SSブログ

わが家の花 と 野鳥さん [飛び物]

昨日は、前日友達の家にお泊りしたキ-ちゃんを10時に迎えに行ってきました。帰って来てから天気が良かったのでテニスシューズを洗いました。靴の中敷と紐がかなりくたびれてました。13時前にキ-ちゃんを学習塾に送りに行ってその帰りにダイソ-で、靴の中敷と靴紐を買って時間を合わせてキ-ちゃんを迎えに行って来ました。ダイソ-で100円の中敷はカップ式の立体構造を買ったんですが先端を元の中敷形状に合わせてカットしたらピッタリでした。ダイソ-恐るべしです(笑)

さて今日の記事は我が家の花と撮り溜めた野鳥になります
DSC06119.jpg
   地植えのミニバラです まだ元気に花を沢山付けてます
DSC06120.jpg

DSC06160.jpg
   霜に当ってるので花の周囲が紅葉したように赤くなって花全体もピンクになってます。 このミニ薔薇はほぼ1年中咲いてる気がします(笑)
DSC06144.jpg
   ハツユキカズラです
DSC06143.jpg
   場所によって真っ赤に紅葉してます。  ハツユキカズラはキョウチクトウの仲間で弱い毒を持ってるみたいで剪定のときは注意が必要です。
DSC00726a.jpg
   ルリビタキのメスです
DSC00940c.jpg
   紅マシコのメスです  オスに比べてオレンジ色ポイ色味で優しい顔立ちです
DSC00885a.jpg
   オスの紅マシコです、メスと比べると赤色が濃くて顔つきも精悍に見えますね

さて今日は28日です、昨日が仕事納めの方も多いのではと思います。 もういくつ寝るとお正月~♪♪
いよいよ今年も押し詰まってきましたね。 kazu-kun2626も当記事で今年のブログ納と致します。  一年間、拙い記事にお付き合い頂き感謝の気持ちでいっぱいです。 正月は1日のニューイヤ-駅伝、2~3日の箱根駅伝、3日の大学ラクビ-準決勝をのんびりTV観戦を予定してます。ブログ始めは4日から始動するつもりですので来年も3月末までの短い時間になってしまいましたが最後までよろしくお願い致します。それでは皆様、良いお年を~
nice!(47)  コメント(18) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

我が家のメジロと我が家の花 [飛び物]

昨日は暖かい1日になりました 日中は15℃近くになったので家の中の多肉さんを外に出して暖かい日差しで日光浴をさせました。午後はキ-ちゃんをお泊りする家に送り届けてその帰りに女房の荷物持ちでスーパ-に買い物に行きました
合間に庭の花やメジロさんが我が家のレストランで食事をしてる所を写真に収めました。

という事で メジロさんと我が家の花アブチロンになります。
DSC02997.jpg
   1週間程前からメジロさん用にレストランを開設しました。 ミカンの木に半分に切ったミカンを置いてます。 ヒヨちゃんが番人しててメジロさんはなかなか食べれないんですがヒヨちゃんの居ない隙を見てメジロさんが現れました
DSC03006.jpg
   2羽の番で見かけますがこの時は1羽だけでした、奇麗ですね
DSC03010.jpg
   ミカンに顔をうずめてます
DSC03012.jpg
   メジロさんに取ってはヒヨちゃんは敵ですから絶えず警戒を怠らずキョロキョロしながら食べてます。 スズメさんのレストランには仏壇に上げたご飯を出してるんですが、スズメさんとメジロさんは食べ物が違うので仲良しです。ヒヨちゃんとメジロさんはミカンが大好物ですからいつもメジロさんは追い払われて隙を見て慌ただしく食べてます(´;ω;`)
DSC06126.jpg
   我が家の花 アブチロンのチロリアンランプです この時期は花が少ないんですがほぼ1年中赤いほうずきのような花を付けてます
DSC06127.jpg

DSC06128.jpg
   面白い花の形ですね  写真映えするので重宝してます 
昨日は庭に咲いてる花を沢山撮ったので暫く続きます。
さて今日はキ-ちゃんを10時にお迎えに行って13時に塾に送り、15時に塾へ迎えとアッシ-の1日になりそうです。まあ孫ちゃんには大甘ですから苦にはなりませんね(笑)
nice!(39)  コメント(8) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

