今季初撮り タゲリ [飛び物]
昨日は前日と打って変わって北風が吹いて寒い一日でした。
どこにも出かけず家でステ-してました。
多肉の耐寒性を品種ごとに調べて冬場室内に入れる、屋外のビニ-ル温室、屋外にそのままの3つに分類して赤、黄、青 の三食の識別マ-クを多肉の鉢に貼り付けました。霜よけをすれば8割方屋外でも行けそうですが2割は室内に取り込む予定です。
8割は簡易のビニ-ル温室で育てるつもりです
さて今日の記事 今季初撮りのタゲリ の記事になります
田んぼの貴婦人 タゲリ です
羽が光の具合で虹色に輝くのですが今一奇麗に撮れませんでした。
訪れた時は7羽のタゲリが入ってましたが写真には6羽が写ってます 飛び出しを待ってたんですが2時間経っても動きません、カメラのバッテリ-が厳しくなって電源を切って待機です。飛び出したら電源を入れて撮る奥の手なので飛び出しは諦めて待ちます。
3時間ほど待って飛び出したので急いでカメラの電源を入れて飛翔を連射しました。11カット撮れて電池切れです(´;ω;`)
とんだ方向は電線が写り込んで今一です
タゲリは翼が大きいので優雅に飛びますので撮りやすい鳥さんです。
タゲリは飛び出す時にネコの鳴き声みたいにニャ-と言って飛び出します。取り敢えず今季初撮りでタゲリの飛翔を撮る事が出来ました。
話変わって
プレミア12予選ラウンド ギュ-バ戦痺れましたね 何んとか勝って4戦全勝で決勝ラウド東京大会に1位で進出しましたが ドミニカ戦も飼って全勝で帰ってきてほしいですね。それにしても野球は試合時間が長すぎますね。もっと短く出来ないとみてる方も疲れます(笑)
どこにも出かけず家でステ-してました。
多肉の耐寒性を品種ごとに調べて冬場室内に入れる、屋外のビニ-ル温室、屋外にそのままの3つに分類して赤、黄、青 の三食の識別マ-クを多肉の鉢に貼り付けました。霜よけをすれば8割方屋外でも行けそうですが2割は室内に取り込む予定です。
8割は簡易のビニ-ル温室で育てるつもりです
さて今日の記事 今季初撮りのタゲリ の記事になります
田んぼの貴婦人 タゲリ です
羽が光の具合で虹色に輝くのですが今一奇麗に撮れませんでした。
訪れた時は7羽のタゲリが入ってましたが写真には6羽が写ってます 飛び出しを待ってたんですが2時間経っても動きません、カメラのバッテリ-が厳しくなって電源を切って待機です。飛び出したら電源を入れて撮る奥の手なので飛び出しは諦めて待ちます。
3時間ほど待って飛び出したので急いでカメラの電源を入れて飛翔を連射しました。11カット撮れて電池切れです(´;ω;`)
とんだ方向は電線が写り込んで今一です
タゲリは翼が大きいので優雅に飛びますので撮りやすい鳥さんです。
タゲリは飛び出す時にネコの鳴き声みたいにニャ-と言って飛び出します。取り敢えず今季初撮りでタゲリの飛翔を撮る事が出来ました。
話変わって
プレミア12予選ラウンド ギュ-バ戦痺れましたね 何んとか勝って4戦全勝で決勝ラウド東京大会に1位で進出しましたが ドミニカ戦も飼って全勝で帰ってきてほしいですね。それにしても野球は試合時間が長すぎますね。もっと短く出来ないとみてる方も疲れます(笑)
冬支度 [近況]
土日が終りましたね~
土曜日は午前中地元を通過する環状道路の開通前にイベントがあって元自治会長として招待状が来てたので式典だけ出席しました。自治会長時代に地元住民と説明会を何回か企画したり思い入れのある事案でしたので完成まじかの道路を歩いて来ました。 式典でけ参加してその足で父の祥月命日でしたから女房と待ち合わせして墓参りに行って来ました。キ-ちゃんは学校行事で行けずに帰って来てから仏壇で手を合わせてました。キ-ちゃんは父に取って初曾孫ですから凄く可愛がってたので大きく成ったと喜んでると思います。
昨日はメダカと多肉の冬支度でプチプチシ-トで風避けを作りました。
話変わって サッカ-ワールドカップ最終予選の5戦目アウェ-で対インドネシア戦、前半ピンチが多かったのでヤバイと思ったんですが30分過ぎからゴールラッシュで終わって見れば4-0で完勝でした。19日は同じくアウェ-で中国戦ですから失点ゼロで頑張って欲しいですね
野球のワールドプレミヤ12も韓国、台湾に連勝しましたから頑張って欲しいです、ガンバレ日本!
