カレ-を作ってみました [グルメ]
昨日の記事に対して沢山のお祝いコメを頂きありがとうございます。
さて台風で神奈川はとんでもない状況になってます。昨日は大雨注意報、河川氾濫警報、土砂災害警報レベル4でキ-ちゃんの通う小学校に避難所が設営されました。もちろんキ-ちゃんは朝から休校でした。幸いにも我が家の近所は大雨が断続的に降り続くも被害は有りませんでしたが消防車が何回か氾濫危険水位を超えた河川の方向にサイレンを鳴らして通り過ぎました。近くに住む弟から嫁さんの実家近くで土砂災害があって義母を家に連れて来たと連絡があったり場所によってかなり被害が出たようです。電車も小田急が伊勢原~小田原間が上下線とも不通になったりR246の善波峠で土砂崩れで不通になって交通インフラも寸断されてます。今日、明日も注意が必要ですね
さて今日の記事は TVでカレ-の美味しいお店を見たら急に食べたくなったので作ってみました(笑)
レシピはS&Bの赤缶で作る昔ながらのカレ-にしました。
エスビ-の赤缶です、懐かしいですね、子供の頃はこれしか無かったですね。こん回はキ-ちゃん家族の分も入れて6人前作ります
食材を切って準備完了です、今回はジャガイモは入れずにタマネギと人参に肉だけです。ポークカレ-にしました。
レシピどおりにサラダオイルでショウガとニンニクのみじん切りを炒めて香りを出します
タマネギを炒めた後にポークを入れてさらに炒めます。
赤缶を大さじ3杯と鳥ガラだしを入れてさらに炒めます
この間、トマトピユ-レ、ビーフコンソメに水を600cc入れて5分ほど煮込んだ後にワインを100cc入れて人参が柔らかくなるまでさらに30分程中火で煮込んでます
仕上げにジャワカレ-ルウを半分とチョコレ-トを3欠け入れてコクを出します。
完成しました このまま放置してして一度冷ましてから食べる前にもう一度火をいれて2日目のカレ-に近い状態にしました。
キ-ちゃんと一緒に夕食で頂きました。 自画自賛ですが久々のヒットでキ-ちゃんとkazukunはお代わりしちゃいました。女房も美味しいと言ってくれたので今回は成功でした(笑) エスビ-の赤缶だけだと今一コクが出ないのでジャワカレ-のルウを半分程入れたのが良かったのかトマトピユ-レやビーフコンソメ、鳥ガラスープの素等々を入れたのが良かったのかは不明ですが赤ワインにブラックチョコレ-トを入れたり凝ったのが良かったんでしょうね(笑)
さて早や週末ですが今週末は土日ともテニスコ-トが取れてるんですが台風の影響で出来ないでしょうね、残念 さらなる台風被害が出ない事を祈るばかりです。
さて台風で神奈川はとんでもない状況になってます。昨日は大雨注意報、河川氾濫警報、土砂災害警報レベル4でキ-ちゃんの通う小学校に避難所が設営されました。もちろんキ-ちゃんは朝から休校でした。幸いにも我が家の近所は大雨が断続的に降り続くも被害は有りませんでしたが消防車が何回か氾濫危険水位を超えた河川の方向にサイレンを鳴らして通り過ぎました。近くに住む弟から嫁さんの実家近くで土砂災害があって義母を家に連れて来たと連絡があったり場所によってかなり被害が出たようです。電車も小田急が伊勢原~小田原間が上下線とも不通になったりR246の善波峠で土砂崩れで不通になって交通インフラも寸断されてます。今日、明日も注意が必要ですね
さて今日の記事は TVでカレ-の美味しいお店を見たら急に食べたくなったので作ってみました(笑)
レシピはS&Bの赤缶で作る昔ながらのカレ-にしました。
エスビ-の赤缶です、懐かしいですね、子供の頃はこれしか無かったですね。こん回はキ-ちゃん家族の分も入れて6人前作ります
食材を切って準備完了です、今回はジャガイモは入れずにタマネギと人参に肉だけです。ポークカレ-にしました。
レシピどおりにサラダオイルでショウガとニンニクのみじん切りを炒めて香りを出します
タマネギを炒めた後にポークを入れてさらに炒めます。
赤缶を大さじ3杯と鳥ガラだしを入れてさらに炒めます
この間、トマトピユ-レ、ビーフコンソメに水を600cc入れて5分ほど煮込んだ後にワインを100cc入れて人参が柔らかくなるまでさらに30分程中火で煮込んでます
仕上げにジャワカレ-ルウを半分とチョコレ-トを3欠け入れてコクを出します。
完成しました このまま放置してして一度冷ましてから食べる前にもう一度火をいれて2日目のカレ-に近い状態にしました。
キ-ちゃんと一緒に夕食で頂きました。 自画自賛ですが久々のヒットでキ-ちゃんとkazukunはお代わりしちゃいました。女房も美味しいと言ってくれたので今回は成功でした(笑) エスビ-の赤缶だけだと今一コクが出ないのでジャワカレ-のルウを半分程入れたのが良かったのかトマトピユ-レやビーフコンソメ、鳥ガラスープの素等々を入れたのが良かったのかは不明ですが赤ワインにブラックチョコレ-トを入れたり凝ったのが良かったんでしょうね(笑)