多肉の越冬Part3 [ガ-デニング]

昨日は今年最後のテニスをしました。今年の打ち納ですね、当然70歳を過ぎて運動能力低下で40~50代から比べるとなんでこんな玉が取れないとかイージ-ミスが増えて嫌になるときもあるんですが自分にだましだまし楽しんで行けたらと思ってます。病気になったり体が動かなくなったらテニス出来ませんし、出来る内が華ですからね。(笑)
午後は先日ラグビ-のリーグワンが開幕して開幕戦の横浜イーグルスvs東京ブレイブル-パスの試合を録画してたのを見ました。世界各国を代表する一流選手のプレ-がまじかで見れるのは嬉しい限りですね。最近MLBも本拠地の名前で呼ぶことが多くなりましたねロサンゼルスドジュ-スとかニューヨ-クヤナキ-ス等々。リーグワンも昔は企業クラブの名前で呼んでました。例えば開幕戦の横浜はキャノンで東京は東芝になるんですが地元の名前で呼んだ方が親近感がわきますね。

さて今日の記事は 我が家の多肉の越冬Part3です。
DSC02914.jpg
   半分位の多肉さんがプチプチシ-トで覆ったパイプフレ-ムの温室でこの冬を過ごしてます。 日中は全面を開けて蒸れを防いでます。
DSC02915.jpg
  夜間は前を塞いで毛布で覆ってます
DSC02917.jpg
    玄関前の多肉さんもプチプチシ-トで風除けをしてます。プチプチは空気層でかなり防寒効果がありそうです。 前を閉めたままだと高温になって蒸れてしまうので朝9時頃に前を開けてます。
DSC02918.jpg
   夕方前を閉じて揚げます。
ここに入れるのは比較的寒さに強い品種にしてます
DSC02924.jpg
   多肉の月下美人パキフィッムです、月下美人という同じ名前なのでパキフィッム属の属名で別けてるみたいです。 メルカリで多肉を買った時、おまけで葉刺し用に1片の月下美人が入っていました。 1年でこんなにムチムチに成長しました。3株になってます。春になったら株分けと少し大きな鉢に鉢替えをします。
多肉も手を掛ければ掛けただけ答えてくれるので可愛いですね。
今日はキ-ちゃんが学校のお友達の家にお泊りするそうなので13時にアッシ-します。楽しそうですね

nice!(37)  コメント(8) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

黄色の鳥さんを撮りにお出かけしました [飛び物]

昨日は朝からちょっと離れたフィールドに黄色の鳥さん狙いで出かけてきました。
天気は良かったですが日陰は昼過ぎでも張ってる氷が解けてませんでしたから寒かったんですね。
電熱ベストを着用して万全の防寒対策で訪れたのでそれほど寒さは感じませんでした
昨日はXmaseveでしたが21日にキ-ちゃん家族とクリパはしてたので24日は何にもなしでした
DSC02980.jpg
   圏央道を走ってフィールド近くの駐車場に到着、民間の駐車場で前払いで800円とちょっとお高い駐車場です
DSC02983.jpg
   駐車場から歩いて10分位で 黄色の鳥さんが出ると言われる公園施設に到着しました。入園料100円を払って入園です。
DSC02988.jpg
   立派な管理棟があります。 初めてだったので係の人に話を伺って地図を頂きました。
DSC02986.jpg
   こんな場所から散策路に入って行きます
DSC02990.jpg
   15分ほど歩くと 黄色の鳥が出るポイントらしき場所に到着しました。
DSC02991.jpg
   レンズを構えてる方向に鳥さんが出るみたいです
DSC06059.jpg
   平日ですが20名近くの人が同じ目的で来てるんですね、日本は平和でいいですね。(笑)
DSC06063.jpg
    結局、鳥さん出が悪くて、黄色の鳥さんは姿を一度も見ることなく撤収です(´;ω;`)  唯一シャッタ-を切ったのははるか上空を飛ぶ猛禽さんだけでした。
まあ初めてのフィールドだったので存念では在りましたがある程度場所も判ったので 1月になったら再度訪れようと思ってます  歩行数は8200歩でした。
さて今日は水曜日なので午前中はテニスで今年の打ち納になります。 最近、調子を落としてるので終わりよければすべて良しとなればいいんですが楽しんできます~
nice!(39)  コメント(8) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