という事で 今日の記事は メダカと多肉の冬支度 の記事になります。
メダカの水槽です、寒くなる前に冬支度をします
夏は遮熱シ-トで覆っていました。
外枠をプチプチシ-トで覆いました。
こんな感じです。 寒くなったら夜間は 各水槽を発泡スチロ-ルで蓋をして防寒します。 去年より外枠が増えたので多少メダカには優しい環境になったと思います。
北風が当たる部分はプチプチを2重にしました。春までメダは辛抱です
月下美人を入れてるパーゴラも冬仕様で防寒シ-トとプチプチシ-トで囲いました。
こんな感じです。
今回初めての試みで月下美人2鉢とクジャクサボテン1鉢をプチプチシ-トを巻いてみました。
防寒対策をしたパーゴラに月下美人とクジャクサボテンの鉢を入れ込みました。 真冬はパーゴラの下部をプチプチシ-トで囲う予定です。 今年は初めてパーゴラで越冬するんですが前年は1鉢屋外でプチプチを巻いた温室で越冬して生育したので大丈夫だと思います。
リト-プスが花を付けました。
2年目ですが初めての花です。白花です。
ルビ-ネックレスも黄色の小花を毎日沢山付けてくれてます。
ルビ-ネックレスは耐寒性があるので霜が当たらない場所で屋外越冬です、多肉も寒さに強い品種と弱い品種があるので弱い品種は温室の中に取り込む予定です。
それにしても日曜日は暑い位で昼頃は25℃の夏日でした。今日から寒くなりそうですから寒暖差が大きく成るので体調管理も大変ですね。
土曜日は午前中地元を通過する環状道路の開通前にイベントがあって元自治会長として招待状が来てたので式典だけ出席しました。自治会長時代に地元住民と説明会を何回か企画したり思い入れのある事案でしたので完成まじかの道路を歩いて来ました。 式典でけ参加してその足で父の祥月命日でしたから女房と待ち合わせして墓参りに行って来ました。キ-ちゃんは学校行事で行けずに帰って来てから仏壇で手を合わせてました。キ-ちゃんは父に取って初曾孫ですから凄く可愛がってたので大きく成ったと喜んでると思います。
昨日はメダカと多肉の冬支度でプチプチシ-トで風避けを作りました。
話変わって サッカ-ワールドカップ最終予選の5戦目アウェ-で対インドネシア戦、前半ピンチが多かったのでヤバイと思ったんですが30分過ぎからゴールラッシュで終わって見れば4-0で完勝でした。19日は同じくアウェ-で中国戦ですから失点ゼロで頑張って欲しいですね
野球のワールドプレミヤ12も韓国、台湾に連勝しましたから頑張って欲しいです、ガンバレ日本!
という事で 今日の記事は メダカと多肉の冬支度 の記事になります。
メダカの水槽です、寒くなる前に冬支度をします
夏は遮熱シ-トで覆っていました。
外枠をプチプチシ-トで覆いました。
こんな感じです。 寒くなったら夜間は 各水槽を発泡スチロ-ルで蓋をして防寒します。 去年より外枠が増えたので多少メダカには優しい環境になったと思います。
北風が当たる部分はプチプチを2重にしました。春までメダは辛抱です
月下美人を入れてるパーゴラも冬仕様で防寒シ-トとプチプチシ-トで囲いました。
こんな感じです。
今回初めての試みで月下美人2鉢とクジャクサボテン1鉢をプチプチシ-トを巻いてみました。
防寒対策をしたパーゴラに月下美人とクジャクサボテンの鉢を入れ込みました。 真冬はパーゴラの下部をプチプチシ-トで囲う予定です。 今年は初めてパーゴラで越冬するんですが前年は1鉢屋外でプチプチを巻いた温室で越冬して生育したので大丈夫だと思います。
リト-プスが花を付けました。
2年目ですが初めての花です。白花です。
ルビ-ネックレスも黄色の小花を毎日沢山付けてくれてます。
ルビ-ネックレスは耐寒性があるので霜が当たらない場所で屋外越冬です、多肉も寒さに強い品種と弱い品種があるので弱い品種は温室の中に取り込む予定です。
それにしても日曜日は暑い位で昼頃は25℃の夏日でした。今日から寒くなりそうですから寒暖差が大きく成るので体調管理も大変ですね。
お山のサンクチュアリ [飛び物]
今日は朝の内小雨で10時頃から曇り空でした。
朝、女房が小田原までお出かけだったので駅までアッシ-をしました。
