野草園が休園日でした [花]
昨日は風が強かったものの天気が良かったので思いついて野草園に行きました。 駐車場が空いてたのでアレッと思ったら運動公園と野草園は月曜日でお休みでした。施設の中には入れないんですが野草園周辺は回れるので已む無く公園内の花を撮って帰りにホームセンタ-2軒をハシゴしてクレマチスの苗を連れ帰りました。午後はクレマチスの苗を植え付けたりして1日が終りました。まあ花の写真を撮ったりホームセンタ-で花の苗を見たり植えたりと心が豊かになりますね(自己満足の世界)
という事で今日は昨日撮った野草園周辺の草花になります
野草園の丘から運動公園に向かって黄色の菜の花畑とプールです
野草園フェンス越しに1200mmで撮った雪割草です、野草園の中は今が雪割草の見ごろになってます
名前不祥の白い小さな花が咲いてました
陽だまりには紅白の芝桜が...
菜の花畑の下半分はネモフィラ畑になるみたいでパラパラとネモフィラが咲き始めてました。
ネモフィラは好きな花なので咲いてる所を見つけて撮りました
背景の赤は 仏の座です
蜂かハエでしょうか? 吸蜜してました。
ポツンと一軒家風に一輪のネモフィラです
最後は豪華にパンジ-とビオラがまさに咲き誇ってました
野草園の中には入れませんでしたがそれなりに夢中になれた時間を過ごせました。
そうそう、ホ-ムセンタ-の中に入ってるスーパ-で21日に妹が墓参りに来るのでローストビ-フでも作ろうと、もも肉のブロックを購入してちょうど昼時だったのでスーパ-のお弁当を買って帰りました
という事で今日は昨日撮った野草園周辺の草花になります
野草園の丘から運動公園に向かって黄色の菜の花畑とプールです
野草園フェンス越しに1200mmで撮った雪割草です、野草園の中は今が雪割草の見ごろになってます
名前不祥の白い小さな花が咲いてました
陽だまりには紅白の芝桜が...
菜の花畑の下半分はネモフィラ畑になるみたいでパラパラとネモフィラが咲き始めてました。
ネモフィラは好きな花なので咲いてる所を見つけて撮りました
背景の赤は 仏の座です
蜂かハエでしょうか? 吸蜜してました。
ポツンと一軒家風に一輪のネモフィラです
最後は豪華にパンジ-とビオラがまさに咲き誇ってました
野草園の中には入れませんでしたがそれなりに夢中になれた時間を過ごせました。
そうそう、ホ-ムセンタ-の中に入ってるスーパ-で21日に妹が墓参りに来るのでローストビ-フでも作ろうと、もも肉のブロックを購入してちょうど昼時だったのでスーパ-のお弁当を買って帰りました
ミソサザイ声高らかに [飛び物]
週末が終ってまた新しい1週間が始まりますね
土曜日は午前中テニス有ったんですが15時から中学の同窓会があったので大事を取ってテニスは欠席しました。 中学の同窓会、昭和40年卒業ですから早や59年も経ってるのでジジババばかりでだれが誰なのかすぐには判りませんが話をしてると思いだすものですね。4クラスあって200人弱の同級生も判ってるだけで13人が他界してて、今回の参加者は38名でした。恩師も担任の先生は3人他界してて今回は英語教師だった先生が1名だけ出席してくれました。英語の先生は若くて素敵な先生で皆のマドンナ的存在でした、記念撮影の時マドンナが隣の席にkazukunを呼んでくれて感激しました
まあ青春の1ページですね。楽しい時間を共有できましたよ。
昨日の日曜日は午前中はテニスしました風が強かったですが久々のテニスで楽しめました。午後はキ-ちゃんと彼岸のお墓参りに行ってきました。さすがお寺も混雑してました。 妹夫婦が埼玉から21日に彼岸の墓参りにくるので弟夫婦も読んで21日は昼食会を予定してます。妹弟にとってはわが家が実家ですから盆暮れ正月に彼岸は実家に集合です(笑)
そうそう、高菜をご近所から頂いたので21日のお土産用に高菜漬けを漬けました、ユーチュ-ブを見て漬けてみました(笑)
さて今日の記事は2回目のミソッチです。
ミソサザイの囀りです、小さな小鳥さんなんですが大きな口を開けて囀ってます、口の中はオレンジ色してますね~
お立ち台にたって奇麗な囀りを聞かせてくれました。
飛び出しは撮れなかったんですが遊んでくれて嬉しいです
ふかふかの緑のカーペットの上で巣材を集めてました
暑さ寒さも彼岸までですからこれから一気に春になるんでしょうね~