沢庵漬けを漬け込みました [近況]

昨日も冬型の気圧配置で朝晩は寒かったです。お日様が出ると温もりを感じて太陽の有難味が感じられる今日この頃です。 午前中は沢庵用に干してたダイコンがJの字からUの字に曲がるようになったので樽で沢庵漬けに漬け込みました。今季で4度目になるので作り方も様になってきました。 午後は下の息子の孫ちゃんが習字教室の日だったので習字か終わってからクリスマスプレゼントを渡しました。 習字教室の先生は女房なんですが孫に対しても厳しく指導してますよ(笑)

さて今日は そんな沢庵漬けの記事になります
DSCN1753.jpg
   12月7日に13本のダイコンを沢庵用に干しました。
DSCN1780.jpg
   16日間干してこんな感じに干し上がりました 半分位の太さになりました
DSCN1782.jpg
   ダイコンの重さを計量して 塩と糠の量を算出します。
13本で葉と尻尾を切り落として6.9Kgありました
DSCN1783.jpg
   外に干してあったので水で洗って乾かします 洗ったダイコンが乾くまでの間 塩と糠の量を計算してJAの直売所に糠を買いに行って来ました。500gが1袋で50円でした
DSCN1787.jpg
   漬物樽に厚手の漬物用ビニ-ル袋をセットしました。
DSCN1788.jpg
   糠をボールに計量します。 ちなみに;レシピは 干しダイコン6.9Kgに対し 糠700g  塩(3.8%)262g ザラメ糖150g コンブ2本 鷹の爪10本 です。
DSCN1791.jpg
   塩は 瀬戸の本塩を262gキッチリと計量しました。
DSCN1792.jpg
   くちなしはレシピに入ってませんが 黄色の色が良く出るように砕いて投入しました。
DSCN1793.jpg
   コンブと唐辛子はハサミで2~3cm幅に切って糠に全て入れて混ぜ合わせます。
DSCN1794.jpg
   糠が出来上がったら樽に干しダイコンを漬け込みます。最初に樽の底に糠を敷き詰めます
DSCN1796.jpg
   干しダイコンを隙間なく樽に敷き詰めます、この詰め方でも漬けあがりや味が変わって来るので丁寧に作業をします。
DSCN1797.jpg
   敷き詰めた干しダイコンの上に糠をまんべんなく振掛けてその上に干しダイコンを同じ作業を2回繰り返しました。ダイコン13本なので2段ですが18本で3段、24本で4段になるのでいずれは3~4段に挑戦したいですがここ数年2段が続いてます
DSCN1799.jpg
   最後に干しダイコンの葉で蓋をして残った糠を全部振掛けます
DSCN1800.jpg
   重しを掛ける蓋をセットしてビニ-ル袋だ塞いだ上から重石を載せます。
DSCN1801.jpg
   重石は30Kg載せました。 このまま物置に格納して年明けに水のあがり具合を確認して上がっていれば重石を少し軽くしたりの操作をして1月末から2月初めには沢庵漬けが食べられます。
今回20本漬け込む考えでしたが12本でも生ダイコンは重くて、車に詰めなかったので諦めました(´;ω;`)
さて今日は圏央道に乗ってちょっと離れた探鳥地に 黄色の鳥さん、ミヤマホオジロを撮りに行ってきます。初めてなので撮れるか撮れないかは未知数ですが、探鳥ばかりは行かない事には撮れませんから頑張って居てみます。 撮れると 青、赤は既に撮ってるので黄色が入って信号カラ-の鳥さんコンプリ-トになります(笑)
そうだ今日はクリスマスイヴですね~メリクリ   
nice!(35)  コメント(8) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

久々の夕景富士 [富士山]

土日が終りましたね~
土曜日は午前中テニスをして、午後は前日キャンプをした道具を奇麗にして物置に収納しました。
夕食はキ-ちゃん家族とクリスマスパ-ティでキ-ちゃんにクリスマスプレゼントを渡しました
日曜日は自治会の役選で午前中何軒かお宅を訪問し夜は役選会議と忙しかったです
此のところ北風が強くて肌寒い日が続いてますね~