午後は暇だったので車でダイソ-とホームセンタ-に行ってきました。野菜と花の肥料を買ってパンジ-やホウレンソウに追肥をしました。
写真の整理をしてたらお山のサンクチュアリの写真が手つかずだのだ整理して今日フップします。危うくお蔵入りするところでした。
枯れ葉が蜘蛛の糸に引っかかって浮いてるように見えました
アザミの花にクマバチが吸蜜してました
サンクチュアリのメジロさんです。人が見えないようにウォールが設けられててカメラのレンズがのぞくのぞき穴から写真を撮るんですがウォールが老朽化してこの冬に工事が入って来年3月まで使えなくなるそうです。サンクチャアリは今回で当分お休みです。
毎回出てくれるメジロさん達ともしばしお別れです
そんなこんなで滅多に撮らないヒヨちゃんも写真に収めました
ヒヨちゃん止まり木から飛び降りました
珍しくムシクイさんが出てくれました 眼の上の白線が奇麗ですね。
おっとちょっとバランスを崩したみたいです
サンクチュアリでムシクイさんに出会うのは初めてです。水浴びはしないで飛び去りました
話変わって 今日は父の10年目の祥月命日で墓参りに行って来ます。今日こうして何不住なく暮らせるのも父のおかげと感謝してます。10年前の今日の事はハッキリと脳裏に残ってます。
朝、女房が小田原までお出かけだったので駅までアッシ-をしました。
午後は暇だったので車でダイソ-とホームセンタ-に行ってきました。野菜と花の肥料を買ってパンジ-やホウレンソウに追肥をしました。
写真の整理をしてたらお山のサンクチュアリの写真が手つかずだのだ整理して今日フップします。危うくお蔵入りするところでした。
枯れ葉が蜘蛛の糸に引っかかって浮いてるように見えました
アザミの花にクマバチが吸蜜してました
サンクチュアリのメジロさんです。人が見えないようにウォールが設けられててカメラのレンズがのぞくのぞき穴から写真を撮るんですがウォールが老朽化してこの冬に工事が入って来年3月まで使えなくなるそうです。サンクチャアリは今回で当分お休みです。
毎回出てくれるメジロさん達ともしばしお別れです
そんなこんなで滅多に撮らないヒヨちゃんも写真に収めました
ヒヨちゃん止まり木から飛び降りました
珍しくムシクイさんが出てくれました 眼の上の白線が奇麗ですね。
おっとちょっとバランスを崩したみたいです
サンクチュアリでムシクイさんに出会うのは初めてです。水浴びはしないで飛び去りました
話変わって 今日は父の10年目の祥月命日で墓参りに行って来ます。今日こうして何不住なく暮らせるのも父のおかげと感謝してます。10年前の今日の事はハッキリと脳裏に残ってます。
おしどりLast [飛び物]
昨日は曇り空で天気は下り坂の予報でした。
午前中、ミサゴの河原に行ってきました。いつもの場所には誰も三脚を構えてませんでした。下流に100mほど下った場所に5~6人いたので傍に入れて頂きました。1時間ほどすると県の魚種調査でミサゴが飛び込む付近に立ち入るとの事で場所移動、さらに下流に100mほど下ると10人位のギャラリ-が固まってました。2度ミサゴが現れて飛び込みしてくれました。1回目は魚は獲れずで2度目は魚をゲットした姿が撮れましたが後ろ向きでした。この手の写真を撮るには毎日通わないと撮れませんね(´;ω;`)
さて今日の記事は おしどりLast でおしどりの羽ばたきと飛翔になります。
オスの羽ばたきです
水鳥さんの羽ばたきは、水面に頭を何回か突っ込む仕草をしてるとすぐ羽ばたきますね、カルガモもおしどり達も同じなので観察してるとすぐ撮れますね。
判らないのは飛び出しの瞬間ですね、1時間2時間まったく飛ぶそぶりが無く突然飛び出すので始末が悪いです。
メスの飛翔です。水面ではなく崖沿いを飛んだので背景が今一です。
オスに飛んで欲しいんですが上手くいきませんね(´;ω;`)
メスのハバタキです。
バックからオスのはばたきです。いい色が出ませんね
今回でおしどりLastになります。
話変わって
今日はサッカ-ワールドカップ最終予選の対インドネシア戦です。21時からですがTV放送は無くてDZNのネット配信しかありません、サッカ-はTV放送の放映権が高騰しててネット配信化がすすんでます。半日もすればユーチュ-ブで見れるのでのんびり見ましょう、がんばれ日本!
