SSブログ

月下美人の鉢を大きくしました [ガ-デニング]

土日は如何お過ごしでしたか
kazukunは土曜日は天気が良かったんですが午前中は侘助椿の鉢替えと月下美人の鉢替えを行い夕方は神社の打ち合わせでした。
昨日の日曜日は久々にサンクチュアリに行ってみました。メジロ、四十雀、ヤマガラにエナガとガビチョウが出てくれました昼頃、雨がポツポツ落ちてきたので撤収しました。 14時からラグビ-D1準決勝の東芝vsサントリ-をTV観戦しました。残り1分で突然放送が終ってCMに切り替わりました、民放はCM最優先ですから融通が利きませんね、たぶん東芝が決勝進出してパナと26日に決勝戦でしょうね、ワールドカップを戦った世界の一流選手がこぞって日本のリーグに集結してるのでレベルが高い試合で見てて面白いですね、

さて今日の記事は土曜日の月下美人の植替え他ガーデニングになります
DSC09220.jpg
    やっぺママさんの真似をして今年の初めに我が家に連れ帰った多肉植物のリトープスです
DSC09221.jpg
   この時期に双葉が割れて新しい双葉に脱皮する時期になります。5本全て脱皮中になります
DSC09222.jpg
   ちょっと分かりずらいんですが左上の個体は左右に古い葉が開いて真ん中から大きな双葉が出て左の古葉は萎れてます。
DSC09224.jpg
   新しい葉は古い葉の養分で育っので脱皮中は水を与えません、あと1ケ月位すると古葉は萎れて小さくなるみたいです  夏は休眠して冬に成長する変わり種の多肉です。
DSC09227.jpg
   月下美人は去年の8月に植えた鉢が2鉢有るんですが1鉢が窮屈になったので6号鉢から8号鉢に一鉢だけ植え替えました。 どっちの鉢に最初に花が咲くか楽しみです。植えてから3年目に開花するみたいなので今年はまだ花芽が付かないと思いますが。
DSC09229.jpg
    鉢から抜くと根張りは良好で順調に大きく育ってます
DSC09231.jpg
    8号鉢に植え替えました、省略しましたが植替え土は培養土と赤玉土、鹿沼土を1/3づつでマグアンプとオルトランを混ぜ込んでます。
DSC09233.jpg
    置き場所は午前中だけ日が当たるパーゴラの一番下の段に置きました。植え替えなかった6号鉢は中段に置いてます
DSC09235.jpg
   バ-ゴラは井戸の上に設置してるんですが井戸の前側を整備して多肉が鉢植と地植えで様子を見てます
DSC09232.jpg
   写真だけですが侘助椿も鉢を大きい物な代えて枝を剪定しました。今年は花を沢山付けてくれたんですがさて来年はどうでしょう。
DSC09225.jpg
     メダカの針子も元気です
DSC09226.jpg
     孵化して1ケ月以上になるのでかなり大きくなってきました推定で50匹前後いそうです。
今日は天気が悪そうなので昨日撮ってきたサンクチュアリの野鳥写真を整理するつもりです。

nice!(49)  コメント(14) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

我が家の薔薇 目立たない薔薇達 [花]

昨日は午前中薔薇の花柄摘みをしました、強風で花びらが散ったりして花芯だけになったのが多かったです。 終わった後に花壇の花達の写真を撮ったり、メダカの水槽の手入れをしました
という事で昨日は家にステ-してMLBや大相撲をTVウォッチしてました

で、今日の記事は昨日撮った我が家の花で、地味系の薔薇になります
DSC09166.jpg
   ミニバラのバレリ-ナだと思います、今春に植替えをして2鉢に株分けをしました
DSC09168.jpg

DSC09169.jpg
   咲き始めは薄いピンク色がだんだんと白く変化します 
DSC09177.jpg
   小型の原種系の薔薇で小さなトゲが一杯ついてます
DSC09189.jpg
   花は小型ですが花びらの数は多いです
DSC09191.jpg
   あまり写真で紹介する機会が少ない薔薇ですが我が家の庭で精一杯花を付けてます
DSC09181.jpg
   ミニバラというよりは小型の薔薇でコガネムシの幼虫に根を食害され瀕死の状態から行き返って花を沢山付けてくれました
DSC09183.jpg
   5弁一重咲の四季咲き薔薇で春から秋まで咲き続けてくれます
DSC09184.jpg
   茎が細いので花が垂れ下がってしまうので見栄えが今一ですがやさしい花色で好きな品種です
梅花空木が咲き始めたので昨日は写真を沢山撮ったので後日アップします


nice!(49)  コメント(9) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

我が家のクレマチス [花]