さて今日の記事は 久々の夕景富士 になります
DSC02960.jpg
   富士山は見えてたんですが空には薄雲が掛ってる状況でコンディションはいまいちでした。 16時40分過ぎ陽が落ちて辺りが暗くなると、富士山の辺りが薄っすらとピンクがかってきました。
DSC02961.jpg
   引いて撮るとこんな感じで冬至の前日でしたからこの日が富士山から一番遠い東の空に(左側)に沈みました。 これから少しづつ西に太陽が沈む位置が移動してきて此の辺りでは3月の終わりから4月の初めに富士山の頂上に太陽が沈むダイヤモンド富士が見られます
DSC02963.jpg
   眼下の街並みは 秦野の街です
DSC02966.jpg
   17時前ですが太陽の沈む位置が遠いため奇麗に焼けませんが一番でした。
DSC02978.jpg
   17時を過ぎた頃、黒い雲が出てきたので撮影を終了して家路につきました。 最近は野鳥撮影がメインで富士山や花の写真を撮る機会が少なくなってるので25年は風景や花の写真も撮ってみるつもりです(笑)
おまけ
DSCN1775.jpg
   キ-ちゃん家族とクリスマスパティ-しました。
DSCN1778.jpg
   ケンタッキ-と手巻寿司で楽しい時間を過ごしました。
今年も残り少なくなりましたね~ 年賀状まだ書いてません、今年は出すか出さないか迷ってます。LINEで元旦に挨拶もありですね
nice!(37)  コメント(10) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

ディキャンプに行って [キャンプ]

昨日は今年一番の冷え込みで朝は寒かったですが、日中は天気も良くて暖かかったです。ディキャンプで丹沢湖方面におでかけでした。 10時に道の駅でKINYANさんと待ち合わせしてたんですが15分遅れで到着、最初からご迷惑を掛けちゃいました。11時前にキャンプ場に到着し1張りのタープを使って焚火は各自で設営して楽しい時間を過ごしました。話に夢中になって写真をあまり撮りませんでした(´;ω;`) 15時過ぎに撤収して途中で流れ解散しました。 kazukunは秦野を16時半頃通過だったので弘法山に寄り道して夕景富士を17時過ぎまで撮って帰路につきました。
という事で 今日の記事は西丹沢のディキャンプにしました。
DSC02943.jpg
   丹沢湖に注ぐ沢沿いのキャンプ場です。フリーサイトなので好きな場所を選んでタープを張りました。 日差しが降り注ぐ場所にタープを設営したので上着は必要ない程暖かかったですよ
DSC02945.jpg
    1張りのタープの中に2人で焚火台やテーブルをセットしました。
DSC02946.jpg
   設営が終ってコ-ヒ-を沸かして取り敢えずくつろぎました(笑)
DSC02947.jpg
   一段落してから昼食を作りました。 kazukunはすき焼きを作りました。まず鍋でネギを軽く焼いています。ここまでは本格的です(笑)
DSC02948.jpg
   あとはシラタキに焼豆腐、エノキを入れてその上に牛肉を載せ割りしたを入れてすき鍋にして煮込みます。ここがいい加減です(笑)
DSC02949.jpg
   すき鍋が出来る間に KINYANさんからステーキの差し入れです、塩と胡椒の加減がバッチリで柔らかくて美味しいお肉でした。
DSC02954.jpg
   ディキャンなのでノンアルコールビールでキャンパイ~
DSC02950.jpg
   焚火台を使って薪で炊いてます
DSC02951.jpg
   いい感じで出来ました、一人用鍋なのでこれで一人前です。2回作りました
DSC02953.jpg
    ザラメを入れるのをすっかり忘れてしまいましたが美味しく頂きました。 意外と量が多かったので ぜんざいとお餅も用意してたんですがお腹いっぱいで3時にKINYANさんが入れてくれたコ-ヒ-とシュークリ-ムを頂きました。
久々にお会いしたので話に花が咲いてしまい写真は撮らなかったのが残念です。
自然が一杯の中で楽しい時間を過ごせました。 
DSC02955.jpg
   帰りに秦野の弘法山に寄り道して夕景富士を撮りました。最初のショットです、この後17時過ぎまで撮ったので後日夕景富士でアップを致します。
さて今日はテニスコ-トが撮れてるので午前中テニスをします。 車にキャンプ道具が積んだままなので午後道具を下ろして片付けします。夜はき-ちゃん家族とクリスマスパ-ティなので楽しみですよ。


nice!(43)  コメント(9) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

多肉の越冬 ルビ-ネックレス他 [ガ-デニング]