さて早や週末ですが今週末は土日ともテニスコ-トが取れてるんですが台風の影響で出来ないでしょうね、残念 さらなる台風被害が出ない事を祈るばかりです。
女房の退職祝い
昨日は九州に上陸した台風の影響が関東にも及んで雨が朝から降ったり止んだりで突然強く降るときもありました。メダカの水槽が外に置いてるので大雨が降ると雨水でオーバ-フロ-してメダカが流れ出てしまう危険性があるので水槽の上にプラスチックで雨が入らないようにカバ-を作りました。ダイソ-で55x39のPPシ-トを3枚買って来て幅広セロテ-プで張り合わせて作りました。製作費440円です。毛細管現象でオーバ-フロ-しないようにろ過材で水位調整してるんですが大雨だとやばいですからこれで一安心です。
さて今日の記事は 28日は女房が18年務めた職場を退職した日で最終出勤日でしたので息子家族と女房が帰ってくる時間に合わせてサプライズの退職祝いのイベントの記事になります。
19時45分にいつも通り帰宅、キ-ちゃんが お疲れ様 と声を掛けてました。孫ちゃんから言われて女房も喜んでむました。その後息子家族と一緒に準備してた食卓でささやかな退職祝いを行いました。 普段女房が仕事の時はここから夕食の準備をして20時15分~30分頃に食事になるんですよ。 女房の好きな生ビールで乾杯です~
kazukunはお寿司と茶碗蒸し、息子はケンタのフライドチキン、息子の嫁はケ-キをおのおの準備して女房の帰りを待ってました
kazukun以外は皆、働いてるので出前や出来合いの物ばかりですが片付けの手間が無いのでこんな感じでパーティします。
18年間お疲れ様の感謝を込めてプレゼントを渡しました。
贈ったのはセ-ラ-万年筆のプロフィットで色はシャイニングレッドにしました。習字や手紙を書くのが好きなので万年筆を喜んでくれました。
務めてた高校の皆さんからいただいたブリザ-ドフラワ-も飾りました
食事の後は息子の嫁さんが お母さん、お仕事お疲れさまでした のメッセ-ジ入りケ-キを頂いて21時半に御開きにしました。
そうそう10月10日が結婚記念日なのと退職祝いを兼ねて10月中旬に黒部立山アルペンル-トの1泊2日のツア-旅行もプレゼントしました。 女房は習字とお茶は30年位習っていて書道会やお茶会の役員をして多忙なのと、ヨガを週1回、10年ほど続けてるので退職後は趣味の世界にドップリとなるので男と比べて社交的ですからこの先心配はまったくありません。健康に留意して自分の時間を楽しんでくれたらと思ってます。 夕食の時間が早くなるので嬉しいです(笑)
話変わって
ダイソ-のPPボートを3枚貼り合わせてメダカの雨避けカバ-を作りました。
普段はろ過材の毛細管現象で余分な水を排出するようにしてるんですが台風の大雨対策です
風で飛ばないようにレンガで重石をしてます(笑)
台風10号はノロノロ台風で9月2日ごろ関東周辺を通過するみたいですから上陸した九州を始め各地で災害が発生しない事を祈ってます。
さて今日の記事は 28日は女房が18年務めた職場を退職した日で最終出勤日でしたので息子家族と女房が帰ってくる時間に合わせてサプライズの退職祝いのイベントの記事になります。
19時45分にいつも通り帰宅、キ-ちゃんが お疲れ様 と声を掛けてました。孫ちゃんから言われて女房も喜んでむました。その後息子家族と一緒に準備してた食卓でささやかな退職祝いを行いました。 普段女房が仕事の時はここから夕食の準備をして20時15分~30分頃に食事になるんですよ。 女房の好きな生ビールで乾杯です~
kazukunはお寿司と茶碗蒸し、息子はケンタのフライドチキン、息子の嫁はケ-キをおのおの準備して女房の帰りを待ってました
kazukun以外は皆、働いてるので出前や出来合いの物ばかりですが片付けの手間が無いのでこんな感じでパーティします。
18年間お疲れ様の感謝を込めてプレゼントを渡しました。
贈ったのはセ-ラ-万年筆のプロフィットで色はシャイニングレッドにしました。習字や手紙を書くのが好きなので万年筆を喜んでくれました。
務めてた高校の皆さんからいただいたブリザ-ドフラワ-も飾りました
食事の後は息子の嫁さんが お母さん、お仕事お疲れさまでした のメッセ-ジ入りケ-キを頂いて21時半に御開きにしました。
そうそう10月10日が結婚記念日なのと退職祝いを兼ねて10月中旬に黒部立山アルペンル-トの1泊2日のツア-旅行もプレゼントしました。 女房は習字とお茶は30年位習っていて書道会やお茶会の役員をして多忙なのと、ヨガを週1回、10年ほど続けてるので退職後は趣味の世界にドップリとなるので男と比べて社交的ですからこの先心配はまったくありません。健康に留意して自分の時間を楽しんでくれたらと思ってます。 夕食の時間が早くなるので嬉しいです(笑)
話変わって
ダイソ-のPPボートを3枚貼り合わせてメダカの雨避けカバ-を作りました。
普段はろ過材の毛細管現象で余分な水を排出するようにしてるんですが台風の大雨対策です
風で飛ばないようにレンガで重石をしてます(笑)
