小田急ロマンスカ-VSE、LastRun [鉄道]
大谷がドジャ-スに10年総額7億ドルで移籍が決まりましたね
エンジェルスに残るのかなと思ってたんですがやはり勝てるチ-ムに決まりましたね
同じロスのチ-ムですから生活環境はほぼ同じですね、通訳の水原さんはどうなるのか気になりますね
昨日は午後から写真を撮りに行ってきました
実は小田急ロマンスカ-のVSEは2編成あって1編成は既に9月末にラストランで廃車となり残り1編成が12月10日ラストランで廃車となる為写真を撮りに行きました。
何処で撮るか迷ったんですが よく鳥さんを撮りに行くお山の展望台から俯瞰する事にしました
唐木田を12時30分発で⇒新宿⇒喜多見⇒相模大野から小田原線に入って秦野に15時50分着で折り返し16時10分海老名に戻って再度箱根湯本までと暗くなってからも一往復するみたいです
驚いたのは展望台に鉄チャンが10人位いました 暗くなってからも撮るみたいで皆さん熱心です。
結局15時40分頃と16時20分頃の往復を撮りました。
西陽でもろ逆光で絵的には今一でしたがもう見る事が出来ないVSEを連射しまくりました 200枚位撮っちゃいました(笑)
その後夕景富士を撮って帰路に着きました 野鳥、鉄ちゃん、夕景富士と中身の濃い1日でした。
という事で 今日の記事お山の展望台から俯瞰した小田急ロマンスカ-VSEのLastRunです
お山の展望台から小田急線の電車を見るとこんな画角で見えます。 今回は24-600mmのコンデジRX-10m4で撮りました
定刻の15時40分過ぎに眼下にVSEが現れましたが何んという事でしょう。上りの電車が被ってしまいました(´;ω;`) 上りは手前の線路を走行するのでVSE見えなくなっちゃいます すれ違う直前のVSE左側
すれ違った後です、すれ違いに25ショット撮ってるので約2.5秒ですね
緩い登坂を登っていきます
VSEの一両目は2階建てになっていて運転席は2階にあります
秦野駅に向かって進んでます
赤いロマンスカ-のGSEがVSEの後継ロマンスカ-です
秦野駅に向かって走る上り電車です
真ん中の高いビルの辺りが小田急線秦野駅になります。 VSEは15時50分に秦野駅に入線して16時10分に戻って行きます
保線員の方が整列してますね、VSEのラストランを見る方も多く写ってますね~
関東の私鉄の中で小田急ロマンスカ-は新宿から箱根と江の島を結ぶ観光電車として長い歴史があります。車両も時代の最先端の技術で作られていてこのVSEもその1台で人気あったので昨日のラストランで見る事が出来なくなるのは残念です。
Thanks VSE Forever
エンジェルスに残るのかなと思ってたんですがやはり勝てるチ-ムに決まりましたね
同じロスのチ-ムですから生活環境はほぼ同じですね、通訳の水原さんはどうなるのか気になりますね
昨日は午後から写真を撮りに行ってきました
実は小田急ロマンスカ-のVSEは2編成あって1編成は既に9月末にラストランで廃車となり残り1編成が12月10日ラストランで廃車となる為写真を撮りに行きました。
何処で撮るか迷ったんですが よく鳥さんを撮りに行くお山の展望台から俯瞰する事にしました
唐木田を12時30分発で⇒新宿⇒喜多見⇒相模大野から小田原線に入って秦野に15時50分着で折り返し16時10分海老名に戻って再度箱根湯本までと暗くなってからも一往復するみたいです
驚いたのは展望台に鉄チャンが10人位いました 暗くなってからも撮るみたいで皆さん熱心です。
結局15時40分頃と16時20分頃の往復を撮りました。
西陽でもろ逆光で絵的には今一でしたがもう見る事が出来ないVSEを連射しまくりました 200枚位撮っちゃいました(笑)
その後夕景富士を撮って帰路に着きました 野鳥、鉄ちゃん、夕景富士と中身の濃い1日でした。
という事で 今日の記事お山の展望台から俯瞰した小田急ロマンスカ-VSEのLastRunです
お山の展望台から小田急線の電車を見るとこんな画角で見えます。 今回は24-600mmのコンデジRX-10m4で撮りました
定刻の15時40分過ぎに眼下にVSEが現れましたが何んという事でしょう。上りの電車が被ってしまいました(´;ω;`) 上りは手前の線路を走行するのでVSE見えなくなっちゃいます すれ違う直前のVSE左側