昨日は朝の内曇り空で冷え込みは無くて7時の外気温は5℃を指してました。 ただ太陽が出て無いので気温の上昇はゆっくりですね。 太陽が出ると一気に10℃から13℃位に上がるし、太陽光で温もりも感じられますから日差しはありがたいですね。 午前中は今日ディキャンプに行くので食材を買い物に行きました。昼は焚火をしながらすき焼きを作る予定です。ブロガ-のKINYANさんと2人で行くので鍋が16cmの一人鍋しか持ってないので2鍋作る予定です。すき焼きと言っても割りした入れて牛肉とネギ、シラタキ、焼豆腐、エノキを煮込むだけのすき鍋なので簡単です。焚火の火で煮るんですよ。おやつにお餅を入れたぜんざいを食べて撤収ですね、西丹沢の丹沢湖の上流にあるキャンプ場でKINYANさんのホームグランドにお邪魔して楽しんできます。
さて今日の記事は昨日の続きで 多肉の越冬 ルービ-ネックレスになります
DSC02919.jpg
   玄関前の霜が直接当たらない場所につる性のルビ-ネックレスとハートカズラ、グリ-ンネックレスの小鉢が吊るしてあります。 ハートカズラとグリ-ンネックレスの別鉢は簡易温室で管理してますがこの鉢だけ屋外管理で実験的に育てています。 外気温の温度計もこの場所の温度を計測してます。 朝6時頃はこのところの寒気で-1℃を記録してますが今の所溶けたり、変色したりと冷害の兆候はありません。
DSC02920.jpg
   グリ-ンネックレスとハートカズラの耐寒性は3℃位までなので何とか屋外でも霜に当てなければ越冬出来そうです。
DSC02921.jpg
   ハ-トカズラは緑から赤黒く紅葉してます。判りづらいですが特徴的な花もまだこの寒さの中でも付けてます。
DSC02922.jpg
  ルビ-ネックレスは黄色の花を沢山付けてます。霜に当らないので紅葉の色づきは遅いです
DSC02930.jpg

DSC02931.jpg
   屋外の薔薇ア-チに吊るしてるルビ-ネックレスです。雨ざらしで朝は霜に当たるんですが紅葉が奇麗で真っ赤になってます。日中は黄色の花も開いて元気です。
DSC02932.jpg

DSC02933.jpg
   このルビ-ネックレスも夏に挿し木で増やした鉢ですが屋外の雨ざらしで元気に育ってます。このまま春まで防寒対策は全くしないで管理をします。 まったくしないと言っても毎日観察して状態を確認してます。 昨日はパンジ-を植え付けた時の培養土を使って鉢の上に増し土をしました。 多肉も毎日観察してると喜んだり悲しんだりしてる状況が伝わって来るので、悲しんでる時は原因を調べて苦痛を取り除くように努力してます。ガーデニングも楽しいですよ。
では、今日はキャンプを楽しんできます。 行って来ます~
nice!(40)  コメント(6) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

多肉の越冬 虹の玉 [ガ-デニング]