昨日は風邪薬を飲んでゆっくり休養しました
夕方から相撲を見るので起き出して何とか日常生活に戻しました
それにしても昨日は風が強かったですね、鉢がいくつも倒れてましたが今日直します
薔薇も強風の影響で花が散ってしまったでしょう

さて今日の記事は 我が家のクレマチス になります
DSC06478.jpg
    今年の春に家に連れ帰った はやて です
DSC06511.jpg

DSC06512.jpg
    多花性で濃い紫の花を沢山付けてくれました、生育も早いです
DSC06491.jpg
    大輪のドクタ-ラッペルです、写真を撮った時はまだ花数が少なっかったんですが現在は大きな花を沢山つけてます
DSC06488.jpg
    昔から我が家に居るテッセンです、今年の春に植え替えたので花付きがいいです、ちょっと小ぶりの花を沢山付けてます
DSC06489.jpg

DSC06490.jpg
    クレマチスは夏の暑さが苦手で去年の猛暑で大切にしてた壺咲のプリンセスダイアナと地植えのクレマチスが星になりました
今年の夏は真夏は北側の日が当たらない場所に鉢を移すつもりです、ここ数年の猛暑は植物にも脅威です
DSC06800.jpg
   このクレマチスだけ地植えで動かす事が出来ません、今年は花を沢山付けてます
DSC06799.jpg
   芍薬が花を付けました、あまり目立たない場所に植えてるので気の毒ですが大きな花を沢山付けてくれます。

さて今日は天気が良さそうでお出かけ日和になりますが体調を見ながらですね、無理してこじらせると長引きますから家でガーデニングでもしてると思います~
nice!(42)  コメント(9) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

我が家の薔薇色々 [花]

昨日は午前中テニスに行ったんですが帰って来てから筋肉痛と寒気がして風邪を引いたみたいです(´;ω;`)
ドジャ-スの試合を見ながら寝てしまい17時起きましたがちょっとブル-です
此のところ13000歩以上歩いてますからちょっと疲れが溜まったようです

さて今日の記事、我が家の薔薇色々です
DSC06769.jpg

DSC06784.jpg
    我が家のピエ-ルドゥロンサ-ルです、華やかな薔薇ですね
DSC06770.jpg
    白薔薇も沢山咲いてます
DSC06772.jpg

DSC06773.jpg
    一重花のドルトムントです、花持ちが良いので助かります
DSC06774.jpg

DSC06778.jpg
    名前は不詳ですが 葉は照葉で薄いピンクの花を付けます
DSC06781.jpg

DSC06783.jpg
    アンジェラです、可愛い小花を沢山付けて木全体がピンクに染まります
DSC06787.jpg
    白花はアイスバ-グです
我が家の薔薇はごく一般的な育てやすい品種ばかりです
今年は例年になく花数が多く葉に病気が出なかったので見ごたえがあります
あと1週間もすると花後の小剪定とお礼肥えの時期で忙しくなりますよ。

今日は体調不調に付きコメ欄は閉じさせて頂きました
nice!(43) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

ガ-デニング 多肉の手入れ [ガ-デニング]

