SSブログ

お山のサンクチュアリ エナガ [飛び物]

昨日は朝から昼まで平塚馬入ふれあい広場のコスモス畑にノビタキ狙いで行ってきました
天気が良かったのでMCさん10名位で大賑わいでした
富士山が前日初冠雪のニュースが流れてたので冠雪富士山が見えたので写してきました
ノビちゃんは一応出てくれてノビタキ、セッカ、モズ、スズメと飛んでるミサゴを撮る事ができました
ただコスモスに乗るシ-ンはセッカが花かぶりで撮れただけで不発でした
いろいろベテランさんに教えて頂き有意義でした。
帰ってメルカリで送った商品の配送状況が追跡できるので確認しました。配達中で3時頃購入者さんかな届いた旨メッセ-ジが入って思って他より奇麗な商品と丁寧な荷造りで良い取引ができましたと感謝されました。嬉しいメッセ-ジです。
4時頃メルカリからメ-ルでお金がマイペ-ジに入った旨メ-ルが入りました。
このお金、自分の口座に移すのは手数料200円で指定口座に入金出来ますがメルカリで買い物する場合はマイペ-ジの残高から引かれます。まだレンズを売りに出してるのでレンズ売れたら新しい200-600をメルカリで買うか別で買うかでお金を口座振替するかを決める予定です。

さて今日の記事は昨日の続きで お山のサンクチュアリ エナガ編です
DSC04628.jpg
  昨日の9時過ぎに撮った富士山です、前日が初冠雪で山頂部が白くなってました。 コスモス畑越しで撮ってます
DSC04261a.jpg
   サンクチュアリにエナガさん登場です
DSC04267a.jpg
   エナガは可愛いですね
DSC04270a.jpg
   1羽が飛び出しました、エナガはチョロチョロと動き回るので撮りずらい鳥さんです。
DSC04275.jpg
   上の枝に止まりました
DSC04277.jpg
   すぐ飛び去ります
DSC04290a.jpg
    メジロとは仲良しです
DSC04296a.jpg

DSC04300.jpg
     四十雀も一緒にメジロとエナガの水浴びです
DSC04308a.jpg
   メジロもハリキッテはしゃいでますね
DSC04336.jpg
    最後はエナガさんです、エナガは集団で暮らしてて時々サンクチュアリに寄ってくれるんですが5分位で立ち去る時多いんですがこの時は10分ほどサービスしてくれました。

6日の20時からアジアカップの女子サッカ-決勝で日本vs北朝鮮が戦います。 男子の準々決勝で日本vs北朝鮮はラフプレ-で荒れた試合だったので女子決勝は奇麗な試合をしてほしいですね。スポ-ツですから相手にケガを負わせるような危ないプレ-は一発レッドカードで退場ですよ
この記事を書き終えてからビールを飲みながら観戦します、がんばれ日本
nice!(48)  コメント(12) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

お山のサンクチュアリ エゾビタキ [飛び物]

昨日は朝方は10月の気温でちょっと肌寒かったです
長袖のシャツとハーフパンツではなくGパンにしました、やっと10月の服装になりました
前日メルカリに出展したカメラが5時間で売れました。事前に3件の問い合わせコメント入ったんですがコメント外の人が設定価格で購入してくれました。
ボディと18-135のズームレンズのセットにバッテリ-2ケ、純正充電器、L型ブラケット、レンズ保護フィルタ-、ストラップ、取説、元箱にサンディスクの8GBのSDカードをおまけに付けて購入された方がすぐ写真ライフを楽しめるようにしました。 バラバラに売る手も有るんですが、金儲けじゃないので出番が少なくなった機材や使わなくなった物を別の方が再利用して有効活用してくれたらそれが一番です、大切に使ってた機材ですから、大切に使っていただける方にお譲りしますと商品説明に記載しました。
で、昨日は午前中発送の荷造りをして楽々メルカリ便で午前中に発送しました。バーコ-ドかざすだけで荷札が出ますから便利ですね、送料と販売価格の1割はメルカリに引かれるので販売価格が高いと手数料も大きくなります。 午後からは今使ってる100-400ズームレンズをメルカリに出品しました。これ売っちゃうと鳥さん撮れなくなりますが当面はRX10m4の600mmのコンデジで対応して鳥さんシーズンの12月頃までに200-600を手に入れようと思ってます 100-400ちょっと高値設定にし過ぎたかまだコメは無いしお気に入りも2件と渋い出足になってます(6時間後).このレンズが希望価格で売れないと新しいレンズ買えないので1週間以内に売れてほしいです。
メルカリの価格設定は同じ機材のSOLD OUTの売れた価格を基準に商品の状態が良い悪い、使用期間や程度を元に自己判断で設定しますが、高いと当然売れませんし安いと売れやすくなりますね。
メルカリもスリルがあって面白いですよ(笑) すっかりヤフオクから遠ざかってる今日この頃です。