土曜日は午前中テニス有ったんですが15時から中学の同窓会があったので大事を取ってテニスは欠席しました。 中学の同窓会、昭和40年卒業ですから早や59年も経ってるのでジジババばかりでだれが誰なのかすぐには判りませんが話をしてると思いだすものですね。4クラスあって200人弱の同級生も判ってるだけで13人が他界してて、今回の参加者は38名でした。恩師も担任の先生は3人他界してて今回は英語教師だった先生が1名だけ出席してくれました。英語の先生は若くて素敵な先生で皆のマドンナ的存在でした、記念撮影の時マドンナが隣の席にkazukunを呼んでくれて感激しました
まあ青春の1ページですね。楽しい時間を共有できましたよ。
昨日の日曜日は午前中はテニスしました風が強かったですが久々のテニスで楽しめました。午後はキ-ちゃんと彼岸のお墓参りに行ってきました。さすがお寺も混雑してました。 妹夫婦が埼玉から21日に彼岸の墓参りにくるので弟夫婦も読んで21日は昼食会を予定してます。妹弟にとってはわが家が実家ですから盆暮れ正月に彼岸は実家に集合です(笑)
そうそう、高菜をご近所から頂いたので21日のお土産用に高菜漬けを漬けました、ユーチュ-ブを見て漬けてみました(笑)
さて今日の記事は2回目のミソッチです。
ミソサザイの囀りです、小さな小鳥さんなんですが大きな口を開けて囀ってます、口の中はオレンジ色してますね~
お立ち台にたって奇麗な囀りを聞かせてくれました。
飛び出しは撮れなかったんですが遊んでくれて嬉しいです
ふかふかの緑のカーペットの上で巣材を集めてました
暑さ寒さも彼岸までですからこれから一気に春になるんでしょうね~
今季蝶とカワガラスの初撮りしました。 [飛び物]
昨日は朝から暖かかったですね久々に暖房は朝晩必要ありませんでした。
暖かさにつられて1週間ぶりに鳥さんに会いに行ってきました。まだ体調に若干不安が残ってるので午前中だけなので何時もの日向林道に行ってきました。 ここはカワガラスが滝の中に巣を作るので滝に飛び込むシ-ンが撮れる場所です。 最盛期になると三脚が林立するんですが誰も居ませんでした、出が悪いんでしょうね、1時間様子見したんですが3回ほど滝の巣への出入りがあって、口に餌を沢山咥えたカワガラスも撮れたので抱卵が始まったころだと思います。
ついでに上流のミソサザイのポイント行きましたがギャラリ-2人だけでした、すぐに、目の前のお立ち台で囀ってくれて口を一杯開けて囀るミソッチが撮れました。 まだコケを咥えてましたから巣作りみたいです。 ここでミソツの出を待ってる間蝶さんが日向ぼっこしてたので今季蝶さん初撮り出来ました。まだ寒さで陽だまりで羽根を広げて動かないので撮りやすいです。
写真の整理が出来ないので取り敢えず蝶さんとカワガラスを適当にピックアップして記事にします。
遠かったんですが奇麗な蝶さんだったので写真に収めました
グ-グルレンズで調べると ルリタテハ と出ました、確かに瑠璃色の奇麗な蝶さんです。
ちょっと離れた所にオレンジ色した蝶さんが止まってました
しばらくすると近くに止まってくれました。10分ほど羽根を広げてジッとしてました。 グーグルレンズでは天狗蝶と教えてくれましたが、2頭とも初見の蝶さんでラッキ-でした。
カワガラスが餌を咥えて滝に飛び込む飛翔ですがちょっとピンが甘いですがこれから頻繁に飛び込むので最初はこの程度です(´;ω;`)
口に餌を沢山咥えてます
ミソサザイもそうなんですが渓流に居る鳥さんは地味で目立ちません。見つけても目を切ると何処に行ったか探すのに苦労します
話変わって今日は15時から市内のホテルで中学校の同窓会があります。他しか当時3クラスあって150人以上同級生居たんですが10年ほど前の同窓会で出席者50名位だったと記憶してます。卒業して60年近く経ちますから会えるのが楽しみです
暖かさにつられて1週間ぶりに鳥さんに会いに行ってきました。まだ体調に若干不安が残ってるので午前中だけなので何時もの日向林道に行ってきました。 ここはカワガラスが滝の中に巣を作るので滝に飛び込むシ-ンが撮れる場所です。 最盛期になると三脚が林立するんですが誰も居ませんでした、出が悪いんでしょうね、1時間様子見したんですが3回ほど滝の巣への出入りがあって、口に餌を沢山咥えたカワガラスも撮れたので抱卵が始まったころだと思います。