すれ違った後です、すれ違いに25ショット撮ってるので約2.5秒ですね
緩い登坂を登っていきます
VSEの一両目は2階建てになっていて運転席は2階にあります
秦野駅に向かって進んでます
赤いロマンスカ-のGSEがVSEの後継ロマンスカ-です
秦野駅に向かって走る上り電車です
真ん中の高いビルの辺りが小田急線秦野駅になります。 VSEは15時50分に秦野駅に入線して16時10分に戻って行きます
保線員の方が整列してますね、VSEのラストランを見る方も多く写ってますね~
関東の私鉄の中で小田急ロマンスカ-は新宿から箱根と江の島を結ぶ観光電車として長い歴史があります。車両も時代の最先端の技術で作られていてこのVSEもその1台で人気あったので昨日のラストランで見る事が出来なくなるのは残念です。
Thanks VSE Forever
久々のドクタ-イエロ- [鉄道]
昨日は午前中、風が強かったですね
半日ガーデニングして鉢類はほぼ冬花に植替えが完了しました
午後はタゲリとドクタ-イエロ-の写真をフォトディレクタ-の編集ソフトを使って整理しました
自己流で使ってるんですがちょっと慣れるまで面倒です。 使い方のユーザ-ガイドを探したらあったのでちょっと勉強して使いこなしたいですね、時間はタップリありますからね(笑)
という事で今日の記事は23日に撮ったドクタ-イエロ-の記事にします
今回はドクタ-イエロ-を流し撮りで撮ろうと意気込んでましたがいや~露出オーバ-でNDフィルタ-付けないと1/25は撮れませんでした(´;ω;`)
露出f22に絞ってISO100、露出補正-1.5でシャッタ-速度1/40が精一杯でした。現場に行くまでまったく頭にそんなことありませんからね、まだまだ勉強不足です
練習で撮ったN700も白トビです
1/40で撮ってますが手振れしてますね
こんな環境で撮ってます イエロ-狙いの人も何人か確認できますね 今回は線路際で撮ってます
ドクタ-イエロ-の登場です、この位置だとまだ流せないので1/40だとイエロ-も早いので被写体ブレが出ちゃいます
ここから流し始めてます、流すという撮り方は御存じない方もおられると思いますので説明すると被写体の動きに合わせてカメラを追従させながら(振りながら)撮る方法で上手に撮れると背景や前景が流れて被写体が強調されます。
まあ技術が追い付かずこのレベルが今の僕の実力ですね(´;ω;`)
ドクタ-イエロ-は一発勝負なのでまたチャレンジですね
目の前をアッと言う間に走り去りました
まあブレブレですがこんな写真も楽しい物ですね
このイエロ-を撮る前に タゲリ という鳥さんを撮ったんですが 稲刈りの終えた田んぼに鳩をちょっと大きくした鳥さんなんですが茶色の田んぼに保護色で映えませんでした。唯一猛禽に驚いて飛翔した写真が撮れたのでしてやったりとニヤつきました。2時間粘った甲斐がありました。後日アップ予定です。
そうそう昨日は大山阿夫利神社と大山寺の紅葉とライトアップの情報を伊勢原市のHpなどで調べましたライトアップは日暮れから19時までで 11月26日の日曜日が最終です、問題は駐車場でメチャ混みで土日は朝の9時には満車になるみたいで麓の大山小学校の臨時駐車場からシャトルバスで行くつもりです。ケーブルカ-で大山寺まで2分ですが例年この時期は1時間待ちになるので女坂を歩きます。30~40分で大山寺さらに30分で阿夫利神社です、街灯も適時設置されてるので足元は安全ですがHPでクマに注意と出てました(´;ω;`) さて行くか行かないか思案の最中です。
半日ガーデニングして鉢類はほぼ冬花に植替えが完了しました
午後はタゲリとドクタ-イエロ-の写真をフォトディレクタ-の編集ソフトを使って整理しました
自己流で使ってるんですがちょっと慣れるまで面倒です。 使い方のユーザ-ガイドを探したらあったのでちょっと勉強して使いこなしたいですね、時間はタップリありますからね(笑)
という事で今日の記事は23日に撮ったドクタ-イエロ-の記事にします
今回はドクタ-イエロ-を流し撮りで撮ろうと意気込んでましたがいや~露出オーバ-でNDフィルタ-付けないと1/25は撮れませんでした(´;ω;`)
露出f22に絞ってISO100、露出補正-1.5でシャッタ-速度1/40が精一杯でした。現場に行くまでまったく頭にそんなことありませんからね、まだまだ勉強不足です