昨日は朝は曇って居ましたが9時頃には晴れてきました。朝の内はちょっと肌寒くてウィンドブレ-カ-を着てガ-デニングしました。 前日の雨で痛んだ薔薇の花や花柄を摘み取ってから、多肉の手入れをしました。途中で鉢底石が無くなったので自転車で近くのダイソ-に買いに行ってきました。午前中ガーデニングしてから午後はメダカの水を1/4位交換しました。1週間に一度行ってるんですが水槽の底部に汚泥が溜まるので最初スポイトで吸い取ってから交換します。又メダカさんお腹が大きいのが散見するので1週間後はホテイアオイを取り出してビオト-プに移して孵化させるんですがすでに針子がうじゃうじゃ発生してて50~100匹くらいは居るみたいです。現在親水槽が2つに孵化用ビオト-プが1つの3台なのでこれ以上増やせません、メダカの後は自転車のメンテナンスをして本日の作業は終了です 17時から大相撲夏場所を見てるんですが横綱と大関が初日から総崩れで横綱は1日で休場ですから波乱の場所になりそうです。
という事で今日の記事は昨日のガーデニングの記事になります
DSCN1087.jpg
    グリ-ンネックレスのネックレスが伸びすぎたのでカットして増やそうと思います
DSCN1090.jpg
   長そうな所をカットしました
DSCN1092.jpg
   園芸培養土に鹿沼土とパーライトを混ぜて土を作りました
DSCN1093.jpg
   途中で鉢底石が無い事に気づき自転車でダイソ-に買いに行ったので小一時間ほど中断しました。 早々買って来た鉢底石を入れました。
DSCN1094.jpg
   切り口は土に埋め込みネックレス部は土に横たえ軽く土を被せてます1週間から10日で芽が動き出すと思います。それまで棚の下で直射日光が当たらないように管理します
DSCN1098.jpg
   ステンレスの針金を加工してクリップを作りました
DSCN1099.jpg
   ちょっと分かりづらい写真ですがグリ-ンネックレスの鎖部分が浮かないように2ケ所を作ったクリップで押えてます、こうすることで発根発芽が早まります。
DSCN1089.jpg
   2月にメルカリで買った虹の玉と乙女心を一つの鉢に植えてたんですが大きくなったので分ける事にしました
DSCN1100.jpg
   乙女心を4株抜き取り 虹の玉だけにします
DSCN1103.jpg
   下が虹の玉で上の鉢が乙女心になります、どちらも長くなった穂先をカットして差してます、ユーチュ-ブで見て真似してるんですが初めての作業で結果はどうなるか1~2ケ月後に状態をアップしたいと思います。
DSCN1104.jpg
   ガ-デニングの道具を片付けて 家庭菜園のホウレンソウが大きくなったので半分収穫しました。  ダイソウで購入した60円の種からです。
DSCN1107.jpg
   大きそうな所を半分だけ収穫しました おひたしにして食べますよ
DSCN1105.jpg
   玉ねぎも大きくなってきました。5月末か6月初めに収穫予定です。全部で30本植えてますがこのプランタ-が一番大きくなってます。以外にも花壇の地植えは生育が今一です(´;ω;`)
DSCN1108.jpg
   ムラサキカタバミが咲いてました、いままで黄色のカタバミが多かったんですがピンクは初めてです、植えた覚えがなくかってに咲いてます(笑)
DSCN1109.jpg
   クレマチスのドクタ-ラッペルが奇麗だったので撮ってみました、背景は薔薇のアンジェラですがピンク被りで来年は場所替えします。
我が家の庭は今が一番華やいでます。 薔薇にクレマチスメインで梅花空木も咲きだして甘い香りに包まれてます。
さて今日は水曜日なので午前中はテニスをします、5月連休中は好調だったので好調が続くといいんですがね、調子がいいと調子に乗ってテェイクバックが大きくなってくるので今日はテェイクバックをコンパクトにして早く構えて打点でインパクトを強くをイメージして頑張ってきます。
天気も良さそうなのでコ-トには自転車で準備運動がてら行ってきます~

nice!(44)  コメント(10) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

林道で撮った蝶さん達 アサギマダラ [飛び物]

昨日は朝から雨で終日降り続きました
何もすることが無くて久々に家でゴロゴロしてました
今日の記事、当初我が家の薔薇の続きを予定してたんですが林道で撮ったアサギマダラのリクエストが多かったので急遽林道の蝶さん達に変更しました。

DSC06651a.jpg
    アサギマダラの頭から胴の部分をアップにしました。特徴的な網目模様がお洒落ですね~
DSC06650-1.jpg
   残念ながら飛翔するアサギマダラは撮れずに花に止まった所を何んとか撮影出来ました、逃げ足が速くて追いかけて行って何んとか撮れて良かったです
DSC06656a.jpg
   アサギマダラ、やはり奇麗な蝶さんですね
DSC06681-1.jpg
   アオスジアゲハも友情出演して花を添えてくれました
DSC06690-1.jpg
   ブル-の文様が素敵な蝶さんです
DSC06702a.jpg
    鳥さんを撮りに来たんですが思いがけずにアサギマダラに出会えたので暫し蝶さんを追いかけてみました。 ググルレンズで調べるとジャコウアゲハと出ました、
DSC06705-20240512.jpg
   ジャコウアゲハのお腹はオレンジ色してますがこの蝶は毒を持っていて鳥さんは食べないそうですね
タイトルなし-1.jpg
   ジャコウアゲハの飛翔です、フワフワ飛ぶのでアサギマダラと比べ撮りやすいです
タイトルなし-1-1.jpg
   鳥さん撮りの合間にしばし夢中になって蝶さんを撮ってみました
アサギマダラに出会わなければ鳥さん撮りでこんなに蝶さんは撮らなかったでしょうね(笑)
それだけアサギマダラは特別な蝶さんで最初はまさかと目を疑いましたよ
DSC06708.jpg
   林道で蝶さんが吸蜜してた花です、調べて見るとマルバウツギみたいです。マルバウツギは、関東地方以西、四国、九州が原産の落葉低木です。山野の斜面や日当たりのよい場所に自生しています。葉がほかのウツギより丸いことから名付けられました。ウツギとは髄がない中空の樹という意味だそうです。