午前中、ミサゴの河原に行ってきました。いつもの場所には誰も三脚を構えてませんでした。下流に100mほど下った場所に5~6人いたので傍に入れて頂きました。1時間ほどすると県の魚種調査でミサゴが飛び込む付近に立ち入るとの事で場所移動、さらに下流に100mほど下ると10人位のギャラリ-が固まってました。2度ミサゴが現れて飛び込みしてくれました。1回目は魚は獲れずで2度目は魚をゲットした姿が撮れましたが後ろ向きでした。この手の写真を撮るには毎日通わないと撮れませんね(´;ω;`)
さて今日の記事は おしどりLast でおしどりの羽ばたきと飛翔になります。
オスの羽ばたきです
水鳥さんの羽ばたきは、水面に頭を何回か突っ込む仕草をしてるとすぐ羽ばたきますね、カルガモもおしどり達も同じなので観察してるとすぐ撮れますね。
判らないのは飛び出しの瞬間ですね、1時間2時間まったく飛ぶそぶりが無く突然飛び出すので始末が悪いです。
メスの飛翔です。水面ではなく崖沿いを飛んだので背景が今一です。
オスに飛んで欲しいんですが上手くいきませんね(´;ω;`)
メスのハバタキです。
バックからオスのはばたきです。いい色が出ませんね
今回でおしどりLastになります。
話変わって
今日はサッカ-ワールドカップ最終予選の対インドネシア戦です。21時からですがTV放送は無くてDZNのネット配信しかありません、サッカ-はTV放送の放映権が高騰しててネット配信化がすすんでます。半日もすればユーチュ-ブで見れるのでのんびり見ましょう、がんばれ日本!
ジョウビタキ今季初撮り [飛び物]
昨日は午前中は良い天気でしたが午後は雲が多くなりました。
午前中は爽やかな秋晴れの中テニスをしましたが出来は50点くらいで凡ミスが多かったです、前週は最悪でしたが少し良くなってきましたね(笑)
午後はタゲリとおしどりの写真整理をしました。
という事で 整理した写真の中から 今季初撮りのジョビ太君 の記事です。
冬鳥のジョウビタキの♂です。今季初撮りです、男前ですね~
石柱の上に乗りました。こっちを向いてるんですがお顔が真っ黒ですから判りませんね
今度はフェンスの上に乗りました。いろいろと場所を変えて飛び回ってます
公園内はロードトレインが走ってます
11月7日ですがまだ紅葉ははじまったばかりです
紅葉すると奇麗でしょうね
1時間ほどしてまたジョビ太君が出てくれました。
少し色づいた木に止まってくれましたので秋色ジョビ太君で映えますね
メジロも友情出演してくれました。
11月も半ばになりますからそろそろ冬鳥が入って来る季節になりました。 MFの林道にもルリビタキが入ったとの情報も聞こえてきました。落葉が進むと鳥さんも観察しやすくなりますから12月に入ったら林道にルリビタキやベニマシコに会いにいくつもりです。11月一杯はミサゴやタゲリ、おしどりなどの比較的大型の鳥さんを撮ってます。大きいと見つけやすいですからね。
午前中は爽やかな秋晴れの中テニスをしましたが出来は50点くらいで凡ミスが多かったです、前週は最悪でしたが少し良くなってきましたね(笑)
午後はタゲリとおしどりの写真整理をしました。
という事で 整理した写真の中から 今季初撮りのジョビ太君 の記事です。
冬鳥のジョウビタキの♂です。今季初撮りです、男前ですね~
石柱の上に乗りました。こっちを向いてるんですがお顔が真っ黒ですから判りませんね
今度はフェンスの上に乗りました。いろいろと場所を変えて飛び回ってます
公園内はロードトレインが走ってます
11月7日ですがまだ紅葉ははじまったばかりです
紅葉すると奇麗でしょうね
1時間ほどしてまたジョビ太君が出てくれました。
少し色づいた木に止まってくれましたので秋色ジョビ太君で映えますね
メジロも友情出演してくれました。
11月も半ばになりますからそろそろ冬鳥が入って来る季節になりました。 MFの林道にもルリビタキが入ったとの情報も聞こえてきました。落葉が進むと鳥さんも観察しやすくなりますから12月に入ったら林道にルリビタキやベニマシコに会いにいくつもりです。11月一杯はミサゴやタゲリ、おしどりなどの比較的大型の鳥さんを撮ってます。大きいと見つけやすいですからね。
玉ねぎ植え付けと電熱ベスト [ガ-デニング]
昨日は午前中曇ってましたが午後から晴れましたね、気温は高めで快適でした。