練習で撮ったN700も白トビです
1/40で撮ってますが手振れしてますね
こんな環境で撮ってます イエロ-狙いの人も何人か確認できますね 今回は線路際で撮ってます
ドクタ-イエロ-の登場です、この位置だとまだ流せないので1/40だとイエロ-も早いので被写体ブレが出ちゃいます
ここから流し始めてます、流すという撮り方は御存じない方もおられると思いますので説明すると被写体の動きに合わせてカメラを追従させながら(振りながら)撮る方法で上手に撮れると背景や前景が流れて被写体が強調されます。
まあ技術が追い付かずこのレベルが今の僕の実力ですね(´;ω;`)
ドクタ-イエロ-は一発勝負なのでまたチャレンジですね
目の前をアッと言う間に走り去りました
まあブレブレですがこんな写真も楽しい物ですね
このイエロ-を撮る前に タゲリ という鳥さんを撮ったんですが 稲刈りの終えた田んぼに鳩をちょっと大きくした鳥さんなんですが茶色の田んぼに保護色で映えませんでした。唯一猛禽に驚いて飛翔した写真が撮れたのでしてやったりとニヤつきました。2時間粘った甲斐がありました。後日アップ予定です。
そうそう昨日は大山阿夫利神社と大山寺の紅葉とライトアップの情報を伊勢原市のHpなどで調べましたライトアップは日暮れから19時までで 11月26日の日曜日が最終です、問題は駐車場でメチャ混みで土日は朝の9時には満車になるみたいで麓の大山小学校の臨時駐車場からシャトルバスで行くつもりです。ケーブルカ-で大山寺まで2分ですが例年この時期は1時間待ちになるので女坂を歩きます。30~40分で大山寺さらに30分で阿夫利神社です、街灯も適時設置されてるので足元は安全ですがHPでクマに注意と出てました(´;ω;`) さて行くか行かないか思案の最中です。
鉄ちゃん色々 [鉄道]
昨日は午前中テニスをしました
まだ真夏の暑さが残っていて汗ダクになりました、帰りにお花を買ってお寺に寄って墓参りしてきました
彼岸の入りですから凄く混んでましたね、お墓に行くとすでに花が上がってたので弟に電話すると午前中孫を連れて墓参りに行ってくれたと事
父の実家と母の実家にもお線香をあげて帰ってきました。
午後は残っていたワインを飲んで昼寝しちゃいました(笑)
さて今日の記事、先日小田急ロマンスカ-を伊勢原~鶴巻温泉間で撮った写真になります
電車を待ってる間シラサギが飛んでたので撮ってみました
突然、2羽になりバトルが始まりました
オスどうしなのか、オスメスなのか分かりませんが一羽が攻撃的に追いかけて片方は必死に逃げてるようです
黄色く色づいた田んぼの中でもドラマが繰り広げられてました
exe-α30000系が箱根をめざして黄金の海を進んでいきます
小田急小田原線も本厚木を過ぎるとのどかな田園風景が続きます
白地にブル-の帯が入った8000系通勤車両も近じか姿を消すみたいです
地下鉄千代田線に乗入れてるMSEです、都心から箱根に観光客を運んでます
貸切り臨時電車のVSE最後の雄姿です
VSEの後を受け継いだ赤いロマンスカ-GSE80000系です 2階建て展望車車両はロマンスカ-のシンボルですが2階建てはこのGSEだけになりました 2階が運転席になってるんですよ
8000系だと思います、廃車がまじかにせまってます
朝晩の通勤時には特急ホームウェイ号として通勤客の足にもなる使い勝手の良いロマンスカ-exe-αです
小田急沿線に住んでるので鉄分補給は小田急と東海道新幹線がメインになってます
此のところ写真は鳥さんが中心になってます、よく考えるとレンズが長い玉中心で標準レンジの玉を持ってなくてフルサイズカメラ買ったはいいが玉無しで鉄や街撮りが出来ません
で、200-600を買おうと思ってたのを24-105の標準ズームに変更しました、現在ヤフオクとメルカリで物色中です、新品は年金生活者には高くて手が出ないので中古レンズですがそれにしても高いです。
昨日メルカリで希望価格を言ってお値引きのお願いしましたがどうなりますか楽しみです。
まだ真夏の暑さが残っていて汗ダクになりました、帰りにお花を買ってお寺に寄って墓参りしてきました
彼岸の入りですから凄く混んでましたね、お墓に行くとすでに花が上がってたので弟に電話すると午前中孫を連れて墓参りに行ってくれたと事
父の実家と母の実家にもお線香をあげて帰ってきました。