ついでに上流のミソサザイのポイント行きましたがギャラリ-2人だけでした、すぐに、目の前のお立ち台で囀ってくれて口を一杯開けて囀るミソッチが撮れました。 まだコケを咥えてましたから巣作りみたいです。 ここでミソツの出を待ってる間蝶さんが日向ぼっこしてたので今季蝶さん初撮り出来ました。まだ寒さで陽だまりで羽根を広げて動かないので撮りやすいです。
写真の整理が出来ないので取り敢えず蝶さんとカワガラスを適当にピックアップして記事にします。
遠かったんですが奇麗な蝶さんだったので写真に収めました
グ-グルレンズで調べると ルリタテハ と出ました、確かに瑠璃色の奇麗な蝶さんです。
ちょっと離れた所にオレンジ色した蝶さんが止まってました
しばらくすると近くに止まってくれました。10分ほど羽根を広げてジッとしてました。 グーグルレンズでは天狗蝶と教えてくれましたが、2頭とも初見の蝶さんでラッキ-でした。
カワガラスが餌を咥えて滝に飛び込む飛翔ですがちょっとピンが甘いですがこれから頻繁に飛び込むので最初はこの程度です(´;ω;`)
口に餌を沢山咥えてます
ミソサザイもそうなんですが渓流に居る鳥さんは地味で目立ちません。見つけても目を切ると何処に行ったか探すのに苦労します
話変わって今日は15時から市内のホテルで中学校の同窓会があります。他しか当時3クラスあって150人以上同級生居たんですが10年ほど前の同窓会で出席者50名位だったと記憶してます。卒業して60年近く経ちますから会えるのが楽しみです
緋メダカの水槽替え [近況]
昨日も良い天気でした、写真でも撮りに行こうかと迷ったんですが土曜日に中学の同窓会があるので無理してまた調子が崩れると...自重して家にステ-しました。 暖かくなったのでメダカの水槽で1/3簡水だけしてたセリアの10Lバケツの水替えに合わせて15Lの角型水槽に水槽替えしました。朝の内に角型水槽に水を張って水温を合わせて昼頃メダカを10Lバケツから角型水槽に網ですくって入れ替えただけです(笑)
ダイソ-で200円のコンテナに同じくダイソ-で買ったカラースプレ-で外側だけ塗装してます。合計300円の水槽です
中は真っ白です、緋メダカが映える仕様です
午前中に水を張って、姫スイレンとグリ-ンロタラを植え付けた小鉢を沈めてます。
1週間前に1/3だけ水替えしたセリアバケツ水槽冬越しバージョンです
水槽を2つ並べて 網ですくって右から左に移しました。
7匹全て移し替えて完了です
なかなか警戒して隠れて出てきません これで2つの水槽は全部水替え出来たので元気に育ってくれると思います。 水温は13~14℃わ指してますね
セリアバケツは冬越し対策として保温シ-ト+発砲ウレタンテープ+プチプチシ-トで防寒対策仕様になってるので秋が深まったら又10Lセリアバケツで屋外越冬させるので奇麗に洗って倉庫で保管しておきます。 それにしても藻がついて汚かったです~
ダイソ-で200円のコンテナに同じくダイソ-で買ったカラースプレ-で外側だけ塗装してます。合計300円の水槽です
中は真っ白です、緋メダカが映える仕様です
午前中に水を張って、姫スイレンとグリ-ンロタラを植え付けた小鉢を沈めてます。
1週間前に1/3だけ水替えしたセリアバケツ水槽冬越しバージョンです
水槽を2つ並べて 網ですくって右から左に移しました。
7匹全て移し替えて完了です
なかなか警戒して隠れて出てきません これで2つの水槽は全部水替え出来たので元気に育ってくれると思います。 水温は13~14℃わ指してますね
セリアバケツは冬越し対策として保温シ-ト+発砲ウレタンテープ+プチプチシ-トで防寒対策仕様になってるので秋が深まったら又10Lセリアバケツで屋外越冬させるので奇麗に洗って倉庫で保管しておきます。 それにしても藻がついて汚かったです~
井戸の蓋取り換え [近況]
昨日は体調も戻ったのでテニスの日でしたがお休みしました。
パ-ゴラの改善工事で使う材料をコーナンProに買いに行ったんですが、思い付きで井戸の蓋になりそうな材料を探したらU字溝の蓋が3寸からサイズが在ったの4寸2枚と6寸を1枚買ってきました。コンクリ-ト製なので6寸以上は重すぎて持てませんし設置が大変ですからね。この世界はまだ寸法は寸なんですね明治時代から変わってないみたいです。