さて今日の記事はお山のサンクチュアリの記事で エゾビタキになります
DSC04256a.jpg
   ノビタキ撮りでふれあい広場のコスモス畑から移動して、お山のサンクチュアリに到着すると入り口になにやら見慣れない鳥さんが、片手にセブンで買った弁当を落とさないように持って写真に収めました
DSC04260.jpg
   お弁当も食べてサンクチュアリの水浴び場に来る鳥さんを撮ってると最初に出会った鳥さんがまた出てくれました。どうやらエゾビタキ見たいです
DSC04505.jpg
   メジロさんが沢山水浴びに来ましたが平然と同じ場所に居つずけます
DSC04507.jpg
   エゾビちゃんメジロの水浴びを見てるだけで何もしません(笑)
DSC04545a.jpg
   今度は上から眺めてます
DSC04551.jpg
   四十雀も水浴びに参加しました
DSC04553.jpg
   隣にメジロが来ても平然としてます。珍しいシ-ンです、下ではメジロが大はしゃぎして水浴びをしてます
DSC04557.jpg
   どうやらこのエゾビは番みたいで下にもう1羽のエゾビさんが居ました、メジロに四十雀とエゾビの組み合わせはあまりお目に掛からないシ-ンです
DSC04559.jpg
   エゾビさんは恥ずかしがり屋さんなんでしょうかとうとう水浴びはせずに帰りました
DSC04616.jpg
   この鳥さんは誰でしょう 暗いところでISO6400まで上がって写り今一ですがかなり赤い鳥さんに見えました、モズさんにも見えるんですがモズさんがサンクチュアリに来るなんて思いもよりません
この日はメジロの大群(20羽位)とエナガが大群でお出ましになったので同じような写真を400ショット程撮っちゃいました この写真はメルカリに売りに出してる100-400で撮ってます
後日メジロ編とエナガ編をアップの予定です。
nice!(43)  コメント(11) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

日向 雨降山石雲寺 [神社仏閣]

昨日は朝方雨が降ってましたが8時過ぎに止んでテニスが出来ました
途中で降ってきたんですが何とか午前中楽しめました
午後は出番が少なくなったカメラとレンズをセットでメルカリに出展しました。すぐに値引きのコメが2件入りましたが断りました。
このカメラセットを売って200-600の新レンズを購入しようと目論んでます、カメラが売れたら100-400のレンズをメルカリに出展を計画してます。此れだけ売っても新品のレンズにはお金が足りないのでシグマの150-600も視野に入れてますが、車と同じで在庫が無いみたいでどうした物かと考えてます。

さて今日の記事、日向の最終回で 日向の最奥で大山登山口に近い山の中にある雨降山石雲寺です
DSC04040.jpg
   石雲寺の駐車場には一台も車が止まってませんでした。日向から大山の山懐に2Kmほど入った山奥なのでここまでの寄゛って来る人は少ないです
DSC04041.jpg
   この道は冬から春に探鳥に訪れる日向林道に続いてます 渓流釣りやBBQが出来る施設が傍にあります。
DSC04042.jpg
   石雲寺の門柱があります
DSC04043.jpg
   門柱には雨降山と書かれてます、山号です
雨降山 石雲寺(うこうざんせきうんじ)は約1300年前の奈良時代に霊峰大山の中腹に華厳法師が紫雲に導かれて開いたと伝えられている古いお寺です。天渓宗恩が長禄年間(1457年~1460年)に曹洞宗の寺として開山しました。
DSC04045.jpg
  石門をくぐるとこの時期彼岸花が咲いてます
DSC04046.jpg
   真新しい立派な山門があります
DSC04050.jpg
   黒い実がなってました、背景に彼岸花を入れて撮りました。グーグルレンズで調べたらヤブミョウガの実と出ました。
DSC04056.jpg
   石段の途中から本堂の扁額が映えてました 雨降山と書いてあります、あふりやまと呼んで大山を指します。大山は雨ごいの山で雨降り山から阿夫利山の別名で地元では呼ばれてるんですね
DSC04057.jpg
   日向地区は神社仏閣が多いので石屋さんが沢山有ります、新しい石像は日向地区で作られてます
DSC04075.jpg
   石雲寺の本堂です、4~5年前に改修されたようで奇麗です
DSC04074.jpg
   至る所で彼岸花が咲いてます
DSC04063.jpg
   五輪塔があります。 壬申の乱(672年)で敗れた大友皇子の墓との伝承があるそうで近年この寺に移されたようなことが書かれてます
DSC04065.jpg
   大友皇子の事は詳しくは分かりませんが滋賀、岐阜、三重、愛知、千葉とここ神奈川の日向に墓陵があると記載さて謎の多い人みたいですね、
DSC04067.jpg
   五輪の塔の傍には萩の花が薄桃色の花をつけていました。
DSC04069.jpg
   こじんまりとした寺で山深い日向の地に1300年も前に建てられたとは悠久のロマンを感じますね
日向の彼岸花は毎年訪れて石雲寺も何回か訪れてます、里山の風情と山深いこの地が何となくすごし易い場所だと感じる今日この頃です