午後は残っていたワインを飲んで昼寝しちゃいました(笑)
さて今日の記事、先日小田急ロマンスカ-を伊勢原~鶴巻温泉間で撮った写真になります
電車を待ってる間シラサギが飛んでたので撮ってみました
突然、2羽になりバトルが始まりました
オスどうしなのか、オスメスなのか分かりませんが一羽が攻撃的に追いかけて片方は必死に逃げてるようです
黄色く色づいた田んぼの中でもドラマが繰り広げられてました
exe-α30000系が箱根をめざして黄金の海を進んでいきます
小田急小田原線も本厚木を過ぎるとのどかな田園風景が続きます
白地にブル-の帯が入った8000系通勤車両も近じか姿を消すみたいです
地下鉄千代田線に乗入れてるMSEです、都心から箱根に観光客を運んでます
貸切り臨時電車のVSE最後の雄姿です
VSEの後を受け継いだ赤いロマンスカ-GSE80000系です 2階建て展望車車両はロマンスカ-のシンボルですが2階建てはこのGSEだけになりました 2階が運転席になってるんですよ
8000系だと思います、廃車がまじかにせまってます
朝晩の通勤時には特急ホームウェイ号として通勤客の足にもなる使い勝手の良いロマンスカ-exe-αです
小田急沿線に住んでるので鉄分補給は小田急と東海道新幹線がメインになってます
此のところ写真は鳥さんが中心になってます、よく考えるとレンズが長い玉中心で標準レンジの玉を持ってなくてフルサイズカメラ買ったはいいが玉無しで鉄や街撮りが出来ません
で、200-600を買おうと思ってたのを24-105の標準ズームに変更しました、現在ヤフオクとメルカリで物色中です、新品は年金生活者には高くて手が出ないので中古レンズですがそれにしても高いです。
昨日メルカリで希望価格を言ってお値引きのお願いしましたがどうなりますか楽しみです。
ドクタ-イエロ- [鉄道]
昨日はドクタ-イエロ-の下り検測日でしたので久々に鉄分補給で平塚の田んぼに行ってきました。
周りには5~6台車が止まってていてイエロ-が来る10分前に皆さん車から出てスタンバってました
kazukunはイエロ-が来る前に新幹線の流し撮りや新幹線の車輪を撮ったりして遊んでました
いや~田んぼの中で日陰がありませんから汗びっしょりになりました(笑)
イエロ-が来る40分位前から待って約10秒でイエロ-走り去っていきました
周りに居た同好の志は蜘蛛の子を散らすように居なくなりました
という事で今日の記事はドクタ-イエロ-になります
目の前を通過しました
稲穂が色づいてきた田んぼの中を黄色い新幹線が現れました
今回はα9+100-400ズームレンズで撮ってます
下りは左側のレ-ルを走るので海側から撮ると車輪を撮る事が出来ます
1号車が先頭車両となります
7号車が最後尾車両でドクタ-イエロ-は7両編成となります
ランドマ-クの大山とコラボしてみました
この撮影ポイントが気に行ってるのはこんな感じで新幹線の車輪を撮る事が出来ます
田圃の中で防音壁が設置されてなく車輪まで撮れる場所はそう多くは無いですね
ドクタ-イエロ-の前に新幹線の写真を沢山撮りましたので後1~2回アップを予定してます
9月になると小田急ロマンスカ-のVSE50000系のラストランが予定されてるのでまた鉄分補給に行くつもりです、去年の3月に引退して今年9月に1編成、12月に残り1編成が廃車になる為本当のラストランになります、白いロマンスカ-として人気が有っただけに見れなくなるのは残念ですね。
周りには5~6台車が止まってていてイエロ-が来る10分前に皆さん車から出てスタンバってました
kazukunはイエロ-が来る前に新幹線の流し撮りや新幹線の車輪を撮ったりして遊んでました
いや~田んぼの中で日陰がありませんから汗びっしょりになりました(笑)
イエロ-が来る40分位前から待って約10秒でイエロ-走り去っていきました
周りに居た同好の志は蜘蛛の子を散らすように居なくなりました
という事で今日の記事はドクタ-イエロ-になります
目の前を通過しました
稲穂が色づいてきた田んぼの中を黄色い新幹線が現れました
今回はα9+100-400ズームレンズで撮ってます
下りは左側のレ-ルを走るので海側から撮ると車輪を撮る事が出来ます
1号車が先頭車両となります
7号車が最後尾車両でドクタ-イエロ-は7両編成となります
ランドマ-クの大山とコラボしてみました