パ-ゴラに棚を設置する1X4を3枚買ってきて今回は自宅で購入したノコギリと2x4用マイタ-ボックスを使ってカットしました。当たり前ですが直角にカット出来たので感動しました。 取り敢えずペンキ塗りまでして置いたので後は組み立てだけですから今日明日中に完成予定です。
という事で今日の記事は井戸の蓋取り換えにしました。
この棚の下に井戸があります、以前は木の蓋をしてたんですが腐ってしまってブル-シ-トで覆って棚を作りました。 パーゴラをこの棚をまたいで設置したんですがパーゴラの改善をするのに合わせて蓋を取り変えました。
パ-ゴラの下の棚を外すとこんな感じでブル-シ-トで覆われた井戸が現れます。 生まれた時からある井戸で30~40年前に県水が通ってからは使用はしてないんですが震災等非常時の使用を踏まえて保存してます。水質検査もしてないので非常時のトイレ用他雑水として利用が出来ればと思ってます
ブル-シ-トを外すと井戸が現れました。真ん中にポンプでくみ上げていたパイプが残ってます。 中を覗くと怖いですよ
コ-ナンProで買って来たU字溝の蓋です。 直径60Cmの井戸に長さはピッタリでした。 ただ真ん中のホ-スが邪魔してうまく設置でき見ません
こんなのが登場します。 以前車庫を拡張する時花壇のブロックを解体するときに購入した電動グラインダ-です。 埃が出るので粉塵マスクを着用します。
赤くマーキングした部分をグラインダ-で切り取ります
切り込みを入れたらタガネで余分な部分を落とします
今回はタガネじゃなくてバールを使いました(笑) いい加減な仕事です~
削った蓋が真ん中のパイプに干渉してないか確認しましたがバッチリでした。
左右に4寸の蓋をセットしました。多少両サイドに隙間があるんですがピッタリ塞いでしまうと水が痛むので計画通りに出来ました
真横から見るとこんな感じです。井戸の有る家は少なくなりましたから昭和の遺産として保存していきます。
元通りに棚をセットしなおして井戸の存在感は消えましたが、ブル-シ-トで覆っていて不安感があったのがしっかりしたコンクリ-トの蓋に取り換えれたので有意義な一日になりました。
パ-ゴラも冬季、家の中に入れてる観葉植物や月下美人の鉢等々を置く棚や夏場の多肉の暑さ対策で避難させる場所づくり等で改善工事を進めてます出来上がったら又アップを予定してます
パ-ゴラの改善工事で使う材料をコーナンProに買いに行ったんですが、思い付きで井戸の蓋になりそうな材料を探したらU字溝の蓋が3寸からサイズが在ったの4寸2枚と6寸を1枚買ってきました。コンクリ-ト製なので6寸以上は重すぎて持てませんし設置が大変ですからね。この世界はまだ寸法は寸なんですね明治時代から変わってないみたいです。
パ-ゴラに棚を設置する1X4を3枚買ってきて今回は自宅で購入したノコギリと2x4用マイタ-ボックスを使ってカットしました。当たり前ですが直角にカット出来たので感動しました。 取り敢えずペンキ塗りまでして置いたので後は組み立てだけですから今日明日中に完成予定です。
という事で今日の記事は井戸の蓋取り換えにしました。
この棚の下に井戸があります、以前は木の蓋をしてたんですが腐ってしまってブル-シ-トで覆って棚を作りました。 パーゴラをこの棚をまたいで設置したんですがパーゴラの改善をするのに合わせて蓋を取り変えました。
パ-ゴラの下の棚を外すとこんな感じでブル-シ-トで覆われた井戸が現れます。 生まれた時からある井戸で30~40年前に県水が通ってからは使用はしてないんですが震災等非常時の使用を踏まえて保存してます。水質検査もしてないので非常時のトイレ用他雑水として利用が出来ればと思ってます
ブル-シ-トを外すと井戸が現れました。真ん中にポンプでくみ上げていたパイプが残ってます。 中を覗くと怖いですよ
コ-ナンProで買って来たU字溝の蓋です。 直径60Cmの井戸に長さはピッタリでした。 ただ真ん中のホ-スが邪魔してうまく設置でき見ません
こんなのが登場します。 以前車庫を拡張する時花壇のブロックを解体するときに購入した電動グラインダ-です。 埃が出るので粉塵マスクを着用します。
赤くマーキングした部分をグラインダ-で切り取ります