昨日も寒かったです~ 午前中はテニスをして帰りにホームセンタ-に寄って園芸土とパンジ-とビオラを7ポット購入して空いてた鉢に植え付けました。たねから出たノースポ-ルも大きく成って来たので鉢に植え付けました。少しづつパンジ-やビオラを中心に植え付けてるのでかなり華やいだ庭になってきました。
そんな寒い中、我が家の多肉さんも、越冬で頑張ってるので何回かに分けて紹介します。最初は寒さに強い 虹の玉 乙女心 他です。
DSC02910.jpg
   虹り玉です。このところの寒さで少し赤く紅葉してきました。 寒さに強い多肉さんなので霜よけをしたエアコンの室外機の上で過ごしてます。
DSC02911a.jpg
   虹の玉 は寒さに強く育てやすく、増やすのも葉を鉢に置いてくだけで簡単に増やすことが出来ます。 夏に葉をパラパラと撒いておいたのがしっかり発芽して大きく成ってます。
DSC02916.jpg
   室外機の餌鬼プチプチシ-トで霜よけをしたケ-スの中に入ってます。
DSC02935.jpg
   ダイソ-の透明プラケ-スを2ケ並べて7種類7鉢が入ってます。日中は温度が上がりすぎてしまうのでシ-トを半分開けてますよ
DSC02913.jpg
   虹の玉によく似た乙女心も同じ場所に同居してます
多肉は大型のクジヤクサボテンと月下美人は屋外のパーゴラ簡易温室に、グリ-ンネックレスや寒さが少し弱い多肉さんは手作り温室に、寒さに弱い多肉は室内へと分けて管理してます。 他に寒さに強いルビ-ネックレスは屋外の霜に当たる場所に吊るしてますが氷点下で霜に当っても黄色の花を沢山付けてます。 多肉もいろいろありますね、何回か続きます
おまけ
写真を撮ってたら クレマチス が1輪咲いてました。
DSC02941.jpg
   すでに葉が茶色くなったツルから1輪だけけなげに咲いてました
この時期クレマチスは地上部が枯れている時期ですが写真を撮っていて発見してビックリしました。来春また奇麗な花を付けてくれそうです。

nice!(36)  コメント(7) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

青い鳥Part2 [飛び物]

昨日は前日の続きでバラの剪定とツルバラの仕立て直しと鉢薔薇に肥料を施しました。鉢植のツルバラは2鉢有るんですがツルは去年までは適当に切り詰めていたんですが今回は混みあったツルは根元から間引いて本数を少なくして長いまま支柱を使って仕立ててみました。鉢植えの薔薇は数えてみると大小合わせて11鉢もありました。全て剪定して寒肥を与えました。今回は古い枝を強剪定したりツルをそのまま仕立て直したりと例年と違った対応をしました。 来年の5月に花付きがどう変わるか楽しみです。なお鉢植えの薔薇は去年の春に土替えをしてるので来年の春はそのままです。春になったらオルトランを漉き込んで土に潜む害虫退治をする予定です。
後は地植えの薔薇に寒肥を施すだけになりました。

さて今日の記事 青い鳥のPart2 になります。
DSC05846-1-1.jpg
   誰もいない日向林道で出会えたルリビタキです、少し距離がある木の上に出てくれました。 奇麗な色をしてます
DSC05880-1.jpg
    日向林道から帰り道、別のルリビポイントで撮りました。 木から撮りやすい杭の上に出てくれました。 ヒタキ系の鳥さんはこんな場所に好んで出る傾向が強いです。
DSC05890-1.jpg
   同じ個体です、草の枝に止まりました、ルリビタキは地面近くの草や木の枝に止まるときが多いので目線の高さ辺りを探すと見つけやすいです。
DSC05899-1-1.jpg
   同じ個体です、向きが違うと見栄えが違いますね、喉元から胸は白色で羽根の付け根はオレンジ色をしてます背中は青色ですからこの角度がルリちゃんは一番奇麗に見えますね。 美男子ルリちゃんです。
DSC05983-1-1.jpg
   別の個体です。お立ち台に乗ってくれました、色が少し濁ってます2年目の個体と思います、3年経つと奇麗な美男子になりますよ。
DSC05938-1.jpg
   こっちもお立ち台に乗った ルリビタキのメスでるり子さんです。 ジョビ子さんのメスとよく似てるんですが羽根の付け根のオレンジ色と羽根の白斑がるり子さにはありません。この写真では判りませんが尻尾の色はルリ色をしててチャームポイントです。
鳥さんはほとんどの鳥がオスに比べてメスは地味な色をしてます。 ホモサピエンスとは逆なんですね(笑) さて今日は水曜日なので午前中はテニスです。早や12月も半ば過ぎで、もういくつ寝るとお正月♪♪が聞こえて来そうです~
nice!(39)  コメント(5) 
共通テーマ:趣味・カルチャー