この記事で日向の彼岸花Lastとなります。


nice!(44)  コメント(10) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

コスモス畑のオオスカシバ [飛び物]

昨日は朝は肌寒くて長袖Tシャツを着ました
午前中は1日に撮った写真の整理をしました、350枚も有ると大変です
午後はSONYのカメラを使ってるソーシャルメディアでαカフェに写真を投稿してるんですがniceと同じ意味合いでbraboを付けてくれた人の写真を見てbrabo返しをしました、90近くbraboが着いてたので全部確認してコメントやbrabo返しに3時間ほど掛かりました(笑)
一応写真の撮影情報をチェックして機材や使用レンズとSSや絞りをチェックして構図何んかも頭に入れて真似出来るのは真似してます、レベルの高い写真も沢山あるので勉強になりますよ
そんなこんなで一日パソコンの前で過ごしました

さて今日の記事は1日に撮った写真の中からコスモスとオオスカシバの記事にします
DSC04180.jpg
   馬入ふれあい広場のコスモス畑です、かなり広いコスモス畑ですがこの時期ノビタキがコスモス畑に出るので長玉を付けたカメラマンが多く目に付きます
DSC04245.jpg
   kazukunもノビタキ狙いでコスモス畑を探鳥してます、なかなかノビちゃんと出会えません(´;ω;`)
DSC04228.jpg
   コスモス畑で探鳥してると オオスカシバがコスモスの花で吸蜜してたのでしばしオオスカシバを撮りました
DSC04237.jpg
   花から花へと飛び回るのでなかなか写真を撮るのは手ごわいですよ
DSC04214a.jpg
   飛んでる時は長いストロ-を丸めてますね
DSC04213b.jpg
   羽根が透明なのでこの名前が有るスズメガ科 ホウジャク亜科の蛾の仲間です、羽が透明でない種類はホウジャクと呼ばれてます
DSC04210.jpg
    吸蜜する時は長いストロ-を伸ばして直角に刺して吸蜜してます
DSC04169a.jpg
    百日草で吸蜜するオオスカシバです、大きさは普通の蜂の2倍くらい大きくて大スズメバチ位あるので最初はビックリしますよ、オオスカシバは人を攻撃しませんから安心です
DSC04160.jpg
   正面からです
DSC04143.jpg
   蛾の仲間なんですが中々写真映りがいいので見かけると必ず取ります、よく見ると眼はちょっと怖いですね
DSC04247.jpg
   この日はノビタキは出てくれませんでしたので秋桜とスカシバを撮ってお山のサンクチュアリに移動しました

さて今日は水曜日なので午前中はテニスをします
気温もだいぶ落ち着いてきたので気持ちよくテニス出来そうです、今日はコ-トが2面取れてるので休む暇なしになりそうです。

nice!(42)  コメント(11) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

日向薬師last [神社仏閣]

昨日は午前中、市の特定検診の受信の督促が来たので掛かり付け医のクリニックに検診に行ってきました身長、体重は161cm,53kgで20歳の時から50年間変わらないと言ったらビックリしてました。腹囲は76cmで20歳の時は71~73cm位だったので+3cm増えちゃいましたが幸いお腹は出てません(笑)
心電図は前からですが不整脈が有りますが自覚症状ありますかと聞かれたので特にないですと答えたら問診で先生に診てもらいましょうと言われました。血液と尿を採取され先生の問診を受けましたが不整脈は年を取ると誰でも出るけど自覚症状なければ経過観察しましょうで終わりました、血液検査の結果は2ケ月に1度の血圧の薬の時にしました、血圧は128-82で安定してました
そうそうクリニックで昔一緒に仕事してた同年代の輩に偶然遭遇して向こうは名前覚えてくれてて全然変わってないねと言われたけど名前が出て来ず別れてから思いだしました、最近物忘れ多いのでアルツハイマ-にならないか心配です、そお言えば問診票の日時を記入する時令和?年が5年か4年か分からず2023年と記入しました(´;ω;`) 西暦の方が覚えやすいですね
午後は録画して置いたラグビ-のオーストラリアvsポルトガル見ましたがナイスゲームでした圧倒的にオーストラリアが勝つと思ってたら格下のポルトガル強かったです、オープンラグビ-で見てて楽しいラグビ-してました。そうそうアジアカップのサッカ-北朝鮮もビックリするほど強かったですよ前半は押し込まれて攻撃が繋がらなかったけど失点してから削りが凄くてイエロ-が多い荒い試合でしたが何とかPK貰って逃げ切った感じかな。大学生が多いU21中心のチ-ムも日本は基礎がしっかりしてるので破綻はしないので準決勝香港、決勝は多分韓国となるのでどこまでU21が戦えるか楽しみです