台風10号はノロノロ台風で9月2日ごろ関東周辺を通過するみたいですから上陸した九州を始め各地で災害が発生しない事を祈ってます。
塩川滝 [神社仏閣]
昨日は午前中テニス出来ました。途中で雨がふったりする時間が在ったりしましたが何とか出来ました。テニスの出来は50点位ですか良さと悪さが同居してて1勝2敗1分けで2敗は競り負けでした(´;ω;`)
19時45分頃最後の仕事から帰宅したので20時から女房の退職祝いをささやかに行いました。キ-ちゃん家族がケ-キとケンタッキ-フライドチキン、kazukunが出前の寿司と退職記念の万年筆をプレゼントしました。退職祝いは写真も撮ってるので後日アップします。
さて今日の記事は 宮ケ瀬にツツドリの出を見に行った帰りに写真を撮りに立ち寄った塩川滝になります。レンズが鳥さん用の200-600mmしか持って行かなかったのでそれなりの写真しか撮れません(´;ω;`)
神奈川県の真ん中、愛川町にある塩川滝は中津川下流に鎮座する八菅山の修験道場で塩川滝そのものが御神体となってる神聖な場所でもあります。白装束を身にまとった修験者が滝に打たれて修行をする姿を見かける時もあります。 滝のいわれを読むと熊野の那智大社の流れをくむようなことが書かれてます。
滝の下流は沢になっていて中津川に注ぎこみます、涼を求めて沢遊びする家族連れで7~8台位止められる駐車場は一杯でした
200mmでも滝つぼしか撮れません 20~30mの落差のある滝が2段になって流れ落ちます。
シャッタ-速度を1/80位に落として手持で撮ってます
玉あじさいが咲いてました、滝の近くは清涼感があつて涼しいしかったです
滝の上部で2段になって流れ落ちます
滝の上部落下口です、この時期でも水量は有りますね
岩肌が水飛沫で濡れて妖しく輝いてます
滝の流れを1/3000で止めてみました
滝壺まで赤い橋状の遊歩道があるんですが狭いので同じアングルになってしまいます。レンズが長すぎて滝の全景が収められませんでしたが立派な滝を見ることが出来ます。 場所は国道129号線を厚木方面から来ると白山の下り坂を下りきって中津川の流れ沿いに進むと登り坂に掛かり始める辺りに右に降りる道に入ります。下り切ったら左折して沢沿いの細い道を300~500m登り切った広場が駐車場です。 近くには宮ケ瀬ダムや服部牧場、半僧坊などの見どころがありますからドライブがてらお出かけください。この近くの中津川河川敷でよくキャンプをします
19時45分頃最後の仕事から帰宅したので20時から女房の退職祝いをささやかに行いました。キ-ちゃん家族がケ-キとケンタッキ-フライドチキン、kazukunが出前の寿司と退職記念の万年筆をプレゼントしました。退職祝いは写真も撮ってるので後日アップします。
さて今日の記事は 宮ケ瀬にツツドリの出を見に行った帰りに写真を撮りに立ち寄った塩川滝になります。レンズが鳥さん用の200-600mmしか持って行かなかったのでそれなりの写真しか撮れません(´;ω;`)
神奈川県の真ん中、愛川町にある塩川滝は中津川下流に鎮座する八菅山の修験道場で塩川滝そのものが御神体となってる神聖な場所でもあります。白装束を身にまとった修験者が滝に打たれて修行をする姿を見かける時もあります。 滝のいわれを読むと熊野の那智大社の流れをくむようなことが書かれてます。
滝の下流は沢になっていて中津川に注ぎこみます、涼を求めて沢遊びする家族連れで7~8台位止められる駐車場は一杯でした
200mmでも滝つぼしか撮れません 20~30mの落差のある滝が2段になって流れ落ちます。
シャッタ-速度を1/80位に落として手持で撮ってます
玉あじさいが咲いてました、滝の近くは清涼感があつて涼しいしかったです
滝の上部で2段になって流れ落ちます
滝の上部落下口です、この時期でも水量は有りますね
岩肌が水飛沫で濡れて妖しく輝いてます
滝の流れを1/3000で止めてみました
滝壺まで赤い橋状の遊歩道があるんですが狭いので同じアングルになってしまいます。レンズが長すぎて滝の全景が収められませんでしたが立派な滝を見ることが出来ます。 場所は国道129号線を厚木方面から来ると白山の下り坂を下りきって中津川の流れ沿いに進むと登り坂に掛かり始める辺りに右に降りる道に入ります。下り切ったら左折して沢沿いの細い道を300~500m登り切った広場が駐車場です。 近くには宮ケ瀬ダムや服部牧場、半僧坊などの見どころがありますからドライブがてらお出かけください。この近くの中津川河川敷でよくキャンプをします
サンクチュアリの鳥さん達 [飛び物]
昨日は雨が降ったり止んだりの一日でしたが、晴れたかと思うとかなり強い雨が降ったりと台風の影響でしょうか不安定でした。
結局何もする事無くて雨が止んだ時を見計らってメダカの水替えをしました。
