ぎまで3時間探鳥しましたがいろんな鳥さんに出会えました。帰りは宮ケ瀬湖に寄ってオシドリの様子を見て帰路に着きました。歩数は1万歩オーバ-しました。健康にいいですね、 オシドリを含めて300枚程写真を撮ったので今日整理予定です
取り敢えず今日の記事は 紅マシコポイントで見れた鳥さん をアップします
最初に出てくれた鳥さんは カワラヒワ だと思います。 ちょっと後ろ姿で分かりずらいんですが尾羽の形状や羽根の特長から間違えないと思います
逆光で色が潰れてますが白い斑点とオレンジの腹、頭が黒そうなのでジョビ君だと思います
川辺なのでミサゴが居ないか気にしてたんですが鳶とカラスばかりでした。前日にミサゴがカラスに追われてたと言ってました
しばらくしてジヨビ君がいい所に出てくれました。何回かジョビ君出てくれましたが何羽か縄張りを持ってそうです
こんな場所にもエナガが居ました 林道や山の中でよく見かけますが河原の傍に居ました 目の前に出てくれました
ちょっと逆光で判りづらいんですが目の周りの白線からホオジロみたいですね
ベニマシコのメスが出たという場所で撮った鳥さんです メスは色が赤くないのでベニマシコのメスと断定できません、アオジのメスのような感じもしますね、♂と一緒に居ると判断できるんですが1匹だけでした
まあこんな鳥さんが遊んでくれました
今回10時過ぎにフィールドに着いたんですが皆さん昼前に居なくなってカワセミ狙いのバーダ-さんが4~5人三脚を立てて粘ってました
やはり朝早くが勝負みたいですね、6時頃に家を出ないと中々会えそうもなさそうです。しっかりロケハン出来たので又時間を作って訪れたいです
帰りに宮ケ瀬湖に寄り道してオシドリも撮ってきました。
あと1~2回続きます
天気は良かったので、かねてから一度訪れてみたかった紅マシコのポイントにロケハンに行ってきました
ナビに目的地の公園名をインプットして行きました
目的地に小一時間で到着、駐車場とトイレも有って環境は良い場所でした。
紅マシコ狙いのバーダ-が4、5名いたのでだいたいの出るポイントは分かりました。去年はこの辺りで今年はあの辺りと教えて頂きました 10時すぎから13時過ぎまで3時間探鳥しましたがいろんな鳥さんに出会えました。帰りは宮ケ瀬湖に寄ってオシドリの様子を見て帰路に着きました。歩数は1万歩オーバ-しました。健康にいいですね、 オシドリを含めて300枚程写真を撮ったので今日整理予定です
取り敢えず今日の記事は 紅マシコポイントで見れた鳥さん をアップします
最初に出てくれた鳥さんは カワラヒワ だと思います。 ちょっと後ろ姿で分かりずらいんですが尾羽の形状や羽根の特長から間違えないと思います
逆光で色が潰れてますが白い斑点とオレンジの腹、頭が黒そうなのでジョビ君だと思います
川辺なのでミサゴが居ないか気にしてたんですが鳶とカラスばかりでした。前日にミサゴがカラスに追われてたと言ってました
しばらくしてジヨビ君がいい所に出てくれました。何回かジョビ君出てくれましたが何羽か縄張りを持ってそうです
こんな場所にもエナガが居ました 林道や山の中でよく見かけますが河原の傍に居ました 目の前に出てくれました
ちょっと逆光で判りづらいんですが目の周りの白線からホオジロみたいですね
ベニマシコのメスが出たという場所で撮った鳥さんです メスは色が赤くないのでベニマシコのメスと断定できません、アオジのメスのような感じもしますね、♂と一緒に居ると判断できるんですが1匹だけでした
まあこんな鳥さんが遊んでくれました
今回10時過ぎにフィールドに着いたんですが皆さん昼前に居なくなってカワセミ狙いのバーダ-さんが4~5人三脚を立てて粘ってました
やはり朝早くが勝負みたいですね、6時頃に家を出ないと中々会えそうもなさそうです。しっかりロケハン出来たので又時間を作って訪れたいです
帰りに宮ケ瀬湖に寄り道してオシドリも撮ってきました。
あと1~2回続きます