話変わって、雨がかなり強く降ったので我が家の薔薇も散ってしまったり雨で痛んだ花も多そうです、今日は天気も回復して暫く天気が続きそうですからガーデニングに精を出します~
nice!(47)  コメント(13) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

5月12日の林道歩き [飛び物]

週末は如何お過ごしでしたか?
kazukunは土曜日は午前中ネットで見たサクランボを食べに来るコムクドリを撮りに行ったんですがすでにサクランボは食べつくされてコムクドリは撮れませんでした、4~5日前までカメラマンが多かったと言ってました、一応場所が分かったので忘れなかったら来年訪れたいです(笑)
で、昨日の日曜日朝早起きして7時にいつもの林道にキビタキ狙いで行ってきました。結論から言うとキビタキには会えず証拠写真レベルでオオルリに出会えました。あとアサギマダラが飛んでたので何とか止った所を撮る事が出来ました。途中で蝶さんを撮ったりして13000歩ばかり歩きました。

という事で今日の記事 昨日出会った鳥さんになります
DSC06588-1-1.jpg
   7時に現地に着いたんですが鳥の声あまり聞こえず木々は若葉が茂って鳥さん中々出会えません。ヒヨちゃんあまり撮らないんですが取り敢えず撮ってみました よく見ると可愛いですね
DSC06614-2-1.jpg
    ちょつと暗い場所にオオルリが出てくれました
DSC06621-1.jpg

DSC06727-1.jpg
   ちょっと暗くてISO3200まで上がってあとからSS落とせばと後悔です(´;ω;`)
DSC06742-1.jpg
    この時期囀りが少ないので見つけるのが大変です
DSC06747-1.jpg
   四十雀が友情出演してくれました
DSC06752-1.jpg

DSC06753-1.jpg
   この鳥さん 前回サンショクイを撮った近くで撮ったんですがちょっと鳥さんの名前特定できません、 こっちに目線が来てますね  あさ7時~12時まで探鳥してキビタキには出会えず残念ですがオオルリに会えただけでも良しですね 日曜日でしたがカメラを持った探鳥者は2人しか合いませんでした。やはり探鳥が難しい季節になってきましたね
そうそうアサギマダラと色々な蝶さんを撮ってきたので後日アップします

おまけ
林道から帰って我が家薔薇を鳥さん撮りの200-600mmてせ撮ってみました、2枚だけ先行してアップします。
DSC06767.jpg

DSC06769.jpg
   600mmで切り取った我が家の薔薇、ピエ-ルドゥロンサ-ルです、今週満開を迎えそうです。

nice!(46)  コメント(11) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

我が家の薔薇 ピエ-ルドゥロンサ-ル [花]