切り込みを入れたらタガネで余分な部分を落とします
今回はタガネじゃなくてバールを使いました(笑) いい加減な仕事です~
削った蓋が真ん中のパイプに干渉してないか確認しましたがバッチリでした。
左右に4寸の蓋をセットしました。多少両サイドに隙間があるんですがピッタリ塞いでしまうと水が痛むので計画通りに出来ました
真横から見るとこんな感じです。井戸の有る家は少なくなりましたから昭和の遺産として保存していきます。
元通りに棚をセットしなおして井戸の存在感は消えましたが、ブル-シ-トで覆っていて不安感があったのがしっかりしたコンクリ-トの蓋に取り換えれたので有意義な一日になりました。
パ-ゴラも冬季、家の中に入れてる観葉植物や月下美人の鉢等々を置く棚や夏場の多肉の暑さ対策で避難させる場所づくり等で改善工事を進めてます出来上がったら又アップを予定してます
多肉リトルビユ-ティの植替え [ガ-デニング]
週末から風邪様の寒気と筋肉痛で体調が不調でしたが何とか体調が戻って一安心です。歳を取ると体調不調は不安ですからね、今日は水曜日なのでテニスなんですが一応休みにしました。週末に中学の同窓会があるので無理せず体調管理して行きます。
という事で写真が撮れて無いので今回も在庫から多肉の植替え記事になります。
先日ホームセンタ-から連れ帰った多肉を一回り大きい鉢に植替えをしました。 多肉の七つ道具です、ハサミ、ピンセット、オルトラン、マグアンプ、ふるい他でほとんどダイソ-で買ってます。
セダムのリトルビュ-ティです、すでに脇芽が沢山出てるので脇芽は摘み取って差し芽に使います
園芸用ハサミでカットします
伸びた脇芽を切り落としたのでスッキリしました
鉢から抜いて植替えします、根と土の状態をチェックしますが問題なかったです
kazukunスペシャルブレンドの土で3号鉢に植え替えます。今回は増やしたいのでマグアンプを少量培養土に加え虫対策でオルトランも入れてます
差し穂は刺し易いように下葉を取ります
多肉の三種の神器 ピンセットで鉢の周囲に差し穂を植え付けて行きます。
こんな感じに植え替えました
むしり取った下葉は多肉の場合発芽するケ-スが高いので捨てません
専用の土を入れたパレットにばら蒔いておきます。発芽したらラッキ-です
ラベルをセットして植え替え完了です、多肉は春から夏にかけて急成長するのでこの鉢がどうなるか楽しみです。
という事で写真が撮れて無いので今回も在庫から多肉の植替え記事になります。
先日ホームセンタ-から連れ帰った多肉を一回り大きい鉢に植替えをしました。 多肉の七つ道具です、ハサミ、ピンセット、オルトラン、マグアンプ、ふるい他でほとんどダイソ-で買ってます。
セダムのリトルビュ-ティです、すでに脇芽が沢山出てるので脇芽は摘み取って差し芽に使います
園芸用ハサミでカットします
伸びた脇芽を切り落としたのでスッキリしました
鉢から抜いて植替えします、根と土の状態をチェックしますが問題なかったです
kazukunスペシャルブレンドの土で3号鉢に植え替えます。今回は増やしたいのでマグアンプを少量培養土に加え虫対策でオルトランも入れてます
差し穂は刺し易いように下葉を取ります
多肉の三種の神器 ピンセットで鉢の周囲に差し穂を植え付けて行きます。
こんな感じに植え替えました
むしり取った下葉は多肉の場合発芽するケ-スが高いので捨てません
専用の土を入れたパレットにばら蒔いておきます。発芽したらラッキ-です
ラベルをセットして植え替え完了です、多肉は春から夏にかけて急成長するのでこの鉢がどうなるか楽しみです。
我が家の花 花ニラとヒマラヤユキノシタ [花]
まだちょっと熱があるのか寒気がして本調子では無いです、食事は普通に食べれるようにようになりました、水曜日のテニスはお休みしようと思ってます
昨日は3.11 14時46分に黙禱しました、早や13年とは月日の移ろいが早いですね
さて今日の記事は我が家の花で花ニラが咲き始めたのといつの間にかヒマラヤユキノシタが咲いてたので撮ってみました。
花ニラです、園芸品種なのでブル-が濃いです
まだ咲き始めです
久々にタム9を持ち出して撮って見ました。
画像編集ソフトで遊んでみました
白の花ニラを渦巻にしました(笑)