後は女房が今日で18年間務めた仕事を退職するので息子と相談して退職祝いのプランを考えました。習字とか、字を書くのが好きなので記念に万年筆を送る事にしてAmazonに発注しました。仕事は県立高校の用務員的な仕事で朝6時半~9時頃と夕方4時半から7時半まで戸締りしたりの仕事を3~4人のシフト勤務で土日は朝から19時までですから大変だったと思います。私の方が仕事は先に辞めてしまったんですがよくがんばったと思います。昨日は花束やプレゼントを持って帰ってきました。今日が最終ですからキ-ちゃん達とパーティを企画して帰ってきたらビックリさせるつもりです(笑)
さて今日の記事は在庫から サンクチュアリの鳥さん達 です
サンクチュアリの主人公 メジロさん、通年遊んでくれます
ちょっと羽根を突かれたみたいですね
ヤマガラさんも良く出てくれます
早速水浴びをします 、気持ちよさそうです
ちょっと情けない姿になってしまいました。
ヤマガラさんの正面ショットです(笑)
四十雀も常連さんで メジロ、ヤマガラ、四十雀がここのサンクチュアリの三羽がらすになります。
最後にもう一度メジロさんの登場です、可愛いですね
さて今日は水曜日なのでテニスの日です。天気が変わり易くて雨マ-クも出てますが少しの雨ならできますから頑張ってきます~ 早や8月も最終週ですね
結局何もする事無くて雨が止んだ時を見計らってメダカの水替えをしました。
後は女房が今日で18年間務めた仕事を退職するので息子と相談して退職祝いのプランを考えました。習字とか、字を書くのが好きなので記念に万年筆を送る事にしてAmazonに発注しました。仕事は県立高校の用務員的な仕事で朝6時半~9時頃と夕方4時半から7時半まで戸締りしたりの仕事を3~4人のシフト勤務で土日は朝から19時までですから大変だったと思います。私の方が仕事は先に辞めてしまったんですがよくがんばったと思います。昨日は花束やプレゼントを持って帰ってきました。今日が最終ですからキ-ちゃん達とパーティを企画して帰ってきたらビックリさせるつもりです(笑)
さて今日の記事は在庫から サンクチュアリの鳥さん達 です
サンクチュアリの主人公 メジロさん、通年遊んでくれます
ちょっと羽根を突かれたみたいですね
ヤマガラさんも良く出てくれます
早速水浴びをします 、気持ちよさそうです
ちょっと情けない姿になってしまいました。
ヤマガラさんの正面ショットです(笑)
四十雀も常連さんで メジロ、ヤマガラ、四十雀がここのサンクチュアリの三羽がらすになります。
最後にもう一度メジロさんの登場です、可愛いですね
さて今日は水曜日なのでテニスの日です。天気が変わり易くて雨マ-クも出てますが少しの雨ならできますから頑張ってきます~ 早や8月も最終週ですね
宮ケ瀬ダムと恵水ポーク [近況]
昨日は写真でも撮りに行こうと5時に目を覚ましたんですがそのまままた眠ってしまい気が付いたら7時半になってしまいました、ゴミ出しなどの雑用してたら10時頃になってしまい一応カメラは用意してたので宮ケ瀬のツツドリの状況をチェックに宮ケ瀬湖に行ってみました。ツツドリが入ってると大つり橋の辺りにカメラマンが鈴なりにいるんですが誰もいませんでした。人が居ない=鳥が出て無いと言う事で炎天下の中を現場まで降りるのは止めて鳥居原に移動しました。ちょつと休憩して昼時になったので思いついて宮ケ瀬ダムにダムカレ-をたべに行こうとダム上の駐車場まで行たんですがレストランが入ってる施設は月曜日は定休日でお休みでした(´;ω;`) 仕方なくエレベ-タ-でダム下まで降りて愛川園地まで暑い中歩いて行ったらここも月曜日はお休みです。 月曜日は休みが多いですね~
気を取り直してダム上の駐車場まで戻って思案、スマホで宮ケ瀬湖の食事で検索したら最初に行った宮ケ瀬園地の びんずる が開いてたのでまた戻りました。2年ほど前にタクウマで紹介されたお店で2度目の訪問で13時半頃食事にありつけました(笑)
ダムカレ-が食べたかったんですが残念。ダム下にも愛川町の施設が有るのを思い出しダム下に降りることにしました。 ダム下に降りるのにはインクラインと呼ばれるケーブルカ-と無料のエレベ-タ-が有るんですが迷わずエレベ-タ-で降りました(笑)
ダムの堰堤の中をくりぬいてエレベ-タ-が設置されてるので涼しいです、エレベ-タ-を降りて出口までのトンネルの気温は20℃で汗も引っ込みました。下から見上げた宮ケ瀬ダムです あの2本の塔の左側にエレベ-タ-が設置されてて上から降りてきました
宮ケ瀬ブル-と呼ばれる湖面はコバルトブル-ですが冬の方が奇麗です
途中の写真無いんですがさまよって最初の宮ケ瀬園地のレストランびんずる で食事にありつけました。 ここはTVのタクシ-運転手さん美味しいお店に連れてって に登場した事があって2度目の訪問です。食べたいカレ-も有ったんですが前回紹介されたポークソテ-が美味しかったので今回もポークソテ-にしちゃいました。