ここに来てまた台風が発生したみたいですね。11月に入っても夏日があったり、台風が発生したりと地球が狂ってしまったみたいです。昨日は写真を撮りに行って来ました。水鳥狙いで相模川の中流域、相模大堰に行ったんですが冠カイツブリとオオバンの他にカワアイサも入ってるみたいですがカワアイサは見つけれませんでした。カワウと大サギが異常な位群れてました。写真を撮ってたら他の同業者が昨日タゲリを撮ったと教えてくれたのでその足でタゲリを撮りにいきました。1週間前にドクタ-イエロ-を撮った帰りに寄った時は誰もギャラリ-いませんでしたが今回は20名ほどがカメラを向けててすぐ場所は判りました。飛ぶところを撮ろうと2時間以上粘ったんですがバッテリ-が切れちゃってスイッチを切るにして飛ぶときまで待って何んとかちょっとだけ撮れました。予備バッテリ-は必ず持ってかないとだめですね
さて今日の記事は 玉ねぎの植え付けと電熱ベストの記事になります。
ホ-ムセンタ-で玉ねぎの苗が売ってたので買ってきました
お値段はお店番をしてた苗みたいで25本で得価136円でした
10日ほど前に苦土石灰と肥料を漉き込で置いた菜園プランタ-に植えました。
このプランタ-に10本植えました
このプランタ-は5本です。
残りは花壇の空きスペ-スに植え付けました。去年はプランタ-は普通の大きさで収穫出来ましたが花壇は成長が悪く小さい玉ねぎという意外な結果でした。
深めの菜園プランタ-なら大きな玉ねぎが収穫出来るので来年6月が楽しみです。
電熱ベストをメルカリで購入しました。 買う前にワークマンとホームセンタ-で見たりAmazonと楽天でチェックしたんですがバッテリ-付きでメルカリで良いのが有ったのでポチリました。
20000mAhのモバイルバッテリ-付きの新品です。
ベストだけでも使えそうです。背中に7ケ所、前のお腹部分に2ケ所の電熱ヒ-タ-が付いてます。
使用するときはモバイルバッテリ-のUSB1にベストの口金を差して、胸のボタンで強、中、弱、停止の順で押して温度を調整します。
購入した目的は冬場、鳥さん撮りで林道に入るケ-スが多いんですが寒いのでジャケットの下に電熱ベストを着ようと思ってます。 真冬のキャンプとかでも威力を発揮しそうです。
おまけ
このところの冷え込みでいつの間にかミカンが色付き始めてました。まだ皮が固いので収穫は年末になりそうです。
そうそう昨日、暗くなって車を運転してたら自動ハイビ-ムだったのを新発見しました。オートライトは前の車もそうだったので知ってたんですがオートハイビ-ムは初めてです。 ライト系は全くスイッチの操作が必要なくなりましたね。最近の車は進んでます、ビックリですよ。
ここに来てまた台風が発生したみたいですね。11月に入っても夏日があったり、台風が発生したりと地球が狂ってしまったみたいです。昨日は写真を撮りに行って来ました。水鳥狙いで相模川の中流域、相模大堰に行ったんですが冠カイツブリとオオバンの他にカワアイサも入ってるみたいですがカワアイサは見つけれませんでした。カワウと大サギが異常な位群れてました。写真を撮ってたら他の同業者が昨日タゲリを撮ったと教えてくれたのでその足でタゲリを撮りにいきました。1週間前にドクタ-イエロ-を撮った帰りに寄った時は誰もギャラリ-いませんでしたが今回は20名ほどがカメラを向けててすぐ場所は判りました。飛ぶところを撮ろうと2時間以上粘ったんですがバッテリ-が切れちゃってスイッチを切るにして飛ぶときまで待って何んとかちょっとだけ撮れました。予備バッテリ-は必ず持ってかないとだめですね
さて今日の記事は 玉ねぎの植え付けと電熱ベストの記事になります。
ホ-ムセンタ-で玉ねぎの苗が売ってたので買ってきました
お値段はお店番をしてた苗みたいで25本で得価136円でした
10日ほど前に苦土石灰と肥料を漉き込で置いた菜園プランタ-に植えました。
このプランタ-に10本植えました
このプランタ-は5本です。
残りは花壇の空きスペ-スに植え付けました。去年はプランタ-は普通の大きさで収穫出来ましたが花壇は成長が悪く小さい玉ねぎという意外な結果でした。
深めの菜園プランタ-なら大きな玉ねぎが収穫出来るので来年6月が楽しみです。
電熱ベストをメルカリで購入しました。 買う前にワークマンとホームセンタ-で見たりAmazonと楽天でチェックしたんですがバッテリ-付きでメルカリで良いのが有ったのでポチリました。
20000mAhのモバイルバッテリ-付きの新品です。
ベストだけでも使えそうです。背中に7ケ所、前のお腹部分に2ケ所の電熱ヒ-タ-が付いてます。
使用するときはモバイルバッテリ-のUSB1にベストの口金を差して、胸のボタンで強、中、弱、停止の順で押して温度を調整します。
購入した目的は冬場、鳥さん撮りで林道に入るケ-スが多いんですが寒いのでジャケットの下に電熱ベストを着ようと思ってます。 真冬のキャンプとかでも威力を発揮しそうです。