昨日は朝から良い天気でした。先日女房にカーナビの使い方を教えたんですが昨日一人で車を運転して小田原に出かけました。心配だったので行く前にカーナビの操作を口出ししないでセット出来るか確認しました。一応目的地にセットして案内スタートまで確認しました(笑)
kazukunはクリニックに降圧剤が亡くなったので貰いに自転車で行ってきました。途中、急坂を登り切った所で保険証を持ってこなかった事に気が付いてまた戻りました。クリニックに行ってから気が付くよりましですね(笑)  何時もは薬だけ貰うんですが今回は久々に受診して血圧と聴診器で問診と体重チェックをしました。 血圧は80-130でちょつと高いですが問題なしでした。体重は53kgでベストでした、高校の時51kgでウエスト71cmでしたので体重はほぼ50年間変わらず、ウエストは76~78cmと少しお腹が出てきましたがほぼ高校時代の体形が維持出来てるのは自分でもビックリです。2ケ月分の降圧剤を貰って昼前に帰宅しました。午後から鳥さんに会いに行こうと思ったんですが止めました。土日は天気が良さそうなので今日にでも出掛けてみます
という事で今日の記事は 昨日の続きで我が家の薔薇ピエ-ルドゥロンサ-ルになります
DSC09148.jpg
    ピエ-ルドゥロンサ-ルです、まだ咲き始めで蕾が目立ちますが白に中心に向かってピンクの覆輪で大型の花になります。
DSC09145.jpg
    ピエ-ルは人気がある薔薇ですが香りが無いのが残念な薔薇です
DSC09135.jpg
   こんな感じで地植えにしてます、まだ我が家に来て3~4年目です
DSC09136.jpg
   開き切るとこんなオールドロ-ズのような姿にもなります
DSC09131.jpg
   オ-ルドロ-ズです。 香水の原料になる薔薇なので香りはいいですね、花は小さくてちょっと地味です
DSC09154.jpg
   我が家の黄色い薔薇です、ミニチュアロ-ズですが花姿がいいですね
DSC09155.jpg
   名前不祥です、薔薇の花らしい花姿です。
DSC09160.jpg
   ピンクのミニバラでバレリ-ナだったと思います。
DSC09161.jpg
   まだ咲き始めで蕾ばかりですがビンクの小花を沢山付けてくれます。今年の3月に大きな株を2鉢に植え替えたので花付きが良さそうです
DSC09165.jpg
   オレンジ色のミニ薔薇です ミニバラですがしっかりした花姿で素敵ですよ、例によって名前は不詳です。最初は名前が有ったんだと思いますが3年経つと確実に忘れます(笑) 何故なら名前のラベレが経時変化して消えちゃいますからね。 多肉も今の所名札の名前は奇麗ですが2~3年すると?にたぶんなります(´;ω;`)
nice!(53)  コメント(12) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

我が家の薔薇part1 [花]

昨日は午前中は肌寒くて時々小雨が降ってました
午後からは時々薄日もさして気温も上がりました、10時頃からパンジ-やビオラの痛んだ鉢を抜いたりノースポ-ルなどの咲き終えた冬花を整理しました。 45Lの袋に2袋になったので市のグリ-ンセンタ-に電話して引取りを依頼しました。月曜日に取りに来てくれます。
午後は多肉で伸びすぎたビアポップとセダムをカットして仕立て直しとカットした苗を新しい鉢に植え付けました。この時期グングン伸びるのでカットして増やしてます。

さて今日の記事5月8日に撮った我が家の薔薇part1です
DSC09151.jpg
   赤いドルトムントと白いアイスバ-グ、赤のカクテル他が咲いて賑やかになってきました。
DSC09142.jpg
   半蔓性の赤い一重花、ドルトムントです 白花は名前不祥です
DSC09147.jpg
   四季咲きで長く花を付けてくれます
DSC09141.jpg
   すっかり名前を忘れて名無しの権平になった白花、花付きが良く2m以上大きくなります
DSC09139.jpg
   開花したては奇麗なカップ咲きですが日が経つと下向きになって花びらを大きく展開して散ります、花びらが多いので散ると地面が白くなりますよ
DSC09125.jpg
   我が家で30年以上咲いてるピンクの薔薇です。名前は不詳です。去年古い枝をバッサリとカットして新枝で再生しました、花を付けてくれたので一安心です。
DSC09124.jpg
   咲き方がカップではなくて八重の平咲で可愛いです
DSC09127.jpg
   花持ちが良いので切り花にして楽しんでます
DSC09128.jpg
   蕾から開花の寸前が乙女の様に初々しいです
DSC09132.jpg
   他にもアンジェラやミニバラも咲き始めたので何回か続きます
今年は消毒の回数はそんなに多くは無かったんですが地植え、鉢植えの薔薇とも葉が奇麗で去年に比べたら奇麗に咲いてくれました。 咲き終えた薔薇の花柄摘みが大変になります。植物は手を加えると応えてくれますから可愛いですね
話変わって今日は18時から近くの飲み屋さんで飲み会です、4人で飲むんですがkazukunが一番若手なので何か役を押し付けられそうです(笑) 60~70歳まで地域の自治会活動等地域に奉仕したと自負してます。70歳からは自分の人生の最終章で自分の為に貴重な時間を使って行こうと考えてます。テニス、ボッチキャンブ、ガーデニング、メダカ、カメラetcやることが一杯なので安易に受けたくはないですがどうなりますやら(´;ω;`)
nice!(47)  コメント(8) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