この撮影ポイントが気に行ってるのはこんな感じで新幹線の車輪を撮る事が出来ます
田圃の中で防音壁が設置されてなく車輪まで撮れる場所はそう多くは無いですね
ドクタ-イエロ-の前に新幹線の写真を沢山撮りましたので後1~2回アップを予定してます
9月になると小田急ロマンスカ-のVSE50000系のラストランが予定されてるのでまた鉄分補給に行くつもりです、去年の3月に引退して今年9月に1編成、12月に残り1編成が廃車になる為本当のラストランになります、白いロマンスカ-として人気が有っただけに見れなくなるのは残念ですね。
ハスと新幹線 [鉄道]
昨日は曇り空で気温もあまり上がらない予報でしたので午前中庭の草取りをしました
13時まで掛かって45Lの袋に3つになりました
茗荷も実をつけてたので15ケほど収穫できました
時々陽が射すと一気に暑くなって結局汗ダクになってしまいシャワ-を浴びてビールを飲んで午後はエアコンの前で昼寝しちゃいました(笑)
16時過ぎに雨が降って来ましたが17時頃には止んでしまいお湿りにはなりませんでした
さて今日の記事は ハス池のハスと新幹線になります
訪れたのは大磯の東の池です、ここは4~5年前にハスが全滅してしまい町が復活の対応して見事復活したと新聞に載っていたので訪れました
池の横を新幹線が通ってるので新幹線とハスのコラボが撮れるんです
ただ残念なのは線路の半分が塀で覆われてるので新幹線の上半分しか見えません
ここでドクタ-イエロ-を撮るつもりで来たんですがここで撮るのは諦めました
せっかく訪れたのでハスでもと思いましたが午後4時過ぎなのでハスの花は閉じてて絵になりません
葉っぱばかりが目立ちます(笑)
良さそうな所を見つけて撮ってます
蓮を撮るなら午前中ですね
咲き終えたハスも目に付きました、 イエロ-を撮るおばちゃんが向こうにホテイアオイが咲いてるよと教えてくれました
池の一角にホテイアオイが花を付けてました
珍しい花形をしてますね、ハスが閉じてたのでホテイアオイを夢中で撮りました
この後、ドクタ-イエロ-を撮る為、移動して平塚の田んぼのに行きました(ドクタ-イエロ-の記事は先日アップしました)
さて早や週末ですね、今週末の土曜日は土用の丑の日には一週間早いんですが当日は混むのでのんびりとウナギでも食べに行こうと思ってます。日曜日は午前中に神社の祭りの奉賛金を頂きに町内を回ります、暑いので大変です
13時まで掛かって45Lの袋に3つになりました
茗荷も実をつけてたので15ケほど収穫できました
時々陽が射すと一気に暑くなって結局汗ダクになってしまいシャワ-を浴びてビールを飲んで午後はエアコンの前で昼寝しちゃいました(笑)
16時過ぎに雨が降って来ましたが17時頃には止んでしまいお湿りにはなりませんでした
さて今日の記事は ハス池のハスと新幹線になります
訪れたのは大磯の東の池です、ここは4~5年前にハスが全滅してしまい町が復活の対応して見事復活したと新聞に載っていたので訪れました
池の横を新幹線が通ってるので新幹線とハスのコラボが撮れるんです
ただ残念なのは線路の半分が塀で覆われてるので新幹線の上半分しか見えません
ここでドクタ-イエロ-を撮るつもりで来たんですがここで撮るのは諦めました
せっかく訪れたのでハスでもと思いましたが午後4時過ぎなのでハスの花は閉じてて絵になりません
葉っぱばかりが目立ちます(笑)
良さそうな所を見つけて撮ってます
蓮を撮るなら午前中ですね
咲き終えたハスも目に付きました、 イエロ-を撮るおばちゃんが向こうにホテイアオイが咲いてるよと教えてくれました
池の一角にホテイアオイが花を付けてました
珍しい花形をしてますね、ハスが閉じてたのでホテイアオイを夢中で撮りました
この後、ドクタ-イエロ-を撮る為、移動して平塚の田んぼのに行きました(ドクタ-イエロ-の記事は先日アップしました)
さて早や週末ですね、今週末の土曜日は土用の丑の日には一週間早いんですが当日は混むのでのんびりとウナギでも食べに行こうと思ってます。日曜日は午前中に神社の祭りの奉賛金を頂きに町内を回ります、暑いので大変です
久々のドクタ-イエロ- [鉄道]
昨日は曇り予報が外れて午前中は暑かったです
ただ風が少しあったのでテニスはそんなに暑く感じませんでした
皆さんエアコンの設定温度は何度にしてますか?