さて今日の記事は日向薬師Lastです、写真が多いのでサラッと見てください(笑)
DSC04001.jpg
   日向薬師の趣のある参道を進みます、大きな木が茂る樹間からの木洩れ日が心地よいです
DSC04003.jpg
   参道の先に長い石段が見えてくると石段の先に茅葺の本堂が望めます
DSC04005.jpg
   石段を登り終えると本堂に到着です
DSC04006.jpg
   石段の正面は本堂でこんな景色が目に飛び込みます
DSC04007.jpg
   右手に鐘突き堂が有って小さな池があります その池の前に なかよし の石像が在って和みます
DSC04010.jpg
   池にはコイが沢山居て人が近づくと寄ってきます
DSC04011.jpg
    霊亀2年(716年)に行基が開創したと言われる霊山寺。その中の一坊であるここ日向・宝城坊のみが現存している。茅葺き屋根の本堂は2011年から5年以上かけて、350年ぶり3回目の大修理が行われた。池の前から本堂を観るとこんな感じで茅葺の本堂が映えます
DSC04014.jpg
   小さな手水舎はお約束の竜の口からお水がチョロチョロ出てます
DSC04015.jpg
   何て書いてあるのかさっぱり分かりません
DSC04019.jpg
   
DSC04020.jpg
   
DSC04021a.jpg

DSC04025.jpg
   
DSC04027.jpg
   白い彼岸花がひっそりと咲いてました
DSC04034.jpg
  秘仏 鉈彫薬師三尊像をはじめ、丈六の薬師如来像・阿弥陀如来像、また四天王像、十二神将像は国の重要文化財に指定されてて宝物館に安置されてます
DSC04035.jpg
   今でも山深い山間の地に大きなお寺が有ったのは驚きですね
DSC04037.jpg
   本堂までは林道が通っていて車で来ると歩かずに到達できますが頼朝も歩いたであろう古の参道を歩くのも趣があっていいですよ
この後さらに山奥の大山に続く林道沿いにひっそり佇む阿夫利山石雲寺に足を運びました
あと1回日向の記事は続きます
nice!(43)  コメント(11) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

久々の鳥さん撮り [飛び物]

昨日は天気がまずまずの予報だったので久々に鳥さんを撮りに行ってきました
コスモス畑にノビタキが出てるとの情報で午前中はノビタキ、午後は移動してお山のサンクチュアリに行ってきました。
16時過ぎに帰って来て18時からアジアカップのサッカ-を観るためTVつけると卓球してました、ちょっとイラときますね(笑)

さて今日の記事は 鳥さん撮りでノビタキかと思いきやモズさんでした(´;ω;`)
DSC04120.jpg
   相模川の河口付近にある馬入ふれあい広場にノビタキが出てるとの情報で行ってきました、長玉を持った輩が10人程いました。半数はコスモス畑に三脚をセットしてスタンバイ、9時半頃でしたが昨日は15時半頃に出たそうです、半数は付近をノビタキ探鳥で足で探してます、kazukunも足で探しました
DSC04245.jpg
   コスモスの背が高いので三脚組は踏み台を使って撮ってます
DSC04091.jpg
   情報でコスモス畑の近くの草地に出てると聞いてたの草地を探したら鳥さんがいました おっノビメスと思ってシャッタ-切りまくりました(笑)
DSC04095.jpg
    デジタルズーム2倍掛けて800mm相当です、この時はてっきりノビタキと思ってました
DSC04101.jpg
   こんな所にも居ました
DSC04101a.jpg
    トリミングしました
DSC04107.jpg

DSC04114.jpg

DSC04117.jpg
   ここまでまだノビタキのつもりで撮ってました、が他の人がモズと言ってのが聞こえてきました、家に帰って鳥図鑑でチェックしたらモズでした
結局9時半~12時までノビタキ狙いで探鳥しましたがモズに2回出会えただけでノビタキには会えませんでした。 今度は午後から訪れてみようと思います
その間、蝶やスカシバが吸蜜してる写真を沢山撮りましたので後日アップします
12時に駐車場を出てお山のサンクチュアリに向かいました
途中コンビニで弁当と飲み物を買ってサンクチュアリに着いてから昼食を食べてから撮影しました。
日曜日ですから人が多かったです
写真は連射ですが300枚以上撮りました、久々の鳥さん撮影楽しかったです15時半頃お山のサンクチュアリを後にしました。


nice!(38)  コメント(8) 
共通テーマ:趣味・カルチャー