女房にナビの使い方ドライブ [近況]

昨日は朝の内は晴れ間も出ましたがほぼ一日曇り空でした。
女房が10日に車で小田原まで出かけたいのでナビを使って事前に走ってみたいとの事で助手席に乗って同行しました。 当日は11時に現地に着きたいとの事で余裕を見て10時半前後に着くよう9時40分頃に家をでました。 女房曰くナビは全く使ったことがなく操作は判らないのと高速道路も走った事が無いみたいです(´;ω;`)  ナビの設定を教えて自分で実際に入力をするところから始めました
DSCN1063.jpg
   女房の車です、近場の買い物と通勤に使ってます、今日は助手席に乗って小田原まで同行します
DSCN1065.jpg
   カ-ナビ初めて操作したそうです
DSCN1066.jpg
   行先の電話番号を入力して目的地をセットします
DSCN1067.jpg
   小田原の目的地まで32km 10時05分到着予想で、画面の見方もレクチャ-しました。
DSCN1068.jpg
   一般道を走って厚木西ICまでの道は女房が実家に帰るときに走る道なのでナビが案内するコ-スを外れるとナビがリルートして新しい道順を表示することを教えたりしたんですが判ったかどうかは疑問です。 取り敢えずナビの案内通りに走るよう教えました。
DSCN1069.jpg
   厚木西ICから小田原厚木道路に入りました。 高速道走るのはこの車で初めて見たいで緊張してました。
DSCN1072.jpg
   平塚料金所です。 ETCがついて無いので一般レーンの緑ランプが点いてるゲートに入ります kazukunはETC付きなので一般レ-ンがどうなってるのか記憶がありません(´;ω;`)
DSCN1073.jpg
   料金所の係員が居て370円を支払います。この仕組みは昔と変わらないんですね。有料駐車場のようにお金を入れるとバ-が上がるシステムかと思ってました。
DSCN1076.jpg
   小田原東ICが近づいて正面に箱根連山が雲に隠れてました。
DSCN1077.jpg
   小田原東ICを降りてR255に入りナビの指示通りに走って酒匂川を渡り小田急の踏切を越えると目的地です
DSCN1078.jpg
   目的地の城北タウンセンタ-いずみに到着です。 10時30分過ぎの計画通りに着きました。
DSCN1079.jpg
   この城北タウンセンタ-で習字の会合が定期的にあるそうです。いつもは小田急の富水駅から歩いてるみたいで電車だと1時間半くらい掛かるのが車だと50分位で早いと感動してました(笑) トイレ休憩をしてから今度は家まで帰るル-ト検索を教えました。自宅ボタンを押すと自分の家に自動で設定できる事を教えました。
DSCN1080.jpg
   帰路も順調に走って11時30分に厚木西IC近くのステーキ屋さんに到着です。 ちょっと早いんですが昼食を食べました
DSCN1081.jpg
   11時30分オープンみたいで好きな席に座れました
DSCN1082.jpg
   セルフオ-ダ-でスマホから二次元コ-ト゛を読み込んで注文するみたいです。タブレットはよく見かけますがスマホでオーダ-は初めてでした、女房はこの手の注文はお手上げと言ってました。(笑)
DSC_0002_BURST20240508114441814.jpg

注文が届いてるのかちょっと心配でしたがワインと女房のノンアルビ-ルが来たので一安心、久々にドライバ-で無いので堂々とアルコ-ルを頂きました(笑)
DSC_0007_BURST20240508114621987.jpg

女房は150g,kazukunは225gをミデイアムレアで頂きましたが柔らかくて美味しかったです
ただ定員さんが元気すぎてオーダ-が入ったり焼き上がったりすると一斉に何か副昌するので正直うるさかったので女房は落ち着かないと言ってました(笑) 美味しいステーキでしたがお店が体育会系で若者向きみたいで我々の年代にはもう少し落ち着いた店の方が嬉しいですね
食事の後スーパ-で買い物をして家路につきました。
まあ何んとか10日は一人で小田原の城北タウンセンタ-までたどり着けると思います
午後は雨が降る前に薔薇の写真を今日も撮影しました。
nice!(42)  コメント(10) 
共通テーマ:趣味・カルチャー