テニスで話題となって皆さん28℃って答えが多かったので28℃に設定変更したら女房が暑いといってました、我が家は26℃設定で昨日は外気恩36℃で室温25℃、外気温差-11℃でした
やっぱり室温は28℃位が寒く無くていいですね~
さて今日の記事は久々に鉄分補給でドクタ-イエロ-です
ドクタ-イエロ-は東海道新幹線のレイルや架線の状態を検測走行して調べる車両で黄色く塗装された7両編成の923形で運用されてます、ほぼ10日に1回検測走行してるんですがダイヤは非公開です、この日は何時もの小田原~新横浜間の撮影ポイントにいってきました。 今回はカメラ2台体制でα6400には18-135ズ-ムを付けて引いてドクタ-イエロ-全体を撮るのと、α9に100-400を付けて流してみようとチャレンジしました
この写真は練習用です
α6400で撮ったドクタ-イエロ-です
トリミングしてみました
こんな田園地帯で撮ってます、三角形の特長的な山は大山です
ここからα9で撮ってます、練習で流してみました、SSは無理しないで100にしました、ドクタ-イエロ-の流し撮りを失敗するとまた次になりますからね
こんな感じで撮りたいんですが2台体制で撮るので真横まで撮ってると引きが撮れなくなるのでカメラを代えるポイントを考えながら練習しました
来ました~
ここは車輪が撮れる場所なんですよ、田圃の中で防護壁が無いのでお気に入りの場所です
ここで引きの写真を撮る為カメラ交換しました、慌ただしいですね(笑)
久々に鉄分補給をしました
話変わって今日は叔父の1周忌の法要で10時~15時くらいまで留守するんですがキ-ちゃん12時半くらいに終業式を終えて帰ってきます。息子夫婦も仕事で留守なのでキ-ちゃんにカギを渡して一人で待つように言いました 初めてなので心配ですが小学4年生ですから鍵を開けたり、エアコン付けたり大丈夫だと思いますがちょっと心配です
ただ風が少しあったのでテニスはそんなに暑く感じませんでした
皆さんエアコンの設定温度は何度にしてますか?
テニスで話題となって皆さん28℃って答えが多かったので28℃に設定変更したら女房が暑いといってました、我が家は26℃設定で昨日は外気恩36℃で室温25℃、外気温差-11℃でした
やっぱり室温は28℃位が寒く無くていいですね~
さて今日の記事は久々に鉄分補給でドクタ-イエロ-です
ドクタ-イエロ-は東海道新幹線のレイルや架線の状態を検測走行して調べる車両で黄色く塗装された7両編成の923形で運用されてます、ほぼ10日に1回検測走行してるんですがダイヤは非公開です、この日は何時もの小田原~新横浜間の撮影ポイントにいってきました。 今回はカメラ2台体制でα6400には18-135ズ-ムを付けて引いてドクタ-イエロ-全体を撮るのと、α9に100-400を付けて流してみようとチャレンジしました
この写真は練習用です
α6400で撮ったドクタ-イエロ-です
トリミングしてみました
こんな田園地帯で撮ってます、三角形の特長的な山は大山です
ここからα9で撮ってます、練習で流してみました、SSは無理しないで100にしました、ドクタ-イエロ-の流し撮りを失敗するとまた次になりますからね
こんな感じで撮りたいんですが2台体制で撮るので真横まで撮ってると引きが撮れなくなるのでカメラを代えるポイントを考えながら練習しました
来ました~
ここは車輪が撮れる場所なんですよ、田圃の中で防護壁が無いのでお気に入りの場所です
ここで引きの写真を撮る為カメラ交換しました、慌ただしいですね(笑)
久々に鉄分補給をしました
話変わって今日は叔父の1周忌の法要で10時~15時くらいまで留守するんですがキ-ちゃん12時半くらいに終業式を終えて帰ってきます。息子夫婦も仕事で留守なのでキ-ちゃんにカギを渡して一人で待つように言いました 初めてなので心配ですが小学4年生ですから鍵を開けたり、エアコン付けたり大丈夫だと思いますがちょっと心配です
タグ:鉄道