おまけ
このところの冷え込みでいつの間にかミカンが色付き始めてました。まだ皮が固いので収穫は年末になりそうです。
そうそう昨日、暗くなって車を運転してたら自動ハイビ-ムだったのを新発見しました。オートライトは前の車もそうだったので知ってたんですがオートハイビ-ムは初めてです。 ライト系は全くスイッチの操作が必要なくなりましたね。最近の車は進んでます、ビックリですよ。
おしどり 争いと和合 [飛び物]
昨日は日曜の夜から降り出した雨も朝には上がり気温も高くなって過ごしやすい一日でした
今週は全体的に気温が高めに推移する予報です。先週はすっかり寒くなってきたんですが寒くなったり暑く成ったりが激しいですね。 午前中パーゴラやメダカの水槽をプチプチシ-トで囲って冬対策するのでホームセンタ-に行ってプチプチシ-トのロ-ル巻を買ってきました。本格的に寒くなったらプチプチで囲う予定です。 ついでに玉ねぎの苗が売ってたので買ってきました。 25本で特価の138円と安かったです。早速、土づくりをしておいた菜園プランタ-に植え付けました。来年の6月頃収穫予定です(笑)
さて今日の記事は おしどりPart2でオス同士の争いと和合です(成人指定の画像含みます(笑))
おしどりを撮ってるとオス同士が激しく追いかけ合うシ-ンにビックリします
メスを巡る争いなんですね、メス同士は争いません
弱いオスは逃げまどってます
オスとメスが何やら仲良しになったみたいです
メス3羽の後にオス1羽が追従していきます。
3羽のメスの内1羽が離れて 水面に頭を浸けて水平になるとオスが近づいてきました。
耳元で何かをささやいてるみたいですね
オスがメスの上に乗りました、交尾ですね
おしどりは番になると寄り添っていつも一緒に行動してるみたいです
子孫を作る行為はこの間13ショット位でしたから1秒から2秒の間でした
番のおしどりさんです
繁殖の為に北から渡って来るのでオスはメスを求めて後ろを追いかけてます(笑)
おしどりは樹洞に卵を産んで抱卵すると言われてます。警戒心の強い鳥さんなので雛と一緒にいる所は滅多におめに掛かれません。成鳥も人目に付かない暗い場所を好むので写真を撮るのも難しい鳥さんです。あと1回ハバタキと飛翔編を予定してます。
今週は全体的に気温が高めに推移する予報です。先週はすっかり寒くなってきたんですが寒くなったり暑く成ったりが激しいですね。 午前中パーゴラやメダカの水槽をプチプチシ-トで囲って冬対策するのでホームセンタ-に行ってプチプチシ-トのロ-ル巻を買ってきました。本格的に寒くなったらプチプチで囲う予定です。 ついでに玉ねぎの苗が売ってたので買ってきました。 25本で特価の138円と安かったです。早速、土づくりをしておいた菜園プランタ-に植え付けました。来年の6月頃収穫予定です(笑)
さて今日の記事は おしどりPart2でオス同士の争いと和合です(成人指定の画像含みます(笑))
おしどりを撮ってるとオス同士が激しく追いかけ合うシ-ンにビックリします
メスを巡る争いなんですね、メス同士は争いません
弱いオスは逃げまどってます
オスとメスが何やら仲良しになったみたいです
メス3羽の後にオス1羽が追従していきます。
3羽のメスの内1羽が離れて 水面に頭を浸けて水平になるとオスが近づいてきました。
耳元で何かをささやいてるみたいですね
オスがメスの上に乗りました、交尾ですね
おしどりは番になると寄り添っていつも一緒に行動してるみたいです
子孫を作る行為はこの間13ショット位でしたから1秒から2秒の間でした
番のおしどりさんです
繁殖の為に北から渡って来るのでオスはメスを求めて後ろを追いかけてます(笑)
おしどりは樹洞に卵を産んで抱卵すると言われてます。警戒心の強い鳥さんなので雛と一緒にいる所は滅多におめに掛かれません。成鳥も人目に付かない暗い場所を好むので写真を撮るのも難しい鳥さんです。あと1回ハバタキと飛翔編を予定してます。
キ-ちゃんの運動会 [近況]
土曜日は午前中キ-ちゃんの通う小学校の運動会に行ってきました。 8時半から12時で終わりなんですね。少子化で全校生徒の数も500人切るみたいです。キ-ちゃんの5年生は2クラスだそうです
という事で運動会の写真を沢山撮ってきました(笑)
8時過ぎに家を出てキ-ちゃんが歩いて通う道を20分ほど歩いて
小学校に着きました。 キ-ちゃんが一番遠い通学区みたいです。
天気は心配してたんですが晴でした、校長先生の挨拶です。小学校の校長先生は女性が多いですね