ヒマラヤユキノシタです、確か散歩の時ご自由にお持ちくださいとかいてあったので1株貰って来たもので7~8年経ちかなり大きな株にになってます。
目立たない場所に咲いてるので気が付きませんでした。早や盛りは過ぎてる感じでした
昨日は3.11 14時46分に黙禱しました、早や13年とは月日の移ろいが早いですね
さて今日の記事は我が家の花で花ニラが咲き始めたのといつの間にかヒマラヤユキノシタが咲いてたので撮ってみました。
花ニラです、園芸品種なのでブル-が濃いです
まだ咲き始めです
久々にタム9を持ち出して撮って見ました。
画像編集ソフトで遊んでみました
白の花ニラを渦巻にしました(笑)
ヒマラヤユキノシタです、確か散歩の時ご自由にお持ちくださいとかいてあったので1株貰って来たもので7~8年経ちかなり大きな株にになってます。
目立たない場所に咲いてるので気が付きませんでした。早や盛りは過ぎてる感じでした
メダカの水替え [近況]
いや~風邪を引いたみたいです
金曜日の夜中に寒気がしてタイツと靴下を履いてエアコン点けて寝ました、朝はちょっと体調が悪かったんですがテニスの日なので気にしながら行ったんですが北風が強くて震えてました。案の定、昼に家に帰って来て夕方には寒気がして20時には寝ました。昨日は午前中は良くなった気がしたんですが昼過ぎまた寒気がし始めてるので悪化させないようにしたいです。風邪薬飲んで早く寝ます
さて今日の記事、金曜日にメダカの水槽を水替えした記事になります
ビオト-プの水槽です 8月に姫スイレンとグリ-ンロタラ、ホテイソウを植えてビオト-プを作ったんですが、ホテイソウにメダカのタマゴが付いてて孵化したので8月から半年以上水替えはしてなくて、差し水だけで対応してました
ユ-チュ-ブで気温が高くなって水温が上がると一気に腐敗してメダカが全滅...等の動画を見て天気がしばらく安定する金曜日に思い切って水替えしました。メダカを避難させて底に敷いてる赤玉土をかき回すと一瞬で真っ黒になりました。早めに交換して良かったです 子メダカ大きくなって20匹以上元気でした。最初の数が判らないので針子から一冬越して20匹以上はマズマズでしょうか?
メダカも気持ち良さそうに泳いでます
こっちは1/3だけ水替えしたセリアの10Lバケツの緋メダカです。
新しい15Lの容器に近じか水替えしながら交換を予定してます1/3変えてるので焦らず体調が回復したら交換します。
緋メダカは9匹が7匹になってしまいましたが大きくなってタマゴを産んだらまた孵化させたいですね
去年の8月に鉢に植えっぱなしのグリ-ンロタラも大きくなったので半分くらいにカットしてメダカの水槽に戻します
赤い新芽も芽吹いて来ました
赤玉土で鉢植にしてメダカ水槽に沈めてる姫スイレンも枯れずに新芽が確認出来ました 水温が高くなると水面に葉が出てきます
メルカリで購入したホテイソウも5ケの内3.5ケは新芽が出てますが1ケは腐ってました、0.5ケは半分以上茶色くなってますが新芽も出てるみたいなので増えすぎたアマゾンフロッグピットの水槽に入れてます。これから暖かくなるとメダカのシーズンで楽しめそうです。
金曜日の夜中に寒気がしてタイツと靴下を履いてエアコン点けて寝ました、朝はちょっと体調が悪かったんですがテニスの日なので気にしながら行ったんですが北風が強くて震えてました。案の定、昼に家に帰って来て夕方には寒気がして20時には寝ました。昨日は午前中は良くなった気がしたんですが昼過ぎまた寒気がし始めてるので悪化させないようにしたいです。風邪薬飲んで早く寝ます
さて今日の記事、金曜日にメダカの水槽を水替えした記事になります
ビオト-プの水槽です 8月に姫スイレンとグリ-ンロタラ、ホテイソウを植えてビオト-プを作ったんですが、ホテイソウにメダカのタマゴが付いてて孵化したので8月から半年以上水替えはしてなくて、差し水だけで対応してました
ユ-チュ-ブで気温が高くなって水温が上がると一気に腐敗してメダカが全滅...等の動画を見て天気がしばらく安定する金曜日に思い切って水替えしました。メダカを避難させて底に敷いてる赤玉土をかき回すと一瞬で真っ黒になりました。早めに交換して良かったです 子メダカ大きくなって20匹以上元気でした。最初の数が判らないので針子から一冬越して20匹以上はマズマズでしょうか?
