SSブログ

味噌づくり体験に行って来ました。 [グルメ]

昨日も一日良い天気で朝は寒かったです
13時から地元JA主催の味噌づくり体験に行って来ました。 参加資格はJAの準組合員が条件で応募者多数の時は抽選なんですが見事落選してしまい、キャンセルが出て繰り上げ参加できました、ラッキ-
参加費2000円でゆで上がった大豆と麹、塩が付いてて味噌の出来上がりが3.4Kgになるそうです。帰りに味噌づくの体験で作った味噌になる前の加工品を入れる容器をダイソ-によって購入してから家で味噌玉を作って、買った蓋つき容器に仕込みました。半年熟成すると味噌になるそうです。

という事で 今日の記事味噌づくり体験の記事になります。
DSCN1888.jpg
   正式名称は 味噌づくり講習会でした。 地元JA主催の体験学習ですね。 1卓5名で5卓で25人の参加者限定です。
DSCN1894.jpg
   本所4Fのかなり大きな会場です。JAですから最初に動画で大豆の栽培で、土起こしから種まき、収穫の様子を見て、次にその大豆を使って味噌づくりの準備で大豆を洗って水に浸けて1日おいて煮る作業と麹を作る作業を動画で見ました。テーブルの上には茹でて暖かい大豆と麹、塩がすでに配布されてました。
DSCN1891.jpg
   レシピです。 大豆1kg,麹1kg、塩400gですね  大豆は既に茹でてあるので2Kgになるそうです
DSCN1895.jpg
   最初の作業は厚手のビニ-ル袋に入った茹でてある大豆を足で踏んでペースト状にします。多少豆の形が残ってても問題ないみたいです。今回道具が無かったので新聞紙を被せて足で踏みましたが、抵抗ある人は麺棒とかビールの中瓶で叩くといいみたいです。
DSCN1896.jpg
   何んとか大豆のツブツブ感が無くなるまで潰しました
DSCN1897.jpg
   潰したらテーブルの上で 麹と塩を袋の中に投入して再度均一になるように足で踏み均します。ユーチュ-ブでは大きな器に麹と塩を入れて均一になるように混ぜ合わせて大豆と混ぜるんですが講習ですから袋に一気投入ですから均一に混ぜるのが大変でした。
味噌づくり講習会はここで終了で袋のまま持ち帰り袋の空気を良く抜いて保存容器で半年涼しい所においてくださいとの事で終了しました。
DSCN1899.jpg
   で、家に帰って大豆と麹、塩を混ぜた味噌の元を大きなボールに移して、ユーチュ-ブで見た味噌玉を作ってダイソ-で買って来た8Lの蓋つきバケツに仕込みます
DSCN1900.jpg
   味噌の空気を抜くために味噌玉をバケツの底に投げつけて空気が入らない様に敷き詰めます。 ここがカビを発生させないポイントみたいです。
DSCN1901.jpg
   バケツに詰め終わったら、ラップで表面に空気が入らない様に密封します
DSCN1902.jpg
   こんな感じでラップでおおいました。200円のダイソ-のバケツには白い中蓋も付いてて味噌づくりの為にあるのではと思えるくらいシンデレラフィットする中蓋があり便利です。
DSCN1903.jpg
   中蓋をかぶせ5kgの重石をして完成です。
DSCN1904.jpg
    重石の上に蓋をして室内の物置スペ-スに保管しました。半年後の7月末に完成ですので楽しみです。 来年は大豆を買って水に浸して煮るとこからやって見ようと考えてます。
DSCN1906.jpg
   そうそう12月の20日過ぎに漬け込んだ沢庵漬けを1本出してみました。 ちょっと砂糖が多かったみたいで甘くておいしい沢庵になりました。 砂糖が多いと長持ちしませんから2月になったら食べ始めて2月一杯で消費予定です。

nice!(31)  コメント(12) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

nice! 31

コメント 12

私が三人目

味噌造りって半年もかかるのですか(^^)
by 私が三人目 (2025-01-31 04:47) 

KINYAN

手作りの味噌いいですね
気分転換にもなりますね
by KINYAN (2025-01-31 07:43) 

夏炉冬扇

いいワークでしたね。
家にもJAレシピあります。
by 夏炉冬扇 (2025-01-31 08:13) 

斗夢

子供の頃、わが家でも味噌を作っていました(醤油も)。
大豆を茹でて機械で潰して、味噌玉を作って乾燥。ここまでが
12月中で3月に玉を割って仕込んでいました。

by 斗夢 (2025-01-31 08:54) 

yoko-minato

味噌づくりは興味があって挑戦したいと
思っていますがやはり敷居が高いです。
どんなお味噌が出来るか楽しみですね~!!
たくあん漬け・・・おいしそう!!
by yoko-minato (2025-01-31 09:03) 

taekozue

参加できてよかったですね。
半年後の完成が楽しみですね。
by taekozue (2025-01-31 09:26) 

とし@黒猫

今は味噌作りを自宅でやることは無くなりましたよね。
教室に参加して知見を広げるのは良いことです。
by とし@黒猫 (2025-01-31 11:33) 

ファルコ84

貴重な体験、本当にラッキーでしたね!
味噌の出来上がりが、楽しみ。
昔は、自分で作ったものです。
by ファルコ84 (2025-01-31 16:21) 

ヤッペママ

大豆は茹でてあったのでラッキーでした
貴重な体験でしたね…美味しいお味噌の出来上がりを待つのみ
練りワサビを容器・蓋内側に塗っておくとカビ防止になるとか
その方法は今も続けています
by ヤッペママ (2025-01-31 16:55) 

ヤッペママ

カビ防止で山葵を使ったブログ見つかりました
老婆心ながら
https://hama-syuhu2.blog.ss-blog.jp/2023-02-08
by ヤッペママ (2025-01-31 17:41) 

テリー

味噌づくりにチャレンジですか。
色々、やっておられますね。
by テリー (2025-01-31 17:59) 

いっぷく

手作り素晴らしいですね。
味噌汁と沢庵で丼飯が最高ですね。
by いっぷく (2025-01-31 22:16)