キ-ちゃんの通う小学校です、丘の上にあって景色がいいですね
プログラム2番目がキ-ちゃんの徒競走で100m走です。 9組目のスタートと言われてたのでカメラを構えて待ってました。ゴールの直線から連射で38ショット撮りました(笑)
キ-ちゃんばかりアップで撮ってたので着順が判らなかったんですが2番だったみたいです(笑)
キ-ちゃん応援係だったので一生懸命応援してましたよ
青組のフラッグを持って走り回ってました
5年生以外の徒競走の応援はフラッグを振り続けてましたから写真一杯撮っちゃいました(笑)、爺バカです
スロ-シャッタ-で流して見ました
キ-ちゃん得意のダンス演技です。僕が子供の頃はこの手のダンスは苦手でしたが、キ-は大好きみたいでリズムの取り方や体の使い方が様になってましたね。
半日の運動会ですからキ-ちゃんの出番は徒競走とダンスの2種目に応援係で元気にフラッグを振ったり応援する姿が見れて良かったです。 運動会も中学生になったら及びが掛かりそうもないですから後1回ですね(笑)
息子の嫁さんの両親も見に来てたので午後は全員でハマ寿司で食事をして楽しい時間を過ごしました。
という事で運動会の写真を沢山撮ってきました(笑)
8時過ぎに家を出てキ-ちゃんが歩いて通う道を20分ほど歩いて
小学校に着きました。 キ-ちゃんが一番遠い通学区みたいです。
天気は心配してたんですが晴でした、校長先生の挨拶です。小学校の校長先生は女性が多いですね
キ-ちゃんの通う小学校です、丘の上にあって景色がいいですね
プログラム2番目がキ-ちゃんの徒競走で100m走です。 9組目のスタートと言われてたのでカメラを構えて待ってました。ゴールの直線から連射で38ショット撮りました(笑)
キ-ちゃんばかりアップで撮ってたので着順が判らなかったんですが2番だったみたいです(笑)
キ-ちゃん応援係だったので一生懸命応援してましたよ
青組のフラッグを持って走り回ってました
5年生以外の徒競走の応援はフラッグを振り続けてましたから写真一杯撮っちゃいました(笑)、爺バカです
スロ-シャッタ-で流して見ました
キ-ちゃん得意のダンス演技です。僕が子供の頃はこの手のダンスは苦手でしたが、キ-は大好きみたいでリズムの取り方や体の使い方が様になってましたね。
半日の運動会ですからキ-ちゃんの出番は徒競走とダンスの2種目に応援係で元気にフラッグを振ったり応援する姿が見れて良かったです。 運動会も中学生になったら及びが掛かりそうもないですから後1回ですね(笑)
息子の嫁さんの両親も見に来てたので午後は全員でハマ寿司で食事をして楽しい時間を過ごしました。
おしどり 今季初撮り [飛び物]
昨日は晴れたり曇りったりの天気で立冬を過ぎた気温で少し肌寒かったです
11時半から車の1ケ月点検に行って来ました。当然ですが何も問題なくシャンプ-洗車が無料と言われたんですが先日ワックス掛けたばかりなので断りました(笑) ネット予約だったのでネット予約だとタイヤワックス、ダッシュボ-ドワックス、スマートキ-の電池交換のどれか一つもサービスですと言われたんですがどれも必要ないので断りました、無料サービスを全部断るのも珍しいんでしょうね。担当の方、苦笑いしてました。コ-ヒ-だけは頂きましたよ。
午後からは昨日撮ったおしどりの写真を整理しました。500枚以上撮って半分はゴミ箱に捨てましたが270枚あって70枚だけ整理した中から今日の写真をアップします。
おしどりの♂です
おしどりは警戒心が強いので湖の縁で薄暗い場所にいます。間違えても明るい場所には出てきません(´;ω;`) 湖もチョッピリ秋色になってました。
♂は派手で目立つので♂ばかり撮ってます(笑)
おしどりの皆さんです、地味な色が♀になります
おしどりは♀を巡って♂通しの争いが多いですが♀通しは争いは有りません
♂2匹に♀3匹です
オスとメスのペアです、おしどり夫婦ですね
おしどりは夜は崖を登って森の中で暮らします。食べ物はドングリなどの木の実が主食です。 まだオシドリの写真は沢山ありますので整理が出来次第何回か続きます。
話変わって
今日はキ-ちゃんの運動会で息子の嫁さんの両親も見えるので一緒に見学に行きます
写真を撮って来る予定です(笑)
11時半から車の1ケ月点検に行って来ました。当然ですが何も問題なくシャンプ-洗車が無料と言われたんですが先日ワックス掛けたばかりなので断りました(笑) ネット予約だったのでネット予約だとタイヤワックス、ダッシュボ-ドワックス、スマートキ-の電池交換のどれか一つもサービスですと言われたんですがどれも必要ないので断りました、無料サービスを全部断るのも珍しいんでしょうね。担当の方、苦笑いしてました。コ-ヒ-だけは頂きましたよ。