メダカも気持ち良さそうに泳いでます
こっちは1/3だけ水替えしたセリアの10Lバケツの緋メダカです。
新しい15Lの容器に近じか水替えしながら交換を予定してます1/3変えてるので焦らず体調が回復したら交換します。
緋メダカは9匹が7匹になってしまいましたが大きくなってタマゴを産んだらまた孵化させたいですね
去年の8月に鉢に植えっぱなしのグリ-ンロタラも大きくなったので半分くらいにカットしてメダカの水槽に戻します
赤い新芽も芽吹いて来ました
赤玉土で鉢植にしてメダカ水槽に沈めてる姫スイレンも枯れずに新芽が確認出来ました 水温が高くなると水面に葉が出てきます
メルカリで購入したホテイソウも5ケの内3.5ケは新芽が出てますが1ケは腐ってました、0.5ケは半分以上茶色くなってますが新芽も出てるみたいなので増えすぎたアマゾンフロッグピットの水槽に入れてます。これから暖かくなるとメダカのシーズンで楽しめそうです。
シラサギと水滴 [飛び物]
昨日は朝には雨も止んで日差しが有りましたが16時頃から突然曇り出して雨が落ちてきました。
日差しが有ると暖かいんですが陽ざしが無くなると一気に寒くなりますね、1日の中でも気温差が大きいので堪えますね~
午前中は薔薇に芽出し肥えを施肥しました。ここに来て薔薇が一気に芽吹いて来ました 骨粉入りの固形の油粕を薔薇の根の周囲に埋め込みました。ついでにパンジ-の花柄摘みをして月に1度のパンジ-の肥料と花木にも化成肥料を撒きました。
そうそう家庭菜園の菜園プランタ-にダイソ-で買ったホウレンソウの種を蒔きました。ダイソ-で2袋100円なんですが1袋でも多いので1袋購入できるか聞くと1袋は60円との事で1袋買いました。60円の種が上手く発芽してくれるかちょっと心配ですがダイソ-は何でもありですね(笑)
今日の記事は前日鳥さんを撮りに行った時撮ったシラサギとアオジになります。
シラサギさんじっと水面を見つめたまま動きません
やおら首を水の中に突っ込みました、水飛沫が飛び散りました
何か口に咥えてますね
どうやら小さなエビをゲットしたようです
いつもはルリやジョウビタキが出るんですがこの日は鳥さんはサッパリ出てくれず、いつもここに居るシラサギをやむなく撮りました(´;ω;`)
帰り掛けに地面で餌を探してるアオジに出会えました。口に小さな木の実を咥えてます
のど元からお腹が黄色いのでアオジのオスですね、アオジもメスは地味ですがオスは黄色が目立って奇麗です。
さて早くも週末ですね、今日は午前中テニスです。水曜日は雨で中止でしたから今日は何とか出来そうです。 日曜日は午後から自治会の定期総会なので出席を予定してます
日差しが有ると暖かいんですが陽ざしが無くなると一気に寒くなりますね、1日の中でも気温差が大きいので堪えますね~
午前中は薔薇に芽出し肥えを施肥しました。ここに来て薔薇が一気に芽吹いて来ました 骨粉入りの固形の油粕を薔薇の根の周囲に埋め込みました。ついでにパンジ-の花柄摘みをして月に1度のパンジ-の肥料と花木にも化成肥料を撒きました。
そうそう家庭菜園の菜園プランタ-にダイソ-で買ったホウレンソウの種を蒔きました。ダイソ-で2袋100円なんですが1袋でも多いので1袋購入できるか聞くと1袋は60円との事で1袋買いました。60円の種が上手く発芽してくれるかちょっと心配ですがダイソ-は何でもありですね(笑)
今日の記事は前日鳥さんを撮りに行った時撮ったシラサギとアオジになります。
シラサギさんじっと水面を見つめたまま動きません
やおら首を水の中に突っ込みました、水飛沫が飛び散りました
何か口に咥えてますね
どうやら小さなエビをゲットしたようです
いつもはルリやジョウビタキが出るんですがこの日は鳥さんはサッパリ出てくれず、いつもここに居るシラサギをやむなく撮りました(´;ω;`)
帰り掛けに地面で餌を探してるアオジに出会えました。口に小さな木の実を咥えてます