清川村のブランド豚 恵水ポークを低温調理してるので柔らかくて美味しいんです、4種類から選べるので今回はみそベースのポークソテ-にしました。ライスとスープを付けて税込み1450円はお値打ちです。 1年前に女房を連れて来た時は定休日だったので定休日を確認したら水曜日と木曜日がお休みとの事です。山小屋風のログハウスで人気のお店ですから宮ケ瀬湖を訪れたらおすすめのお店です。 写真はスマホで撮りましたが途中でバッテリ-切れです(´;ω;`)
この後ダムの下流にある塩川の滝を訪れて折角持って行ったカメラで写真を撮りましたが鳥さん用の200-600mmズ-ム1本だけ持って行ったのでそれなりの写真しか撮れませんでした(´;ω;`)
後1回塩川の滝が続きます。
気を取り直してダム上の駐車場まで戻って思案、スマホで宮ケ瀬湖の食事で検索したら最初に行った宮ケ瀬園地の びんずる が開いてたのでまた戻りました。2年ほど前にタクウマで紹介されたお店で2度目の訪問で13時半頃食事にありつけました(笑)
ダムカレ-が食べたかったんですが残念。ダム下にも愛川町の施設が有るのを思い出しダム下に降りることにしました。 ダム下に降りるのにはインクラインと呼ばれるケーブルカ-と無料のエレベ-タ-が有るんですが迷わずエレベ-タ-で降りました(笑)
ダムの堰堤の中をくりぬいてエレベ-タ-が設置されてるので涼しいです、エレベ-タ-を降りて出口までのトンネルの気温は20℃で汗も引っ込みました。下から見上げた宮ケ瀬ダムです あの2本の塔の左側にエレベ-タ-が設置されてて上から降りてきました
宮ケ瀬ブル-と呼ばれる湖面はコバルトブル-ですが冬の方が奇麗です
途中の写真無いんですがさまよって最初の宮ケ瀬園地のレストランびんずる で食事にありつけました。 ここはTVのタクシ-運転手さん美味しいお店に連れてって に登場した事があって2度目の訪問です。食べたいカレ-も有ったんですが前回紹介されたポークソテ-が美味しかったので今回もポークソテ-にしちゃいました。
清川村のブランド豚 恵水ポークを低温調理してるので柔らかくて美味しいんです、4種類から選べるので今回はみそベースのポークソテ-にしました。ライスとスープを付けて税込み1450円はお値打ちです。 1年前に女房を連れて来た時は定休日だったので定休日を確認したら水曜日と木曜日がお休みとの事です。山小屋風のログハウスで人気のお店ですから宮ケ瀬湖を訪れたらおすすめのお店です。 写真はスマホで撮りましたが途中でバッテリ-切れです(´;ω;`)
この後ダムの下流にある塩川の滝を訪れて折角持って行ったカメラで写真を撮りましたが鳥さん用の200-600mmズ-ム1本だけ持って行ったのでそれなりの写真しか撮れませんでした(´;ω;`)
後1回塩川の滝が続きます。
祭りが終って一安心 [近況]
週末は無事に神社の祭りが終りました
副実行委員長として、事務方として会議資料や回覧板、奉賛金依頼文や礼状などの作文や祭りを盛り上げる仕組み案の考察などをメインにメンバ-と楽しい祭り作りを実践しました。注力したのは裏方の担当者も楽しめる祭りとして櫓建てや片付けの作業時の熱中症対策でかき氷や飲み物を提供して喜ばれました。当日も役割毎の仕事内容を明確化して係に責任を持って祭り進行をして頂きました、太鼓の演奏も大きな拍手を頂けました。なにより天気が雨も降らずに出来た事が嬉しかったです。昨日は片付け終了後、ご苦労さん会を開いて美味しいお酒を頂きました。9月中旬に会計さんの収支報告と残金を神社へ奉納金として納めて実行委員会は解散となります。
地域の高齢化や生活の多様化等で祭りの関心も以前に比べて希薄となってる現実の中、従来の年番制を改め神社役員、世話人を中心として全地域1000世帯強の地域住民と一体となった祭り運営に改め初めての祭りでしたが方向性は間違えないと確信出来ました
話変わって
アオバトを撮りに行った帰りに寄った馬入ふれあい広場の相模川河口でイソシギを撮りました
水際で餌を探してました
小さな小魚をゲットしました。
今日は疲れたので早く休みます(笑)
副実行委員長として、事務方として会議資料や回覧板、奉賛金依頼文や礼状などの作文や祭りを盛り上げる仕組み案の考察などをメインにメンバ-と楽しい祭り作りを実践しました。注力したのは裏方の担当者も楽しめる祭りとして櫓建てや片付けの作業時の熱中症対策でかき氷や飲み物を提供して喜ばれました。当日も役割毎の仕事内容を明確化して係に責任を持って祭り進行をして頂きました、太鼓の演奏も大きな拍手を頂けました。なにより天気が雨も降らずに出来た事が嬉しかったです。昨日は片付け終了後、ご苦労さん会を開いて美味しいお酒を頂きました。9月中旬に会計さんの収支報告と残金を神社へ奉納金として納めて実行委員会は解散となります。
地域の高齢化や生活の多様化等で祭りの関心も以前に比べて希薄となってる現実の中、従来の年番制を改め神社役員、世話人を中心として全地域1000世帯強の地域住民と一体となった祭り運営に改め初めての祭りでしたが方向性は間違えないと確信出来ました
話変わって
アオバトを撮りに行った帰りに寄った馬入ふれあい広場の相模川河口でイソシギを撮りました
