メダカの針子が増殖中 [近況]
昨日は朝から雨予報でしたが10時頃から雨が降り出してテニスは9時~10時半まで何んとか出来て良かったです流石に本降りになるとプレ-してるコ-トは無かったです、11時過ぎに家に帰ってメダカの餌やりをしたりして針子の水槽を見ると昨日は10匹ぐらいだったのが30~40匹と数えきれないほど増えてました。針子にも粉餌を与えて写真を撮ってみました。
今日の記事メダカの針子の記事になります。
ビオト-プの水槽にメダカの卵が付着したホテイ草を入れて大凡10日以上経ったと思います。 めだかの卵の孵化は水温が累計250℃を超えると孵化するみたいです。たとえば水温25度ならx10日で250℃になるので10日~2週間程度孵化するんですね。 で、我が家はホテイ草を入れて10日ほどで孵化して昨日は30~40匹くらいがこの水槽で泳いでました。
孵化したばかりのメダカの赤ちゃんで針のように小さいので針子と呼ばれてます。 大きさは2~3mm位でしょうか、ゴミの様に見えるのは粉餌で針子の餌になります。
産まれたばかりで目だけが大きいですね
去年はメルカリで購入したホテイ草に付いてた卵が孵化して30匹くらい成魚になりました。今年も同じやり方でビオト-プで針子を育てます
パッと見た感じでは針子は分かりづらいですが日々成長していくので成長を見守るのも楽しみではあります。針子の餌は朝1回だけ専用の粉餌を与えてます。
4月30日に撮った我が家の薔薇です、 カクテルだったと思います。早春に植え替えたので花付きがいいです。 鉢植えです
一重の5弁花の中心が黄色で映えます
一輪だけ咲いたアンジェラ 、花芽がびっしり付いてるので暫くするとピンクの塊りになりそうです 地植えです
コガネ虫の幼虫に根を齧られて枯れる一歩手前まで行ったミニ薔薇も花を付けてくれました 肌色の花が珍しいです、四季咲きで秋まで咲き続けます 鉢植えです
可愛いですね
アイスバ-グも特徴的な細長い蕾が開花しそうです 鉢植えです
ピエ-ル ドゥ ロンサ-ルも蕾を沢山付けてます。 10年物のア-チに沿わせていたピエ-ルが突然枯れだしたのでちょっと心配ですが保険のつもりでもう1本植えてあるピエ-ルが今年は沢山花を付けてくれそうです。地植えです
5月になったので我が家の薔薇たちも花を付け始めてます
天気が回復したら我が家の薔薇も写真に撮って楽しみます
今日の記事メダカの針子の記事になります。
ビオト-プの水槽にメダカの卵が付着したホテイ草を入れて大凡10日以上経ったと思います。 めだかの卵の孵化は水温が累計250℃を超えると孵化するみたいです。たとえば水温25度ならx10日で250℃になるので10日~2週間程度孵化するんですね。 で、我が家はホテイ草を入れて10日ほどで孵化して昨日は30~40匹くらいがこの水槽で泳いでました。
孵化したばかりのメダカの赤ちゃんで針のように小さいので針子と呼ばれてます。 大きさは2~3mm位でしょうか、ゴミの様に見えるのは粉餌で針子の餌になります。
産まれたばかりで目だけが大きいですね
去年はメルカリで購入したホテイ草に付いてた卵が孵化して30匹くらい成魚になりました。今年も同じやり方でビオト-プで針子を育てます
パッと見た感じでは針子は分かりづらいですが日々成長していくので成長を見守るのも楽しみではあります。針子の餌は朝1回だけ専用の粉餌を与えてます。
4月30日に撮った我が家の薔薇です、 カクテルだったと思います。早春に植え替えたので花付きがいいです。 鉢植えです
一重の5弁花の中心が黄色で映えます
一輪だけ咲いたアンジェラ 、花芽がびっしり付いてるので暫くするとピンクの塊りになりそうです 地植えです
コガネ虫の幼虫に根を齧られて枯れる一歩手前まで行ったミニ薔薇も花を付けてくれました 肌色の花が珍しいです、四季咲きで秋まで咲き続けます 鉢植えです
可愛いですね
アイスバ-グも特徴的な細長い蕾が開花しそうです 鉢植えです
ピエ-ル ドゥ ロンサ-ルも蕾を沢山付けてます。 10年物のア-チに沿わせていたピエ-ルが突然枯れだしたのでちょっと心配ですが保険のつもりでもう1本植えてあるピエ-ルが今年は沢山花を付けてくれそうです。地植えです
5月になったので我が家の薔薇たちも花を付け始めてます
天気が回復したら我が家の薔薇も写真に撮って楽しみます