午後からは昨日撮ったおしどりの写真を整理しました。500枚以上撮って半分はゴミ箱に捨てましたが270枚あって70枚だけ整理した中から今日の写真をアップします。
おしどりの♂です
おしどりは警戒心が強いので湖の縁で薄暗い場所にいます。間違えても明るい場所には出てきません(´;ω;`) 湖もチョッピリ秋色になってました。
♂は派手で目立つので♂ばかり撮ってます(笑)
おしどりの皆さんです、地味な色が♀になります
おしどりは♀を巡って♂通しの争いが多いですが♀通しは争いは有りません
♂2匹に♀3匹です
オスとメスのペアです、おしどり夫婦ですね
おしどりは夜は崖を登って森の中で暮らします。食べ物はドングリなどの木の実が主食です。 まだオシドリの写真は沢山ありますので整理が出来次第何回か続きます。
話変わって
今日はキ-ちゃんの運動会で息子の嫁さんの両親も見えるので一緒に見学に行きます
写真を撮って来る予定です(笑)
我が家の花 いろいろ [花]
昨日は終日良い天気でした。 午前中部屋の掃除をしました、クイックルワイパ-で埃を落としてから掃除機を掛けて奇麗になりました。あまりに天気が良かったので11時頃お山のダム湖におしどりが入ってるのではと出かけました。途中のコンビニでおにぎりと飲み物を買って現地に12時頃到着、ベンチでおにぎりを食べてから撮影ポイントに移動しました。同業者が3~4人撮ってたので一安心、20~30羽位入ってました。飛ぶところを撮りたかったので15時まで粘ったんですが飛びませんでした。羽ばたきは沢山撮ったんですが飛びませんね(´;ω;`) 15時過ぎると陽が陰ってISOが高くなるので15時で撤収しました。同じような写真を500枚位撮りました。珍しいおしどりの仲良しシ-ンも撮れたので整理出来次第アップします。
という事で今日の写真は 我が家の花いろいろ です
雑草の水引ですが奇麗だったので撮ってみました
ウィンタ-クレマチスが咲き始めました。 ベル形の白い花を沢山つけてくれます。
小菊が咲き始めました。植えた時は黄色や白花も在ったんですが今ではあずき色の1色になってしまいました
トウガラシの仲間で丸い赤白の実を付けてます。
6月頃に花を付ける山法師ホンコンエンシスですが花を付けてます
赤い実は食べれます。黄色の果肉がねっとりしてて甘いです。
ツキヌケ忍冬も花期が長いです。涼しくなってまた咲き始めました
チェリ-セ-ジです。 白花もありますが紅白です。
生育が良くて横に広がるので駐車場の横に植えてあるチェリ-セ-ジは車のセンサ-が反応してしまうので不評です(笑)
ミカンも色づいて来ました。去年は1個でしたが今年は10ケ位成ってます。 色づくのが遅いので晩生みたいです。色づくのが楽しみです。
話変わって
今日は車の1ケ月点検でデーラ-に行きます、6日で丁度1ケ月経ちましたが700kmほど走りました。6日にガソリンを満タンに入れました。31L入ったので23km/Lくらいになります。車の燃費計測では26kmを表示してたのでガソリン車の倍以上走るので写真撮影で出歩くのもガソリン代を気にしなくてもいいのが嬉しいです。
という事で今日の写真は 我が家の花いろいろ です
雑草の水引ですが奇麗だったので撮ってみました
ウィンタ-クレマチスが咲き始めました。 ベル形の白い花を沢山つけてくれます。
小菊が咲き始めました。植えた時は黄色や白花も在ったんですが今ではあずき色の1色になってしまいました
トウガラシの仲間で丸い赤白の実を付けてます。
6月頃に花を付ける山法師ホンコンエンシスですが花を付けてます
赤い実は食べれます。黄色の果肉がねっとりしてて甘いです。
ツキヌケ忍冬も花期が長いです。涼しくなってまた咲き始めました
チェリ-セ-ジです。 白花もありますが紅白です。
生育が良くて横に広がるので駐車場の横に植えてあるチェリ-セ-ジは車のセンサ-が反応してしまうので不評です(笑)
ミカンも色づいて来ました。去年は1個でしたが今年は10ケ位成ってます。 色づくのが遅いので晩生みたいです。色づくのが楽しみです。
話変わって
今日は車の1ケ月点検でデーラ-に行きます、6日で丁度1ケ月経ちましたが700kmほど走りました。6日にガソリンを満タンに入れました。31L入ったので23km/Lくらいになります。車の燃費計測では26kmを表示してたのでガソリン車の倍以上走るので写真撮影で出歩くのもガソリン代を気にしなくてもいいのが嬉しいです。