水際で餌を探してました
小さな小魚をゲットしました。
今日は疲れたので早く休みます(笑)
アオバト飛翔編 [飛び物]
土日、神社の祭りなんですが天気予報から傘マ-クが無くなって気持ちよく祭りが出来そうです。明日あさっては朝から多忙の為、皆様へのご訪問は日曜日夕方以降となる事をご容赦願います。
昨日の記事に書いた冬瓜の豚ひき肉の餡かけ煮ですが冷蔵庫で冷やして食べようととしたらトロミを効かせ過ぎて今一でした結局レンチンして温めて食べました(´;ω;`) 冷やして食べる時は片栗粉はいらないですね、勉強になりました、お味は良かったですよ。冬瓜のピリ辛煮はビールのつまみに美味しかったです
さて今日の記事は アオバトの飛翔編 になります
350枚位撮った中でお気に入りの1枚です
気持ちよさそうにアオバトが羽ばたいてます
波飛沫を浴びながらの飛翔です。
アオバトさんの色が奇麗です
こんな感じに群れで飛翔します。
岩場に近づいて来ました
この方向に富士山が見えるんですが雲に隠れてます
アオバトさんの群れは大きな群れや小さな群れが混在しながらこの日は5~10分位に1度と出が良かったです。出が悪い時は1時間に1~2回の時も有りますので良い時に訪れました。
話変わって9月の彼岸明けに西伊豆の夕日でも撮りに行こうかと調べていたら一泊で取り敢えず予約を入れちゃいました。2年前にキャンプしながら夕陽を撮ったんですが今回は民宿でもと思って調べたら一人客が泊まれるプランは目的の場所付近では無かったのでホテルの朝食付きプランが9400円であったので取り敢えず予約しました。夕陽写真は天気に左右されるので1週間前まではキャンセル無料なので週間天気で行くか行かないか判断します。 撮影ポイントから40~50分離れた場所に伊藤園ホテルがあって1泊2食7315円というのが有るんですがチェックイン時間が15時から18時までなので夕日を撮ってると間に合わないので諦めました。天気次第ですが行くなら夕陽の写真を撮ってからゆっくり食事をして宿に入ろうかと思ってます。こんな事考えてる時間が楽しいですね(笑)
昨日の記事に書いた冬瓜の豚ひき肉の餡かけ煮ですが冷蔵庫で冷やして食べようととしたらトロミを効かせ過ぎて今一でした結局レンチンして温めて食べました(´;ω;`) 冷やして食べる時は片栗粉はいらないですね、勉強になりました、お味は良かったですよ。冬瓜のピリ辛煮はビールのつまみに美味しかったです
さて今日の記事は アオバトの飛翔編 になります
350枚位撮った中でお気に入りの1枚です
気持ちよさそうにアオバトが羽ばたいてます
波飛沫を浴びながらの飛翔です。
アオバトさんの色が奇麗です
こんな感じに群れで飛翔します。
岩場に近づいて来ました
この方向に富士山が見えるんですが雲に隠れてます
アオバトさんの群れは大きな群れや小さな群れが混在しながらこの日は5~10分位に1度と出が良かったです。出が悪い時は1時間に1~2回の時も有りますので良い時に訪れました。
話変わって9月の彼岸明けに西伊豆の夕日でも撮りに行こうかと調べていたら一泊で取り敢えず予約を入れちゃいました。2年前にキャンプしながら夕陽を撮ったんですが今回は民宿でもと思って調べたら一人客が泊まれるプランは目的の場所付近では無かったのでホテルの朝食付きプランが9400円であったので取り敢えず予約しました。夕陽写真は天気に左右されるので1週間前まではキャンセル無料なので週間天気で行くか行かないか判断します。 撮影ポイントから40~50分離れた場所に伊藤園ホテルがあって1泊2食7315円というのが有るんですがチェックイン時間が15時から18時までなので夕日を撮ってると間に合わないので諦めました。天気次第ですが行くなら夕陽の写真を撮ってからゆっくり食事をして宿に入ろうかと思ってます。こんな事考えてる時間が楽しいですね(笑)
冬瓜と豚ひき肉の餡かけ煮 [グルメ]
昨日は女房が書道会の仕事で朝から終日お出かけだったので夕食の一品に冬瓜と豚ひき肉の餡かけ煮をつくりました。 やっぺママさんの記事に夕顔料理が出てたので冬瓜が食べたくなってチャリで近くのスーパ-まで冬瓜を買いに行きました。半分くらいが欲しかったのですが1ケ単位だったので小さいのを選んで1ケ買ってきました。PCで冬瓜料理を検索して動画を観たりしてコツを仕入れて、結局いつものクックパットの人気レシピで作ってみました。
という事で今日の記事は kazukunが作った冬瓜料理 です
ス-パ-で400円で買ってきた冬瓜です
PCでレシピを出してほぼ同じに作ります
スイカみたいに半分に割りました。 あとからこの割りかたがNGに気づきました。
種の有るワタを取って皮はピーラ-で剥きました
ユ-チュ-ブで青臭さを抜くのに熱湯で1~2分軽くゆでるとあったので小口切りした冬瓜を茹でて水切りしました。
油でショウガを炒めて香りを出したとこに豚のひき肉を入れて軽く焦げ目がつくまで炒めました。ひき肉の分量はレシピより多めです、思い付きでエノキを入れたらさらに美味しくなりそうなのでアレンジでエノキタケを半分量入れて炒めてます