のど元からお腹が黄色いのでアオジのオスですね、アオジもメスは地味ですがオスは黄色が目立って奇麗です。
さて早くも週末ですね、今日は午前中テニスです。水曜日は雨で中止でしたから今日は何とか出来そうです。 日曜日は午後から自治会の定期総会なので出席を予定してます
我が家の多肉さん [ガ-デニング]
昨日もスッキリしない天気で寒い一日でした
久々に鳥さんに会いにMFに行ったんですが鳥さん出てくれずキジバト、シラサギ、アオジだけで午前中に退散しました。 午後はビオト-プの水草の手入れとメダカの水槽が2つあるんですがセリアの10Lバケツの方だけ底に溜った汚れを取り除き1/3だけ水替えしました。彼岸がすぎたら新しい水槽に引っ越しして水を再度交換予定です。 緋メダカが越冬前は9匹いたはずですが昨日は7匹しか確認出来ませんでした(´;ω;`) 水草を新しく替えました。 もう一つの大きい水槽はビオト-プになってるのでスイレンの鉢や水草の鉢を取り除かないと出来ないので3月末頃までに1回で水を交換予定です。昨年の夏に孵化したメダカが入ってるので何匹居るかは分かりません。20から30匹居そうです。大きさもほぼ成魚と同じ位に成長してます
さて今日の記事は我が家の多肉さんです
セダムの小さい多肉です
名前不祥で我が家に4~5年前から居座ってます、小さいです
ティツピ-
マッカス 子株が出てきました
セダムで名前は不詳です この子も子株が出てきたのでしばらくしたら同切りして増やす予定です
グリ-ンネックレス
メルカリで買ったルビ-ネックレス 何んとか根付いたようです
こんな感じで多肉さん過ごしてます、屋外ですが寒さに強いですね
メルカリで買った 虹の玉と乙女心のツブツブ系です
DAISOで買ったセンペル
まだ多肉初心者なのでユーチュ-ブやネットで育て方や増やし方を勉強中ですが草花と違って多肉さんは水を与えすぎると根腐れしてしまうので3月までは月に1回という事で忘れないように1日に水やりしました。4月からは月に2回で1日と15日を予定してますが葉がクタっとしたら与えるとの事ですが与えすぎは敵ですから成長具合を良く観察したいと思います。
久々に鳥さんに会いにMFに行ったんですが鳥さん出てくれずキジバト、シラサギ、アオジだけで午前中に退散しました。 午後はビオト-プの水草の手入れとメダカの水槽が2つあるんですがセリアの10Lバケツの方だけ底に溜った汚れを取り除き1/3だけ水替えしました。彼岸がすぎたら新しい水槽に引っ越しして水を再度交換予定です。 緋メダカが越冬前は9匹いたはずですが昨日は7匹しか確認出来ませんでした(´;ω;`) 水草を新しく替えました。 もう一つの大きい水槽はビオト-プになってるのでスイレンの鉢や水草の鉢を取り除かないと出来ないので3月末頃までに1回で水を交換予定です。昨年の夏に孵化したメダカが入ってるので何匹居るかは分かりません。20から30匹居そうです。大きさもほぼ成魚と同じ位に成長してます
さて今日の記事は我が家の多肉さんです
セダムの小さい多肉です
名前不祥で我が家に4~5年前から居座ってます、小さいです
ティツピ-
マッカス 子株が出てきました
セダムで名前は不詳です この子も子株が出てきたのでしばらくしたら同切りして増やす予定です
グリ-ンネックレス
メルカリで買ったルビ-ネックレス 何んとか根付いたようです
こんな感じで多肉さん過ごしてます、屋外ですが寒さに強いですね
メルカリで買った 虹の玉と乙女心のツブツブ系です
DAISOで買ったセンペル
まだ多肉初心者なのでユーチュ-ブやネットで育て方や増やし方を勉強中ですが草花と違って多肉さんは水を与えすぎると根腐れしてしまうので3月までは月に1回という事で忘れないように1日に水やりしました。4月からは月に2回で1日と15日を予定してますが葉がクタっとしたら与えるとの事ですが与えすぎは敵ですから成長具合を良く観察したいと思います。