湯がいた冬瓜を入れてさらに炒めます
水2カップ、醤油大さじ2、酒大1、ミリン大1、顆粒だし大2 を正確に計量して混合しました。
炒めてる冬瓜とひき肉に注ぎこんで煮込みます
アルミホイ-ルで落とし蓋をし中火で10分煮込みました、時々楊枝で冬瓜の皮側に楊枝がスッと入るかを確認してます
冬瓜がトロトロになったら水溶き片栗粉を廻し入れてとろみを付けます。
トロミが付いたら仕上げにごま油を少し入れて風味付けして完成です。 一度冷ましてから再度火をいれて冬瓜に味を浸み込ませました
器に盛って冷蔵庫で冷やして頂きました。 沢山作ってしまったのでキ-ちゃん家族にもお裾分けしました。
冬瓜をカットした時縦割りにしてれば半分取っておけたんですが横割りにして1/4にカットしてしまったりで余った冬瓜でもう一品ピリ辛の冬瓜の煮物もレシピを見ながら作りました。夕食は冬瓜づくしになりました(笑)
料理は嫌いじゃないのでキャンプ料理の延長線という感覚でブログネタにもなるので楽しみながら作りました。 女房の反応は如何に(笑)
という事で今日の記事は kazukunが作った冬瓜料理 です
ス-パ-で400円で買ってきた冬瓜です
PCでレシピを出してほぼ同じに作ります
スイカみたいに半分に割りました。 あとからこの割りかたがNGに気づきました。
種の有るワタを取って皮はピーラ-で剥きました
ユ-チュ-ブで青臭さを抜くのに熱湯で1~2分軽くゆでるとあったので小口切りした冬瓜を茹でて水切りしました。
油でショウガを炒めて香りを出したとこに豚のひき肉を入れて軽く焦げ目がつくまで炒めました。ひき肉の分量はレシピより多めです、思い付きでエノキを入れたらさらに美味しくなりそうなのでアレンジでエノキタケを半分量入れて炒めてます
湯がいた冬瓜を入れてさらに炒めます
水2カップ、醤油大さじ2、酒大1、ミリン大1、顆粒だし大2 を正確に計量して混合しました。
炒めてる冬瓜とひき肉に注ぎこんで煮込みます
アルミホイ-ルで落とし蓋をし中火で10分煮込みました、時々楊枝で冬瓜の皮側に楊枝がスッと入るかを確認してます
冬瓜がトロトロになったら水溶き片栗粉を廻し入れてとろみを付けます。
トロミが付いたら仕上げにごま油を少し入れて風味付けして完成です。 一度冷ましてから再度火をいれて冬瓜に味を浸み込ませました
器に盛って冷蔵庫で冷やして頂きました。 沢山作ってしまったのでキ-ちゃん家族にもお裾分けしました。
冬瓜をカットした時縦割りにしてれば半分取っておけたんですが横割りにして1/4にカットしてしまったりで余った冬瓜でもう一品ピリ辛の冬瓜の煮物もレシピを見ながら作りました。夕食は冬瓜づくしになりました(笑)
料理は嫌いじゃないのでキャンプ料理の延長線という感覚でブログネタにもなるので楽しみながら作りました。 女房の反応は如何に(笑)
百日草とセセリ蝶 [近況]
昨日は午前中テニスをしました。
猛暑日にはならずに曇り空の予報でしたがお日様がバッチリと照り付けて全身びしょ濡れ状態でした、シャワ-を浴びてスッキリしましたがテニスは凡ミスが多くて60点くらいの出来でゲームは2勝1敗とトホホでした。夕方から祭り太鼓の練習をしました。24日が本番なのでちょっと頑張りましたが完璧とはいかないので当日は練習過程の発表という事にしました。2ケ月弱で10回程の練習で力強く打てるようになったんですが太鼓3台の演奏で呼吸が合わない場面が見え隠れします(´;ω;`)
たぶん聞いてる人には判らないと思いますが当日は力いっぱい演奏したいと思ってます。
さて今日の記事は19日に大磯でアオバトを撮った帰りに平塚の馬入ふれあい広場で撮った百日草とセセリ蝶になります。
この時期馬入ふれあい広場は花は少ない季節ですのでコスモス畑の生育状況を確認しましたがまだ背丈が小さく花はこれからです。ここはコスモスの花とノビタキが撮れるポイントで10月になるとバーダ-さんが押し掛けます。
盛りを過ぎた百日草が咲いてたので奇麗な花を選んで撮ってみました
丁度同じ花にセセリ蝶が載ってくれました、
ここにもセセリ蝶がいました
百日草もなかなか奇麗な花ですね、シベが王冠みたいです
咲き終えたヒマワリが種を実らせて首を垂れてました、ちょっと異様な感じがしますね
そんな向日葵畑で何やら鳥さんが群がってます、スズメがヒマワリの種を食べてます
スズメの中にカワラヒワも混じってました。
近づくとスズメさんバラバラと逃げていきました。
馬入ふれあい広場では馬入川(相模川の河口部分の呼び名)が横を流れてるんですがバーダ-さんが3人程シギを撮ってました。少し前にミサゴが出てたみたいです。イソシギを少し撮って帰って来ました。
猛暑日にはならずに曇り空の予報でしたがお日様がバッチリと照り付けて全身びしょ濡れ状態でした、シャワ-を浴びてスッキリしましたがテニスは凡ミスが多くて60点くらいの出来でゲームは2勝1敗とトホホでした。夕方から祭り太鼓の練習をしました。24日が本番なのでちょっと頑張りましたが完璧とはいかないので当日は練習過程の発表という事にしました。2ケ月弱で10回程の練習で力強く打てるようになったんですが太鼓3台の演奏で呼吸が合わない場面が見え隠れします(´;ω;`)
たぶん聞いてる人には判らないと思いますが当日は力いっぱい演奏したいと思ってます。
さて今日の記事は19日に大磯でアオバトを撮った帰りに平塚の馬入ふれあい広場で撮った百日草とセセリ蝶になります。
この時期馬入ふれあい広場は花は少ない季節ですのでコスモス畑の生育状況を確認しましたがまだ背丈が小さく花はこれからです。ここはコスモスの花とノビタキが撮れるポイントで10月になるとバーダ-さんが押し掛けます。
盛りを過ぎた百日草が咲いてたので奇麗な花を選んで撮ってみました
丁度同じ花にセセリ蝶が載ってくれました、
ここにもセセリ蝶がいました
百日草もなかなか奇麗な花ですね、シベが王冠みたいです
咲き終えたヒマワリが種を実らせて首を垂れてました、ちょっと異様な感じがしますね
そんな向日葵畑で何やら鳥さんが群がってます、スズメがヒマワリの種を食べてます
スズメの中にカワラヒワも混じってました。
近づくとスズメさんバラバラと逃げていきました。
馬入ふれあい広場では馬入川(相模川の河口部分の呼び名)が横を流れてるんですがバーダ-さんが3人程シギを撮ってました。少し前にミサゴが出てたみたいです。イソシギを少し撮って帰って来ました。
アオバト [飛び物]
昨日はメダカさんの水を部分代え水しました。専用のスポイトを使って底に溜った汚泥を吸い取るんですが針子の水槽は針子を吸い込まないように注意してるんですがある程度大きく成れば自力で逃げるんですが生まれたては吸い込んでしまうリスクがありますね。針子は30~40匹いたんですが10~20匹くらいになってしまいました。かなり大きく成ってきたので普通の餌も与えてます、足音がすると餌を貰えると判っていて一斉に葉陰から出て寄ってきます。可愛いですよ、空いた時間で昨日撮った写真の整理をするんですが351枚もあるので良さそうな22枚をピックアップしてフォトディレクタ-で編集をしました。主にトリミングと明るさ、色調を調整しました。
今日の記事は 22枚の中から岩礁に止まってるアオバトを選んでみました
アオバトです 頭から首と胸が黄緑色をしてます。大きさは鳩と同じ位で鳴き声も鳩に近いです、鳩の仲間だから当たり前か(笑)
岩に無数に空いた窪みに溜った海水を吸飲してミネラル分を補給してると言われてます
波が岩に砕けて一斉にアオバトさんが飛び出すところが写真を撮る狙い目です、多少の波をかぶってもアオバトは大丈夫です
羽が赤紫になってるのがオスです
岩場に降りるところです、鳩の仲間ですから他の野鳥に比べて動きは穏やかなので撮りやすい鳥さんです。
ふつうは山で暮らしてるんですがこの時期なぜかこの限られた岩場を目指して群れで現れます。相模湾の中でこの大磯の照が崎だけというのが不思議ですね
岩場に降りる時のポーズです
岩場に降りると1~2分岩の上で羽根を休めてますがすぐに飛び立ってまた岩場の周りを旋回し何回か繰り返します
旋回してる時間が長いので飛んでる写真が多くなりますが次回は飛翔編を予定してます
話変わって
今日は早や水曜日で午前中はテニスです、猛暑日にはならないみたいでちょつと頑張ってきます(笑)
18時からは祭りの前の太鼓練習最終日です。24日は祭本番で17時~18時太鼓をたたきます 天気が傘マ-クが付いてしまいちょっと心配ですが少雨決行なので頑張りたいと思います。
今日の記事は 22枚の中から岩礁に止まってるアオバトを選んでみました
アオバトです 頭から首と胸が黄緑色をしてます。大きさは鳩と同じ位で鳴き声も鳩に近いです、鳩の仲間だから当たり前か(笑)
岩に無数に空いた窪みに溜った海水を吸飲してミネラル分を補給してると言われてます
波が岩に砕けて一斉にアオバトさんが飛び出すところが写真を撮る狙い目です、多少の波をかぶってもアオバトは大丈夫です
羽が赤紫になってるのがオスです
岩場に降りるところです、鳩の仲間ですから他の野鳥に比べて動きは穏やかなので撮りやすい鳥さんです。
ふつうは山で暮らしてるんですがこの時期なぜかこの限られた岩場を目指して群れで現れます。相模湾の中でこの大磯の照が崎だけというのが不思議ですね
岩場に降りる時のポーズです
岩場に降りると1~2分岩の上で羽根を休めてますがすぐに飛び立ってまた岩場の周りを旋回し何回か繰り返します
旋回してる時間が長いので飛んでる写真が多くなりますが次回は飛翔編を予定してます
話変わって
今日は早や水曜日で午前中はテニスです、猛暑日にはならないみたいでちょつと頑張ってきます(笑)
18時からは祭りの前の太鼓練習最終日です。24日は祭本番で17時~18時太鼓をたたきます 天気が傘マ-クが付いてしまいちょっと心配ですが少雨決行なので頑張りたいと思います。